アイスランドの気候的特徴を季節別に解説!

アイスランドの気候

アイスランドはヨーロッパ北部に位置し、亜寒帯海洋性気候で冬は厳しく夏は涼しい。火山活動も気候に影響を与えている。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

アイスランドの気候的特徴を季節別に解説!

アイスランドの国土


北極圏にほど近いアイスランド。名前からして氷に閉ざされた国…と思いきや、行ってみると意外にもそこまで極寒ではないし、火山や温泉まであるという不思議な国なんです。その理由はひとえに「気候」のおかげ。アイスランドはただ寒いだけの場所ではなく、地球の気候メカニズムが凝縮されたような、特別な条件が重なりあったエリアなんです。今回は、そんなアイスランドの気候のバリエーションから文化・歴史への影響までを、3つの視点でじっくりと見ていきましょう。



アイスランドの季節別気候

北の島国アイスランドでは、四季それぞれに異なる表情があります。寒さの中にも美しさが光る、その季節ごとの気候を見ていきましょう。


春の気候

アイスランドの春は、3月から5月ごろ。とはいえ、日本のようなポカポカ陽気とはちょっと違って、「まだ冬じゃないの?」って思っちゃうくらい寒い日もあります。3月はまだ雪が残ってるし、朝晩は氷点下になることも。4月になると少しずつ日が長くなってきて、光の加減が春っぽくなってきます。5月にはようやく雪も解けて、草木が芽吹きはじめるんですけど、それでも気温は5℃前後。油断するとすぐ寒くなるので、ダウンジャケットは手放せません。


夏の気候

夏(6月〜8月)は、アイスランドにとっては“短くて貴重なベストシーズン”!特に6月末から7月にかけては白夜が続いて、夜でも薄明るく、なんだか不思議な感覚になります。観光にはもってこいの時期なんですが、思ったほど暑くはならないんです。最高気温でも13~15℃くらいで、風があると肌寒く感じることも。薄手のコートがあると安心です。天気は変わりやすいけど、滝や草原、フィヨルドがキラキラ輝くこの季節は、本当に美しいですよ。


秋の気候

秋(9月〜11月)は、どこか物寂しさを感じる季節。9月はまだ穏やかで、場所によっては黄色や赤の葉っぱが楽しめるんですが、10月に入ると一気に冷え込みがやってきます。11月にはもう雪がちらつきはじめて、「あれ、冬始まっちゃった?」って感じになることも。気温もどんどん下がってきて、道によっては通行止めになるところもあるので注意が必要です。晴れた日でも風が強いので、体感はもっと寒いかも。でもその分、観光地が静かになって、アイスランドの自然をじっくり味わえる時期でもあるんです。


冬の気候

冬(12月〜2月)は、「アイスランド」の名にふさわしいシーズン。でも意外と、めちゃくちゃ寒いわけではないんです。首都レイキャビクあたりだと、平均気温は-2〜+2℃くらいで、北海道の真冬とそんなに変わりません。ただし油断禁物なのは天気。雪が降ったかと思えば急に晴れたり、強風で吹雪になったりと、とにかく落ち着きません。日照時間もかなり短くなって、12月なんて4~5時間しか明るくないんです。でもそのぶん、オーロラがバッチリ見られるシーズン!幻想的な光のカーテンが夜空を舞う様子は、寒さを忘れるくらい感動的ですよ。


アイスランドの地域別気候

アイスランドは国土の広さこそそれほど大きくありませんが、地域ごとにまったく異なる顔を持った気候を観測することができます。


海岸部の亜寒帯海洋性気候

首都レイキャヴィークを含む南西部から北西部の沿岸地域は、亜寒帯海洋性気候に属しています。この地域は北大西洋海流の影響を強く受け、冬でもそこまで極端に寒くはなりません(平均気温は-1~1℃程度)。ただし降水量は多く、年間を通して雨や雪がしとしと降り続く「しっとり型」の気候です。植生はツンドラと草原が中心で、森よりも低木や地衣類が主役です。


