
スロベニアの国旗
スロベニアの国土
スロベニア(正式名称:スロベニア共和国)は、中央ヨーロッパのバルカン半島の北西部に位置する共和制国家です。国土はアルプス山脈の南端、スロベニア・アルプスの山々の麓に位置する山岳で構成され、気候区は温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に属しています。首都は学生の町として知られるリュブリャナ。
この国ではとくに工業が発達しており、中でも電気機械の生産がさかんです。また温暖な気候を背景にしたホップ生産もこの国の基幹産業となっています。
そんなスロベニアの歴史は、南スラヴ人に建設されたカランタニア公国から始まるといえます。その後6世紀末にアヴァール王国等異民族による支配が始まり、1282年ハプスブルグ家の所領に。以後1918年までハプスブルク帝国領となります。第一次世界大戦後にハプスブルク帝国から抜けユーゴスラビアに組み込まれますが、冷戦終結後の1991年6月に独立と主権を宣言。十日間戦争を乗り切り1992年EU各国等が国家承認。2004年5月EUに加盟して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなスロベニアの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
スラヴ人がスロベニア地域への移住を開始する。
ハプスブルク家がボヘミアのプシュミスル家との抗争に打ち勝ち、スロベニアの支配圏を得る。
ナポレオンによるヨーロッパ征服戦争の中(通称ナポレオン戦争)、フランス領イリュリア州が成立し、スロベニアもその一部となる。この州でスラブ語が公用語となったことは、現代スロベニア語の発展に大きく寄与した。
ナポレオンの失脚後、ヨーロッパの国境を再画定するウィーン会議を開催。その中でスロベニアは再びハプスブルク家の支配下に戻ることが決定し、ナポレオン統治下で勃興した民族運動はウィーン体制下で抑圧されるようになる。
ハンガリー王国の独立にともないオーストリア=ハンガリー二重帝国が成立し、スロベニアもその支配下に入る。
|
|
サラエボ事件とそれを受けたオーストリアの対セルビア宣戦布告により、第一次世界大戦が勃発する。スロベニア人もオーストリア=ハンガリー帝国の臣民として参戦した。
第一次世界大戦の敗戦で宗主のオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊。旧帝国の南端部に居住するスロベニア人、クロアチア人、セルビア人により、統一国家ユーゴスラビア王国が建国された。
ユーゴスラビア王国における最初の憲法ヴィドヴダン憲法が制定される。セルビア王国憲法をモデルに作成され、立憲君主制国家と規定。
1939年、ナチス・ドイツのポーランド侵攻に端を発し第二次世界大戦が勃発。41年にはドイツ・イタリアを筆頭とした枢軸国勢力がユーゴスラビアへの侵攻を開始し、瞬く間に首都を制圧された。ユーゴスラビア王国政府は亡命。
枢軸国の占領下で、反ファシズム運動の最高機関としてスロベニア人民解放委員会が結成される。
チトー率いるパルチザンによりスロベニアは解放される。その後スロベニア政府が成立され、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の構成国として、正式にスロベニア社会主義共和国が建国された。
|
|
スロベニアがユーゴスラビア連邦からの独立を宣言したのを受けて、ユーゴスラビア連邦軍がスロベニアに侵攻。十日間戦争が勃発した。その名の通り10日程度で終結し、スロベニアは独立を果たしたが、泥沼化し甚大な犠牲が生み出されるユーゴスラビア紛争の号砲となった。
独立後、EUへの加盟を宿願としていたスロベニアは、95年には「EUの待合室」と言われる欧州自由貿易連合(EFTA)に、96年には中欧自由貿易協定(CEFTA)に加盟することで、宿願達成の為の体制構築に尽力した。
北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、集団安全保障を基礎にした国防体制を整えた。
独立以来努めてきた西ヨーロッパ諸国との政治・経済関係の深化が実を結び、宿願であった欧州連合(EU)への加盟を果たす。
|
|