トリスタンとは何をした人?~ピクト人の伝承が起源~

トリスタンとは

トリスタンはケルト系伝承に登場する騎士であり物語の英雄であった。ピクト人の伝承を起源とし『トリスタンとイゾルデ』の主人公として知られる。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。

トリスタンとは何をした人?~ピクト人の伝承が起源~

『トリスタンとイゾルデ』 ジョン・ダンカン画


トリスタンの基本情報

 

別称:トリストラム
職業:円卓の騎士
民族:ピクト人
伝承地:イギリス
成立時期:12世紀
登場作品:『トリスタンとイゾルデ』『アーサー王物語』


トリスタンは、ケルトの伝承に伝わる伝説的人物で、主に『トリスタンとイゾルデ』や『アーサー王物語』の登場人物として有名です。「トリスタン」という名前はケルト人一派のピクト系の名前であり、トリスタンはピクト人の伝承が起源であると考えられています。『アーサー王物語』では「円卓の騎士」の1人、かつアイルランド王マルクの甥で、竜退治で名をはせた人物として描かれ、またアイルランド女王イゾルデと恋に落ちる悲恋劇『トリスタンとイゾルデ』も有名です。



トリスタンの登場する作品

『トリスタンとイゾルデ』

騎士トリスタンと主君マルク王の妃の悲恋を描いた物語。ケルトの説話に起源を持ち、12世紀にフランスで韻文の物語としてまとめられた。


『散文のトリスタン』

13世紀に成立したフランスの散文作品。アーサー王の宮廷を舞台にトリスタンの生い立ちを語るもので、『トリスタンとイゾルデ』を壮大なロマンスに進化させている。


『アーサー王物語』

ブリテン王アーサーを主人公にした中世の騎士道物語。トリスタンはアイルランド王マルクの甥で、「円卓の騎士」の1人として登場する。


円卓の騎士とは
『アーサー王物語』において、アーサー王の座る円卓に同席することを許された騎士達のこと。トリスタンがここに列席するという形で、もともとは独立していた『トリスタンとイゾルデ』が『アーサー王物語』に組みこまれた。