キプロスの歴史年表

キプロスの国旗

 

キプロスの国土

 

年代 出来事 時代
前16世紀 ミケーネ文明の影響を受けた都市国家が成立 古代
前8世紀 フェニキア人が植民地を建設(キティオンなど) 古代
前6世紀 アッシリア・エジプト・ペルシアの支配を受ける 古代
前332年 アレクサンドロス大王により征服される 古代
前294年 プトレマイオス朝エジプトの支配下に入る 古代
前58年 ローマ共和国に編入 古代
395年 東ローマ(ビザンツ)帝国の一部となる 古代末期
649〜965年 アラブ軍との間で争奪が続く(共同統治時代含む) 中世
1192年 リュジニャン朝が成立、十字軍国家として繁栄 中世
1489年 ヴェネツィア共和国が支配 中世末期
1571年 オスマン帝国が征服し、キプロス州を設置 近世
1878年 ベルリン会議後、イギリスがキプロスを占領 近代
1914年 イギリスがキプロスを正式に併合(第一次大戦中) 近代
1925年 キプロスがイギリス直轄植民地となる 近代
1955〜1959年 独立運動(EOKA)と英軍との衝突が続く 近代
1960年 ギリシャ系・トルコ系の協定に基づき独立(キプロス共和国) 現代
1974年 ギリシャ軍政によるクーデターと、トルコ軍の北部侵攻 現代
1983年 北キプロス・トルコ共和国が一方的に独立宣言(国際的未承認) 現代
2004年 EU加盟、ただし北部は適用外 現代
2023年 再統一交渉は停滞、分断状態が継続 現代

 

キプロスの歴史詳細

キプロス(正式名称:キプロス共和国)は、南ヨーロッパの東地中海上に位置する共和制国家です。国土はキプロス島の南部(島全体のおよそ63%)で構成され、気候区は地中海性気候に属しています。首都は東西両文明の影響を受けた歴史的建造物が多く、北キプロスの政庁所在地でもあるニコシア。

 

この国ではとくに観光業を中心としたサービス産業が発達しており、労働人口の6割がなんらかのサービス産業に従事しています。また古くから農業および豊富な鉱物資源を背景にした鉱業もこの国の基幹産業となっています。

 

キプロスは古くから海上交通の要衝として、様々な民族がその支配権を巡り、争いを繰り広げてきた歴史があります。古代から近代にかけローマ帝国ヴェネツィア共和国オスマン帝国イギリスなどの支配を受け、長らく政治的独立を得られませんでしたが、1960年にようやくイギリス連邦内の自治国として独立し、キプロス共和国を成立させることができました。そしてその後、キプロス島内のギリシア系住民とトルコ系住民の間で紛争が起こった結果、北部が北キプロス・トルコ共和国として分離。これにより現在の国境が確定して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

古代キプロス

古代キプロスは、地中海東部に位置する島国で、その豊かな自然資源、特に銅鉱石の産出で知られていました。紀元前3千年紀には、エーゲ海、エジプト、アナトリアなどと交易を行い、文化的影響を受けつつも独自の文明を発展させました。紀元前1500年頃には、ミケーネ文明の影響を強く受け、紀元前1200年頃にはフィリスティア人やフェニキア人が移住し、さらに文化的多様性が増しました。キプロスの都市国家は独自の政治体系を持ち、キティオン、サラミス、パフォスなどの主要都市が繁栄しました。

 

また、宗教的には多神教が信仰され、特に愛と美の女神アフロディーテが崇拝されました。紀元前8世紀にはアッシリア帝国の支配を受け、その後もエジプト、ペルシア、ギリシア、ローマなど多くの勢力による支配を経験しました。古代キプロスはその地理的な位置と資源の豊富さから、常に多くの文化や勢力が交錯する場所であり、豊かな歴史と文化遺産を持っています。

 

前545年頃 アケメネス朝ペルシアによる支配

もともとエジプトの支配下にあったが、エジプトがアケメネス朝ペルシアに征服されると同時に、キプロス島もペルシアの支配下に入った。

 

前323年 ディアドコイ戦争の勃発

マケドニア王アレクサンドロス大王の死後、その後継者をめぐり東地中海諸国の有力者が争うディアドコイ戦争が勃発する。この戦争の結果、キプロスはプトレマイオス朝エジプトの支配下に入ることとなった。

 

前58年 ローマ帝国による支配(キプロス属州に)

