ハンガリーの地理的特徴をわかりやすく解説

ハンガリーの地理

ハンガリーはパンノニア平原の中心に位置する内陸国で、ドナウ川が国土を縦断。平坦な土地と温帯気候で農業が盛ん。歴史的に東西文化の交流地となっている。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

ハンガリーの地理的特徴を地形・気候・環境の観点からわかりやすく解説!

ハンガリーの国土


ヨーロッパ中部に位置するハンガリーは、海に面していない内陸国でありながら、広々とした平原と温暖な気候、豊かな水資源を兼ね備えた“草原と川の国”。古くは遊牧民の拠点として、そして現在は農業大国として、地理の恩恵を受けて発展してきました。このページでは、そんなハンガリーの地理的特徴を「地形」「気候」「環境」の3つの視点から、わかりやすくかみ砕いて解説します。



地形地理

ハンガリーの地形は、ヨーロッパでも珍しいほどに“平らで広い”のが特徴です。


国土のほとんどがパンノニア平原

ハンガリーの国土の大部分はパンノニア平原に属し、標高100~200メートルほどのゆるやかな平地がどこまでも続いています。このため、耕作地として非常に優れており、古代から農業が盛んに行われてきた地域です。


カルパティア山脈の外縁部に接する

北部と北東部にはカルパティア山脈の支脈が広がり、やや標高の高い丘陵地帯や小山が点在していますが、それでも山岳国というよりは“丘と草原の国”といった趣。登山よりも乗馬や放牧の風景が似合う地形です。


気候地理

ハンガリーの気候は、内陸らしく季節の変化がはっきりと現れます。


温帯大陸性気候が支配的

夏は暑く乾燥し、冬は寒く霜が降りる──これがハンガリーの典型的な気候です。特に7月~8月の気温は30℃を超えることも多く、逆に1月には-10℃前後まで冷え込む地域も。農業の季節サイクルもこの気候に強く影響されています。


降水は春と秋に集中

年間を通しては降水量はさほど多くなく、春と秋にまとまって雨が降る傾向にあります。乾燥気味の夏はブドウの栽培に適しており、世界的にも知られるトカイワインなどの生産につながっています。


環境地理

平原のなかに豊かな水と湿地があるという、ハンガリーならではの自然環境が広がっています。


ドナウ川とティサ川の恵み

ドナウ川はハンガリーの中央部を南北に貫いて流れ、首都ブダペストもこの川の両岸に発展しています。ティサ川も東部の重要な水系で、これらの河川は灌漑、水運、都市の発展に大きな影響を与えてきました。


大平原の生態系とホルトバージ国立公園

ホルトバージ大平原は、ヨーロッパ最大級の天然草原地帯として知られており、ユネスコ世界遺産にも登録されています。独特の湿地やステップ(草原)には多様な野鳥が生息し、牧畜文化と共に保存されているんです。


このようにハンガリーは、平らで広く、川と草原に育まれた地理の国。海はなくとも、水と大地の恵みに満ちた風土が、人々の暮らしと文化をずっと支えてきたんですね。