
フィンランドの国旗
フィンランドの国土
この国ではとくに製造業が発達しており、中でも電子機器や金属加工品の生産がさかんです。また多くの森林資源を背景にした製紙・パルプ・木材産業もこの国の基幹産業となっています。
そんな フィンランドの歴史は、1809年に、スウェーデンからロシア帝国にフィンランドが割譲されたときに建設されたフィンランド大公国から始まるといえます。フィンランド大公はロシア皇帝が兼ねる同君連合の形をとっていましたが、1917年ロシア帝国の崩壊に伴いフィンランド王国として独立を果たしました。翌年の1918には君主制を廃止し共和制憲法を制定。3度の外戦を経験し、いくらかの土地をソ連に奪われるも、独立を維持し現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなヘルシンキの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
フィンランドには旧石器時代より人が居住していたことがわかっている。
民族移動時代に入り、ノルマン人のスヴェーア人がフィンランド沿岸に移住を開始。生活圏をフィンランド全体に広げていった。
ボルガ川流域を原住地とし、1世紀頃、バルト海南岸から移り住んできたフィン人が、現在のフィンランド人の祖先といわれています。そんなフィン人が創始したフィンランドは地理的にスウェーデンとロシアの間に位置するため、中世から近代にかけ常に両者の覇権争いに巻き込まれてきました。12世紀半ばのスウェーデン王による北方十字軍のフィンランド遠征から始まり、13世紀末にはほぼ全域がスウェーデンに支配されています。
スウェーデン王エリク9世が北方十字軍を組織し、フィンランド南西部を支配。同時にキリスト教化が本格的に始まった※
同時期フィンランドにやってきた聖ヘンリックが、フィンランドの人々の洗礼を行なうも、反発されて暗殺されたという言い伝えがあります。
トゥルクを中心とする地域に、カトリックの司教座が設置される
スウェーデン王ビルイェル・ヤールが、第二次スウェーデン十字軍を組織し、フィンランド支配を確立。キリスト教の定着が強固なものとなった。
スウェーデン支配のもとフィンランドの法的地位が向上。スウェーデン国王選挙に参加する権利が与えられる。
|
|
スウェーデンは近世になると17世紀から18世紀初頭にかけ急速に勢力を拡大。バルト海および北欧全域を支配下に治める「バルト帝国」を築き上げ、東方の新興勢力ロシア帝国と鎬を削るようになります。スウェーデンとロシアに挟まれたフィンランドは常に両国の争いに巻き込まれていました。
スウェーデンに代わり北欧で地位を確立していたデンマークにより、ポルヴォーやトゥルクが攻撃される。
フィンランドを介して、バルト地方に影響をおよぼそうとしているスウェーデンと、それに反発する<デンマークとの間で北方七年戦争が勃発した。結局決着はつかず70年に休戦となった。
小氷河期が訪れたことでフィンランドで大飢饉が発生。1697年までに10万人以上が飢餓で死亡したとされる
大北方戦争(1700年-)にスウェーデンが敗れた結果、フィンランドはロシアに占領されることとなった。
ロシアとスウェーデンの間で講和条約(ニスタット条約)が結ばれ、フィンランドはスウェーデンに返還された。
ハット党戦争(ロシア・スウェーデン戦争)が勃発し、スウェーデンがロシアに大敗。フィンランドは再びロシアに支配された
ハット党戦争の講和条約(オーボ条約)が結ばれ、フィンランドはスウェーデンへ返還された。
長年対ロシア戦争の戦場とされてきた不満から、フィンランド士官によるスウェーデンからの分離独立を企てる事件が発生。しかし計画は露見し失敗に終わった。
|
|
19世紀になると、ナポレオン台頭でヨーロッパ中に激震が走る中、第二次ロシア・スウェーデン戦争が勃発します。ここでスウェーデンがロシアに敗北したことで、フィンランドの支配権はロシアに移り、その後ロシア皇帝アレクサンドル1世がフィンランド大公となったことでフィンランド大公国が成立しました。ヨーロッパ革命(1848年革命)をきっかけにフィンランド独立の気運が高まりましたが、ロシアは新興のドイツ帝国の脅威に対抗するため、19世紀終わりにフィンランド自治権を剥奪してしまいます。しかし強引なロシア化はかえって、民主化運動とナショナリズムの高まりに火をつける結果となり、独立派にロシア総督が暗殺される事件にまで発展しました。そんな流れで、20世紀に入るとロシアもついに支配を諦め、自治権廃止を撤回。まもなくロシア革命が勃発するとフィンランド連邦会議が独立を宣言し、フィンランド王国が成立します。その王国成立からわずか2年後には君主制を廃し、共和国憲法を制定。こうして現在に続くフィンランド共和国が成立したのです。第二次世界大戦ではソ連と激しく対立し、終戦後は敗戦国として、領土の12%程度をソ連に割譲することとになってしまいました。しかしそれでも、継続戦争、冬戦争と2つの戦争で、ソ連に大損害を与え、ナチス・ドイツの降伏前に休戦にこぎ着けたのが救いでした。
第二次ロシア・スウェーデン戦争が勃発。スウェーデンは大敗を喫し、フィンランドはロシア軍により制圧された。フレデリクスハムンの和約で講和
ロシア皇帝アレクサンドル1世がフィンランド大公となり、体制を立憲君主制に移行し、フィンランド大公国を成立させた。
フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』が出版される。後世、フィンランド文学の中でも、最も重要な作品の1つと評価されるようになった
ヨーロッパ革命(1848年革命)が起こると、フィンランドでも民主化運動とナショナリズムが高まり、汎スカンディナヴィア主義が台頭するようになる
独自通貨の「フィンランドマルク」が導入される
エマ・アイリーン・アストロムがフィンランド女性で初めて大学の学位を取得
ドイツ帝国の台頭を脅威とみたロシアはしだいに強権化していき、フィンランドから自治をとりあげ、ロシア語使用の強制、フィンランド軍をロシア軍に統合するなど、強引なロシア化を推し進めた。
|
|
強引なロシア化政策は、フィンランド人の民族主義に火を付ける結果となり、フィンランド総督ニコライ・ボブリコフが暗殺される事態に発展。
ロシア第一革命の余波がフィンランドにまでおよび、ゼネラル・ストライキが発生。ロシア皇帝ニコライ2世により「フィンランドの自治権廃止宣言」が撤回された
第一次大戦中に起こったロシア革命で帝政ロシアが打倒されたことをうけ、フィンランドは独立を宣言。同年12月31日にロシア新政府に独立が承認される。
君主制を廃し、共和政憲法を制定したことでフィンランド共和国が成立した。しかし不安定な情勢だったため、国内世論が白衛派(自作農・資産家階級)と赤衛派(小作農・労働者)に割れ、フィンランド内戦に発展した。
白軍の勝利でフィンランド内戦が終結した。
第二次世界大戦においてフィンランドはソ連と、冬戦争/継続戦争という2度の戦いを繰り広げた(ソ芬戦争)。両戦争はモスクワ講和条約、モスクワ休戦協定で講和に到ったものの、協力関係にあったナチス・ドイツの降伏により、戦後は敗戦国として多額の賠償を背負わされた。
戦後の東欧諸国のように、完全に社会主義化されることもなく、戦後冷戦期を乗り切り、民主国家のまま現在にいたっているというわけです。
ソ連崩壊にともない、共産主義勢力からは解放されたが、同時に最大の取引相手を失ったことで経済的苦境に見舞われた
欧州連合(EU)に加盟したことで、ヨーロッパ諸国との経済関係が密になり、再び経済が軌道に乗り始めた。
|
|