エジプトを離れて共和政ローマの支配下に入り、前22年までに正式な元老院属州(キプロス属州)となった。ローマ帝国治世下において、同国の東地中海における政治・経済・軍事の要衝として発展を遂げた。

 

115年 ユダヤ人による反乱

ユダヤ人の反乱が始まり、キプロスは少なくない被害を受けた。

 

395年 東ローマ帝国による支配

ローマ帝国の東西分裂にともない西ローマ帝国、東ローマ帝国が成立。キプロスは東ローマ帝国の支配下に入った。

 

中世キプロス

中世キプロスは、地中海の戦略的要地として多くの勢力に支配されました。ビザンツ帝国の統治下でキリスト教が広まり、聖地エルサレムへの巡礼者の中継地としても重要視されました。12世紀末、イングランド王リチャード1世が第三次十字軍の途中でキプロスを征服し、その後ギー・ド・リュジニャンに売却しました。彼が創設したルシニャン朝は約300年間続き、フランク風の貴族社会が形成されました。

 

この時期、キプロスは商業と文化の中心地として繁栄し、特にヴェネツィアやジェノヴァとの交易が盛んでした。ゴシック建築の影響を受けた教会や城が建設され、文化的な交流も活発に行われました。15世紀末にはヴェネツィア共和国が支配権を握り、オスマン帝国からの脅威に備えて島の防衛を強化しました。

 

中世のキプロスは、宗教的・文化的多様性に富み、東西の交流が盛んな地域でした。特に農業と貿易が経済の基盤であり、絹やワイン、砂糖などが主要な輸出品でした。このようにして、中世キプロスは地中海世界の一大拠点としてその地位を確立していきました。

 

650年代 イスラム勢力による支配

650年頃より中東から頭角を現したイスラム勢力の侵攻を受けるようになり、7世紀中にウマイヤ朝の支配下に入った。

 

688年 東ローマ帝国・ウマイヤ朝の共同統治体制に

東ローマ皇帝ユスティニアノス2世とウマイヤ朝カリフ・アブドゥルマリクとの間で、キプロスを共同統治することに合意がなされる。

 

965年頃 東ローマ帝国による再征服

国力を回復した東ローマ帝国が、再度キプロス島全土の支配権を確立した。この再征服により、キプロスは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の重要な領土となり、軍事的要衝および貿易の拠点として機能した。ビザンツ帝国の統治下で、キプロスは経済的・文化的な発展を遂げ、特にギリシャ正教会の影響が強まった。また、この時期に多くの教会や修道院が建設され、ビザンツ様式の建築や芸術が広まり、キプロスの文化的遺産に大きな影響を与えた。

 

1191年 十字軍による占領

十字軍遠征中のイングランド軍によりキプロス島が占領される。以後キプロスはイングランド王の支配下に置かれ、遠征のための重要な前線基地となった。

 

1192年 キプロス王国の成立

十字軍国家の1つとしてキプロス王国が成立した。イングランド王リチャード1世がキプロスを征服し、後にエルサレム王ギー・ド・リュジニャンに売却したことで、キプロスはルシニャン朝の支配下に入った。キプロス王国は十字軍国家として重要な拠点となり、東地中海におけるキリスト教勢力の一部として繁栄した。

 

1196年 ラテン教会の建立

十字軍による支配の中でカトリックのラテン教会が設立された。一方で長らく定着していたギリシャ正教会は迫害を受けるようになった。ラテン教会の支配により、キプロスの宗教的風景は大きく変化し、カトリック教会の影響が強まるとともに、ギリシャ正教会の信者は地下に潜るか、制限された中で信仰を続けることを余儀なくされた。

 

1373年 ジェノヴァ艦隊によるファマグスタ占領

ジェノヴァ共和国の艦隊がキプロスの重要な港湾都市ファマグスタを占領する。この占領は、キプロスの経済と政治に大きな影響を与え、ファマグスタはジェノヴァの支配下で商業の中心地として機能するようになった。また、この占領はキプロス王国の力を弱め、内部の権力闘争を引き起こす一因となった。

 

1489年 キプロス王国の滅亡/ヴェネツィア領キプロスの成立

キプロス島はキプロス女王カタリーナにより、彼女の祖国ヴェネツィア共和国に売却され、これをもってキプロス王国は崩壊した。

 