内陸部のツンドラ気候と高地気候

国土の中央部や高地に入ると、ぐっと寒さが増します。ここではツンドラ気候亜寒帯気候が混在し、夏でも気温が10℃を超えることはまれ。冬は-10℃を下回ることもあり、風も非常に強くなります。特に標高の高い地域では、雪が年間の大半を占めるため植生は限られ、コケ類や耐寒性の強い植物しか見られません。


氷河の支配する極地気候

アイスランドの中でもっとも極端な気候が見られるのが、ヴァトナヨークトルなどの氷河地帯です。ここは完全な極地気候で、年間を通して気温は氷点下、植生はほぼ存在しません。まさに氷の王国。その一方で、氷河の末端部では溶け出した水が地形を削り、独特の地質や氷河湖を生み出しています。


アイスランド文化と気候

寒くて厳しい自然条件に囲まれていながら、アイスランド人はその環境を逆手にとって、豊かな文化と産業を育んできました。


地熱を活かした生活スタイル

アイスランドは地熱資源が豊富な国。寒さを逆手にとって温泉文化が発展しただけでなく、地熱発電によってエネルギーの大部分をまかなっています。たとえばレイキャヴィークの家々は、ほぼすべてが地熱による温水暖房でぽかぽか。また、温室栽培にも応用され、厳しい気候でも野菜の自給が可能となっています。


漁業と乾燥文化

海に囲まれ、冷たい海流が流れ込むアイスランドの沿岸は、プランクトンが豊富で魚もたくさん集まります。こうした海洋資源を生かして、漁業が国の柱になってきました。とくに干しダラ(ハルスフィスクル)などの乾燥食品文化は、湿潤で風の強い気候だからこそ生まれた工夫の結晶。今でも伝統的な加工方法が受け継がれています。


語り部文化と“長い夜”

アイスランドは冬がとにかく長い。太陽が昇らない極夜に近い時期もあるんです。そんな暗くて寒い時間をどう過ごすか?そこで発展したのがサガと呼ばれる物語文化。焚き火やランプの明かりのもと、家族や仲間が語り合う──そんな暮らしの中から壮大な叙事詩が数多く生まれたのです。


気候から紐解くアイスランド史

アイスランドの歴史は、気候とのせめぎ合いの連続でした。ときには恵みとなり、ときには災厄をもたらす気候が、国の歩みを形づくってきたのです。


古代:ヴァイキング時代の入植

9世紀末、ノルウェーからのヴァイキングたちがアイスランドに到達しました。この頃、ヨーロッパは「中世温暖期」に入り、気候が安定していたため、入植地として成立しやすかったのです。牧畜や農業もある程度可能で、人口も少しずつ増えていきました。


中世:気候変動と土地の劣化

13世紀ごろから徐々に寒冷化が始まり、14世紀には小氷期と呼ばれる時代に突入。アイスランドでは家畜の飼料が不足し、農耕地が荒廃するなど、環境的な厳しさが一気に増します。このころの資料には、火山の噴火や飢饉に苦しむ様子も記録されています。


近世:火山と飢饉

1783年のラキ火山の大噴火は、アイスランド史上最大の災害のひとつ。火山灰が大気中に広がり、作物が育たず、牛や羊が大量に死んでしまいました。これにより国民の1/4が亡くなるという未曾有の飢饉が発生。気候と火山災害が人々の運命を大きく左右した時代でした。


近代:独立と地熱エネルギーの発展

20世紀に入ると、地熱発電の技術が進歩し始め、寒冷地でも安定した生活が可能に。これが1944年の独立にもつながっていきます。冷たい気候の中でも自給自足を目指せるという自信が、国家形成の後押しとなったわけです。


現代:気候変動と新たな課題

近年、地球温暖化の影響をアイスランドも受けています。氷河が後退し、気候パターンが変化するなか、農業の可能性が広がる一方で、気候災害や海面上昇といった新たなリスクも浮上。これからの時代、アイスランドは再び気候と向き合う岐路に立たされているのです。


アイスランドの気候は、その特異性ゆえに過酷でもあり、同時に豊かな恵みももたらしてきました。人々はそれに順応し、文化を育み、歴史を紡いできた──まさに「自然と人間の共演」がここにはあるのです。