ヨーロッパ内陸部の気候的特徴

ヨーロッパ内陸部の気候

ヨーロッパ内陸部は大陸性気候が主で、夏は暑く冬は寒冷。気温の年較差が大きく、乾燥気味の地域も多い。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

ヨーロッパ内陸部の気候的特徴

ヨーロッパ内陸部の気候様態
Dfa:夏暑い・冬寒い/Dfb:夏涼しい・冬寒い/Dfc:夏かなり短い・冬きわめて長く厳しい

出典:著者:Beck, HE, McVicar, TR, Vergopolan, N., Alexis, B., Lutsko, NJ, Dufour, A., Zeng, Z., Jian, X., van Dijk, AIJM, Miralles, DG / Wikipedia commons CC BY 4.0より


海から離れたヨーロッパ内陸部──たとえばオーストリア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルーマニアなど──に足を運ぶと、「海沿いのヨーロッパ」とはまったく違う気候の顔が見えてきます。朝晩の気温差が大きかったり、夏は意外と蒸し暑かったり、冬はガツンと冷え込んだり…ここには内陸性気候ならではの特徴があるんです。今回はそんなヨーロッパ内陸部の気候的な特徴を、海との距離・季節ごとの違い・人びとの暮らしへの影響といった視点から、わかりやすく解説していきます。



気温差が激しい

内陸性気候といえば、まず押さえておきたいのが寒暖差の激しさです。


昼と夜で大きく変わる

内陸では海のように気温を“緩衝”してくれる存在がないため、日射によって日中はぐんぐん気温が上がり、逆に夜は地熱が逃げやすくて気温が一気に下がります。とくに春や秋は、昼は20℃、夜は5℃といった極端な気温差もよく見られます。


季節ごとの差も大きい

夏は30℃を超える猛暑になる一方、冬は-10℃以下に冷え込む日もあるなど、年較差も非常に大きいのが内陸の特徴。とくにポーランドやハンガリーの冬はしっかり雪も降り、同じヨーロッパでも海沿いとは全く別世界です。


湿度と降水の偏り

海風が届きにくい内陸部では、湿度の傾向にも大きな違いが出てきます。


乾燥気味の空気

夏の気温は高くなりますが、湿度はわりと低め。そのため、同じ30℃でも日本のようなジメジメ感は少なく、カラッとした暑さになることが多いです。冬は逆に乾燥が強く、喉や肌がすぐにパサつくので注意が必要です。


降水のタイミングが偏る

年間を通して雨が満遍なく降るわけではなく、夏の午後に雷をともなう夕立が集中する傾向があります。冬は空気が乾いていて降水量も少なめ。ただし気温が低いため、少ない水分でも雪になりやすいという特徴があります。


暮らしや産業への影響

こうした内陸特有の気候は、生活様式や農業、都市のつくり方にも大きな影響を及ぼしてきました。


寒暖差を前提とした家づくり

断熱性の高い建材や、二重窓・厚手のカーテンなどが一般的。また、夏の暑さ対策として屋根裏部屋には通気口を設けるなど、内陸気候に適応した住宅設計が発展してきました。


気候を活かした農業

寒暖差の大きさが作物の味に深みをもたらすこともあり、ハンガリーのトカイワインや、オーストリアのリンゴ栽培などが有名です。また冬の寒さを利用して冷涼型の麦やビートの栽培が盛んに行われているのも、内陸らしい農業スタイルですね。


このように、ヨーロッパ内陸部の気候は、寒暖差の激しさと乾燥、季節ごとの気温のメリハリが際立っています。海に囲まれた日本とはまた違った“地の厳しさ”と“恩恵”が共存しているんですね。