
ヨーロッパ旅行を計画していると、「台風って来ないの?」とふと疑問に思う人も多いかもしれません。実際、アジアでは台風、アメリカではハリケーンが定期的に上陸して甚大な被害をもたらしていますが、ヨーロッパではそのようなニュース、あまり耳にしませんよね。これは気候帯や地形、大気の流れといった要素が複雑に絡み合っている結果なんです。
とはいえ、ヨーロッパが「完全に安全」というわけではなく、時には強烈な暴風に襲われることも。このページでは、なぜヨーロッパで台風・ハリケーンが少ないのか、そして例外的に発生した暴風の事例も含めて詳しく見ていきます。
|
|
|
|
まずは、そもそも台風やハリケーンがどこで、どんな条件のもとに発生するのかを整理しましょう。
台風(Typhoon)やハリケーン(Hurricane)は、どちらも「熱帯低気圧」の一種。発生の条件として一番大事なのは、海水温が26.5℃以上であることなんです。暖かい海の蒸発がエネルギー源になるため、赤道付近の海域が“発電所”のような役割を果たします。
さらに、赤道直下ではなく、緯度5度以上であることも必要。これは地球の自転によって生まれる「コリオリの力(転向力)」が、熱帯低気圧に渦を与えるからです。だからこそ、太平洋や大西洋の“中緯度”あたりで台風やハリケーンがポコポコ生まれるんですね。
ではなぜ、こうした台風・ハリケーンがヨーロッパにはほとんど届かないのでしょうか?
ヨーロッパ周辺、とくに大西洋の東側は、海流の関係で海水温があまり高くなりません。北大西洋海流のおかげで冬はそこそこ暖かいですが、熱帯性低気圧を生むほどの高温にはなりにくいのです。
もし大西洋でハリケーンが発生しても、偏西風に乗ってヨーロッパへ向かう過程で、エネルギー源である海の熱を失い、構造が変化します。これが「温帯低気圧化」と呼ばれる現象で、嵐の中心が非対称になり、特徴的な暴風域がぼやけてしまうのです。
とはいえ、暴風そのものがヨーロッパに来ないわけではありません。特に温帯低気圧の発達により、しばしば甚大な風害が発生してきました。ここでは代表的な3つの事例を映像つきで紹介します。
キリルの映像
2007年1月、ドイツを中心にヨーロッパ中部を襲った暴風キリルは、風速が最大35メートルを超える記録的な嵐でした。倒木や屋根の損壊、鉄道の停止など、インフラに甚大な被害が出ました。
エマの映像
翌年の2008年3月には暴風エマが発生。チェコやオーストリアなど中央ヨーロッパを中心に猛威をふるい、30名以上が命を落とす深刻な被害となりました。
シアラの映像
記憶に新しいのが、2020年2月の暴風シアラ。この時はイギリスを中心に大規模な洪水や航空機の欠航が相次ぎ、風速は最大40メートルにも達しました。SNSでは“空港に取り残された”人々の投稿も話題に。
このように、ヨーロッパには熱帯低気圧=台風・ハリケーンはほとんど来ませんが、温帯低気圧が暴風化するケースは少なくありません。海と風のバランスがもたらす“例外的な嵐”には、今後も油断せず備える必要があるんですね。
|
|
|
|