
チェコっておとぎ話の舞台みたいな街並みが魅力ですが、実は民族衣装も負けないくらい華やかで可愛いんですよ。地方ごとに色や模様がまったく違って、農村の素朴さと祝祭の華やかさが同居しています。特に有名なのはモラヴィア地方の豪華な刺繍とフリルたっぷりのブラウス。胸元や袖の飾りは細かい手仕事の結晶で、見ているだけでため息が出ちゃいます。チェコの民族衣装は「地域ごとの細やかな手仕事」と「祭りの場を彩る鮮やかな色使い」が大きな魅力なんです。
|
|
|
|
女性の衣装は白いブラウス、コルセット、スカートにエプロンを合わせるのが基本形。そこにフリルやレース、色鮮やかな刺繍をふんだんに使います。
モラヴィアでは赤や青、金糸を使った刺繍が有名で、模様には花や幾何学が多く、地域や家柄を示すこともあります。スカートは複数枚重ねてふんわり感を出し、祝祭時にはさらにレースやリボンで飾ります。
首都プラハを含むボヘミア地方では、比較的シンプルな色使いが多く、白と赤の組み合わせや小花柄が主流。農村部では綿や麻素材を使い、動きやすさと耐久性を重視しました。
モラヴィアの民族衣装
ヴルチノフで毎年行われるジーズダ・クラール(王の行列)での着用例。刺繡の上衣や飾り帯など、地域ごとに配色と意匠が異なる
出典: Photo by Jialiang Gao / Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より
男性は白シャツとズボンにベストや腰帯を合わせるのが一般的です。祭礼用は刺繍入りで華やかに、普段用は質素で動きやすい仕様です。
白シャツにカラフルなベストを合わせ、ズボンには刺繍入りのサイド飾りが入ります。帽子には羽やリボンを付けて華やかさを演出します。
黒や紺のベストに、落ち着いた色合いのズボンを組み合わせます。祝祭時には金糸の飾りや刺繍をプラスして、一気に華やかさを出すんですよ。
チェコの民族衣装は中世の農民服をルーツとし、16〜19世紀に地域ごとの装飾文化が発達しました。ハプスブルク帝国時代にはオーストリアやハンガリーの服飾文化の影響を受け、刺繍や色使いがより豪華になりました。
モラヴィアはスロバキアやハンガリーの文化と近く、華やかで色鮮やかなデザインが特徴。ボヘミアはドイツやポーランドの影響で落ち着いた色合いが多く、素材も丈夫なものが選ばれました。
今では民族舞踊や民謡フェスティバル、結婚式など特別な場で着用されます。観光地ではレンタル衣装で記念撮影もでき、刺繍小物やエプロンは人気のお土産です。
こうして見ると、チェコの民族衣装は、細やかな手仕事と地域の個性がぎゅっと詰まった、まさに「色彩の宝箱」なんです。
|
|
|
|