「タタールのくびき」がロシア史に与えた影響とは?

 

タタールのくびき」とは、13世紀前半から16世紀まで続いた、モンゴル=タタール人によるルーシ諸国の支配のことです。ルーシはロシアの前身で、当時はいくつもの公国に分かれていました。

 

 

当時の人々への影響

モンゴルの遊牧民族は、勇猛果敢な騎馬軍団によってルーシ諸国を攻め落とし、領主を置いて税を課して支配下に置きました。彼らは抵抗する相手に対して容赦がなかった一方で、一度支配下に置いた国に対しては極端に残酷な扱いをすることはあまりなかったようです。

 

例えば、モンゴル人たちはシャーマニズムを信仰していましたが、征服した土地の人々を無理やり改宗させることはしませんでした。

 

逆にモンゴル人の側が、キリスト教に改宗してルーシ側の貴族たちと政略結婚をした記録があり、モンゴル支配下の教会はかえって栄えていたとされています。またモンゴル側は、交易路や駅伝制度の整備など、当時の人たちの生活水準を向上させたと思われる政策を推し進めました。

 

ルーシ側の史料としてモンゴル人たちからの被害の記録は残っていますが、モンゴル側の史料が極端に少ないために、圧政と抑圧を思わせる「タタールのくびき」という表現は正しくないとする見解もあります。

 

後世への影響

現在のロシア語には、モンゴルの言語から影響を受けたと思われる単語がたくさんあります。また、中世ロシアの大貴族たちの中には、モンゴル系の血をひく人たちが大勢いました。

 

そして最も重要な点として、モンゴル人たちによる侵略はモスクワを中心としたルーシ社会の成立につながり、ロシア帝国の登場の重要な一因となりました。

 

モンゴルとの関係を巧妙に利用して権力を握り、やがてモンゴルと対等に渡り合うようになったモスクワ大公国には、多くのルーシ有力者たちが集まってきて、後の帝国の土台を築いたのです。