近世キプロス

近世キプロスは、1571年にオスマン帝国に征服され、その支配下に置かれました。この時期、オスマン帝国の行政改革が実施され、土地制度が再編されました。キプロスの農業生産は奨励され、特に綿花、オリーブ、ブドウなどの栽培が発展しました。オスマン支配のもとで、キプロスは多民族・多宗教社会となり、ギリシア正教、イスラム教、アルメニア教会などが共存しました。

 

オスマン帝国の統治は比較的寛容であり、地元のキリスト教徒にも一定の自治が認められました。特に、ギリシア正教会の司教が地元の政治や経済に重要な役割を果たしました。一方で、重税と経済的圧迫により、時折反乱が発生し、特に18世紀にはキリスト教徒の反乱が頻発しました。

 

また、キプロスは地中海貿易の要所としての地位を保ち続け、ヨーロッパと中東を結ぶ重要な交易路となっていました。これにより、文化的な交流も続き、キプロスはオスマン帝国の一部として繁栄と困難を経験しながら、その独自の文化と伝統を維持していきました。

 

1571年 オスマン帝国による支配

キプロス島は、15世紀来急成長を遂げたオスマン帝国により占領され、ヴェネツィア支配は終焉を迎えた。以来長らくオスマン支配が続き、トルコ人の入植が進んだが、同国は宗教寛容政策を採用していたため、ギリシャ正教の伝統は残り続けた。

 

近代キプロス

近代キプロスは、19世紀末から20世紀にかけて大きな変革を経験しました。1878年、オスマン帝国はキプロスをイギリスに貸与し、1914年にイギリスは正式に併合しました。この時期、インフラの整備や教育の普及が進み、経済の近代化が図られました。しかし、ギリシア系住民とトルコ系住民の間で民族的緊張が高まっていきました。

 

第二次世界大戦後、キプロスでは独立運動が活発化し、ギリシア系住民の間でエノシス(ギリシアとの統合)を求める声が強まりました。一方、トルコ系住民はタキシム(分割)を主張し、両民族の対立が深刻化しました。1955年にはEOKAが結成され、イギリス統治に対する武装闘争を展開しました。結果、1960年にキプロスはイギリスから独立し、キプロス共和国が誕生しました。

 

独立後もギリシア系とトルコ系の対立は続き、1974年にはクーデターとトルコ軍の侵攻により島は事実上分断されました。以降、キプロス問題は国際社会の課題となり、現在も統一に向けた努力が続いています。近代キプロスは、植民地支配、独立闘争、分断と複雑な歴史を経て今日に至っています。

 

1821年 ギリシャ独立戦争の勃発

ギリシャがオスマン帝国からの独立を目指しギリシャ独立戦争を起こすと、キプロス島内のギリシャ人が反乱を起こした。

 

1878年 イギリスによる支配

露土戦争に敗れたオスマン帝国は、ベルリン会議によりバルカン諸国における利権を喪失し、キプロス島は再びイギリスの管理下に置かれることとなった。

 

1914年 イギリスの植民地化

1914年第一次世界大戦が始まって間もなくキプロス島はイギリスに併合された。戦後の25年には正式にイギリスの植民地となった。

 

現代キプロス

現代キプロスは、20世紀の激動を経て現在に至ります。1960年にイギリスから独立した後、キプロス共和国としてギリシア系とトルコ系の両民族が共存する国家が誕生しました。しかし、独立後も両民族の対立が続き、1974年にはギリシア系のクーデターとそれに続くトルコ軍の侵攻により、島は事実上分断されました。

 

この分断は現在も続いており、南部は国際的に承認されたキプロス共和国、北部はトルコのみが承認する北キプロス・トルコ共和国となっています。首都ニコシアも分断され、緩衝地帯が設けられています。

 

キプロス共和国は2004年に欧州連合(EU)に加盟し、EUの一員として経済的・政治的に安定しています。一方、北キプロスはトルコの援助を受けながら発展を続けていますが、国際的な承認を得ていないため、経済や外交面での課題を抱えています。

 

和平交渉は何度も行われていますが、完全な解決には至っていません。しかし、両地域の間での協力や交流が進むなど、信頼醸成の努力が続けられています。現代キプロスは、歴史的な分断を乗り越え、平和と統一を目指す挑戦を続けている国です。

 

1960年 キプロス共和国として独立

イギリス・ギリシャ・トルコの合意のもと、キプロスの独立が認められ、キプロス共和国が成立した。

 

