
モンゴルへの服従を拒むリャザン公
ルーシ侵攻は、1223年および1236〜40年に行われた、モンゴル帝国によるルーシ諸国(現在のウクライナ、ロシア、ベラルーシ)への征服戦争です。1223年のカルカ河畔の戦いに端を発し、1236年のバトゥ征西から本格化。ルーシ諸国を支配していたキエフ大公国が政治的に分裂し、まとまりを欠いていた時期をつかれ、1240年、首都キエフが将軍バトゥ率いるモンゴル軍の手に落ちました。以後、キプチャク・ハーン国による250年にもおよぶモンゴル支配(通称タタールのくびき)が続きました。この間ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人の民族差が鮮明になるなど、東欧民族史に大きな影響を与えた他、末期には、のちのロシア帝国となるモスクワ公国が周囲の公国を併合しながら力をつけ、1480年には「タタールのくびき」からの脱却に成功しています。
古代の戦争
ラティウム戦争/ペルシア戦争(サラミスの海戦,アルテミシオンの海戦)/ペロポネソス戦争/アッリアの戦い/カイロネイアの戦い/サムニウム戦争/ディアドコイ戦争/イプソスの戦い/ポエニ戦争(カンナエの戦い)/マケドニア戦争/ローマ・シリア戦争/ルシタニア戦争/ヌマンティア戦争/奴隷戦争/ユグルタ戦争/ノレイアの戦い/キンブリ・テウトニ戦争(アラウシオの戦い,アクアエ・セクスティアエの戦い,ウェルケッラエの戦い)/同盟市戦争/ミトリダテス戦争/ガリア戦争/パルティア戦争(カルラエの戦い)/ローマ内戦(ナウロクス沖の海戦)/アクティウムの海戦/エデッサの戦い
中世〜近世の戦争
ローマ略奪/ルーシ侵攻/百年戦争/イタリア戦争/ユグノー戦争/三十年戦争/フロンドの乱/ネーデルラント継承戦争/第二次百年戦争
近代の戦争
アメリカ独立戦争/フランス革命戦争/ナポレオン戦争/イタリア統一戦争/メキシコ出兵/エチオピア戦争/第一次世界大戦/イースター蜂起/アイルランド独立戦争/アイルランド内戦/ロシア内戦/シベリア出兵/スペイン内戦/第二次世界大戦/ホロコースト/北アイルランド紛争/ユーゴスラビア紛争
|
|