
ハンガリーの国旗
ハンガリーの国土
ハンガリーは、中央ヨーロッパの カルパティア盆地に位置し、オーストリアやクロアチアなど7カ国に囲まれた 共和制国家です。国土は 北部の丘陵性の山地、南部の低地、中央部の盆地で構成され、気候区は 温暖湿潤気候に属しています。首都は 「ドナウのバラ」として知られる ブダペスト。
この国ではとくに 製造業が発達しており、中でも自動車・自動車部品の生産がさかんです。また積極的な外国資本の受け入れを背景にした情報通信産業や金融業もこの国の基幹産業となっています。
そんな ハンガリーの歴史は、11世紀にカトリック教を信仰する王国として建設されたハンガリー王国から始まるといえます。ハンガリー王国は周辺の諸王国と同君連合を結んで中央ヨーロッパの強国となり、1867年にはオーストリア・ハンガリー帝国の二重君主として君臨します。1918年の第一次世界大戦後はオーストリアと分離しハンガリー人民共和国が成立しました。第二次世界大戦後は、ソ連の占領下に置かれ共産主義を強いられましたが、民主化運動の高まりを受けて、1989年に多党制に基づくハンガリー第三共和国が成立。現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなハンガリーの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
古代ハンガリーでは、ヴォルガ川とウラル山脈の間に広がるステップに現在のハンガリー人の祖先イリュリア人が暮らしていました。
1世紀になるとハンガリーの地にローマ属州パンノニアが置かれた。
ローマ帝国が衰退し、ゲルマン人の大移動が始まると、ハンガリーの地にゲルマン一派のゴート族が流入するようになる。
|
|
イリュリア人がペチェネグ(トルコ系の遊牧民)の迫害から逃れるため西へと逃れ、9世紀に現在のハンガリーがあるカルパチア盆地へと辿り着きます。このカルパチア盆地は1世紀から5世紀までの間は属州パンノニアとしてローマ帝国に支配されていましたが、西ローマ帝国崩壊後は主にスラブ系の人々が住むようになりました。そしてマジャル人のアールパードにより、カルパチア盆地が征服され、彼を始祖とするアールパード朝ハンガリー王国が開かれたのです。
そんなハンガリーでは長らく伝統的な宗教を信じていましたが、やがてキリスト教国神聖ローマ帝国から改宗の圧力を受けるようになります。ハンガリーは「異教徒の討伐」を理由に神聖ローマ帝国が自国に攻め入ってくることを危惧し、西暦1000年にキリスト教を受容し、ローマ教皇に認められたキリスト教国家となりました。
ハンガリー王国最初の王朝アールパード朝が成立。
キリスト教が流入し、伝統的なシャーマニズムによる自然崇拝が廃れていく。
マジャール人がドイツ王オットー1世の軍隊に撃退される。これを機にマジャール人は現在のハンガリーにあたるパンノニア平原に逃れ、ここに定住するようになる。
アールパード家のイシュトヴァーン1世がキリスト教に改宗し、ローマ教皇よりハンガリー王として載冠したことで、ハンガリー王国が成立した。
モンゴル帝国のバトゥによる侵略を受ける。これにより国力が一時衰える。
アールパード朝が断絶(1301年)し、王位はフランス系のアンジュー家が継ぐこととなり、ハンガリー・アンジュー朝が成立した。
ジギスムントがハンガリー王として即位。
ヨーロッパキリスト教世界の脅威になっていたオスマン帝国との間で「ニコポリスの戦い」と呼ばれる武力衝突が発生。オスマン帝国の大勝と終わり、オスマンのバルカン半島進出を勢いつかせる結果となった。
|
|
東ローマ帝国がオスマン帝国に滅ぼされる。キリスト教世界がますます脅威にさらされ、オスマン進出の防御壁としてハンガリーの重要性も増すようになる。
オスマン帝国がハンガリーに侵入したことで、「モハーチの戦い」と呼ばれる武力衝突が勃発。この戦いにハンガリーは敗れたことで、オスマン帝国の支配を受けるようになる。
オスマン帝国にブダ(現ブダペストの一部)を、オーストリア(ハプスブルク家)により北部・西部を支配され、以後150年間両勢力に分割統治されることとなる。
ポーランド、ヴェネツィア連合軍がオスマン帝国軍を破り、その後カルロヴィッツ条約が結ばれたことで、ハンガリーのほぼ全域がハプスブルク帝国の支配下に入った。
ハプスブルク帝国の支配に抵抗する民族解放運動が起こるも鎮圧される。
|
|
20世紀になると、第一次世界大戦後、王政統治に反対するアスター革命が起き、ハンガリー第一共和国が成立します。
ハプスブルク帝国の影響力低下を見て、ハンガリー人による武装蜂起が発生(ハンガリー革命)。一時はブダペストを奪回し、自治政府が設立されるなどしたが、最終的には安定を取り戻したオーストリア軍により鎮圧された。
独立運動の加熱で帝国が崩壊することを危惧したフランツ・ヨーゼフ1世は、ハプスブルク帝国領をオーストリア帝国領とハンガリー王国領に分割する「オーストリア=ハンガリー帝国」を成立させ、ハンガリー王国の自治権拡大を認めた。
第一次世界大戦後の混乱により国王が即位できないなかで、海軍軍人ホルティがハンガリー王国執政官に就任する。
第二次世界大戦が勃発すると、ハンガリー王国はナチス・ドイツと協調し、枢軸国側として参戦した。
ソ連軍、ルーマニア軍によるブダペスト制圧作戦が実施され(ブダペスト包囲戦)、第二次世界大戦で最も犠牲者が出た戦いの1つとなった。最終的にブダペストは陥落し、ソ連の支配下に治められた。
第二次世界大戦後は、ソ連衛星国の共産主義国家ハンガリー人民共和国が成立、そして冷戦末期の東欧革命により共産主義体制が崩壊し、現在に続くハンガリー共和国が成立しました。
王政が廃止され、ソ連の影響下にある、共産主義体制の国家ハンガリー第二共和国が成立した。
ハンガリー人による反スターリン運動が活発になり、事態を収拾すべくソ連軍とワルシャワ条約機構軍がハンガリーに侵攻し、多大な犠牲を出した。
ソ連のペレストロイカにともない、民主化が急速に進み、共産主義体制が終焉。現在に続くハンガリー第三共和国が成立した。
|
|