1961年 イギリス連邦に加盟

キプロスはイギリス連邦に加盟し、独立国家として国際的な地位を確立した。これは1960年の独立に続く重要な一歩であり、イギリスとの関係を維持しながらも、独立国としての道を歩むことを意味した。イギリス連邦への加盟により、キプロスは経済的および政治的支援を受けることができ、国際社会での存在感を強めることができた。また、この加盟はキプロスの英語教育や法制度の整備にも寄与し、国内の近代化と発展を促進した。

 

1963年 民族紛争勃発

憲法改正の内容をめぐるギリシャ系住民とトルコ系住民の対立に端を発し、キプロス紛争が開始された。この紛争は、両民族間の緊張が高まり、暴力的な衝突へと発展した。国連が介入し、平和維持軍を派遣する事態となったが、対立は深刻化し、国内の分裂が進んだ。キプロス紛争は島全体の安定を揺るがし、後の1974年のトルコ軍侵攻と北キプロスの分離独立宣言へと繋がる複雑な政治・民族問題の一因となった。

 

1964年 国際連合キプロス平和維持軍の活動開始

キプロス島における内戦激化を受け、国際連合キプロス平和維持軍が派遣され、ギリシャ系住民とトルコ系住民の武力衝突を牽制した。

 

1974年 トルコのキプロス侵攻

トルコがキプロスへの軍事介入『アティッラー作戦』を開始。キプロス海軍とトルコ海軍による戦闘が行われ、両軍に大きな被害が出た。

 

1974年 グリーンラインによる南北分割

北部のトルコ系住民と南部のギリシャ系住民の衝突を避けるべく、国際連合による両勢力の緩衝地帯「グリーンライン(正式名称:国際連合キプロス緩衝地帯)」が引かれる。キプロスの南北分断を決定的なものにした。

 

1975年 北キプロス・トルコ共和国の成立

キプロス島北部のトルコ共同体が独立を宣言し、北キプロス・トルコ共和国が成立。しかしこの国家はトルコ以外の国家から承認を受けていない。この独立宣言により、キプロス島は実質的に南北に分断され、国際的な緊張が高まった。北キプロスの成立は、島全体の統一と平和的解決を困難にする要因となった。

 

2004年 国連の統一案が国民投票で否決

国連が提案したキプロス統一案が、キプロス共和国(南部)での国民投票で否決される。一方、北キプロス・トルコ共和国では賛成多数で可決されたが、南北間の意見の不一致により、統一は実現しなかった。

 

2004年 欧州連合(EU)に加盟

キプロス共和国が欧州連合(EU)に正式に加盟する。この加盟により、キプロスはEUの一員として経済的、政治的に欧州との結びつきを強化した。北キプロスはEUの法域に含まれるものの、実際には統治されていないため、特別な状況が続いている。

 

2008年 ユーロ通貨の導入

キプロス共和国がユーロを公式通貨として導入する。これにより、キプロスはユーロ圏に加わり、経済統合がさらに進展した。ユーロ導入は経済的な安定と成長を促進し、欧州連合内でのキプロスの地位を強化する重要な一歩となった。

 

キプロスは古代から現代にかけて、多くの文化や勢力が交錯する地中海の要所として重要な役割を果たしてきました。古代には、ミケーネ、フェニキア、エジプトなどの影響を受けつつ独自の文明を発展させました。紀元前8世紀にはアッシリア、次いでエジプト、ペルシア、ギリシア、ローマの支配を経験しました。

 

中世になるとビザンツ帝国の一部となり、12世紀末にはリチャード1世による征服を経てルシニャン朝が成立しました。15世紀末にはヴェネツィア共和国が支配権を握り、その後1571年にはオスマン帝国の支配下に入りました。

 

19世紀末にはイギリスの統治下に入り、1914年に正式に併合されました。第二次世界大戦後、独立運動が活発化し、1960年にイギリスから独立してキプロス共和国が成立しました。しかし、1974年のクーデターとトルコの侵攻により島は南北に分断されました。

 

現在、南部は国際的に承認されたキプロス共和国、北部はトルコのみが承認する北キプロス・トルコ共和国に分かれています。和平交渉が続けられており、両地域の協力と信頼醸成が進められています。キプロスの歴史は、多様な文化と支配の影響を受けながらも、平和と統一を目指す長い旅路を物語っています。