スウェーデンの歴史年表

スウェーデンの国旗

 

スウェーデンの国土

 

スウェーデン(正式名称:スウェーデン王国)は、北ヨーロッパの ボスニア湾およびバルト海沿い、スカンジナビア半島東部に位置する 立憲君主制国家です。国土は 南北に伸びるスカンジナビア半島東部とバルト海に浮かぶゴットランド島で構成され、気候区は大部分が亜寒帯湿潤気候 に属しています。首都は 「水の都」、「北欧のヴェネツィア」として知られる ストックホルム

 

この国ではとくに製造業が発達しており、中でも自動車や重火器の生産がさかんです。また北部の都市キルナから豊富に産出される鉄鉱石を背景にした鉄鋼業もこの国の基幹産業となっています。

 

そんなスウェーデンの歴史は、9〜10世紀頃、この地域で有力だったスベア人に建設された部族国家の連合から始まるといえます。その連合国家は14世紀末にカルマル同盟のもとデンマークの支配下に入るも、16世紀には独立を回復。17世紀には戦勝によりフィンランドノルウェーまで勢力下に治める北欧覇権を築きあげました。しかし18世紀には北方戦争でロシアに敗れ、大幅に領土を失い、さらに20世紀初頭にノルウェーが分離独立して現在の国土に落ち着きました。ここではそんな スウェーデンの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

スウェーデンの歴史年表

 

 

先史スウェーデン

前1万年頃 人類がスカンディナヴィア半島に定住を開始

 

前3000年頃 青銅器の伝来/農業の発達

スカンディナヴィア半島に青銅器がもたらされ、青銅器時代に入る。青銅器による農業も発達した。岩に絵画や線画が刻まれるようになる。

 

古代スウェーデン

1世紀

98年『ゲルマーニア』の出版


古代ローマの歴史家タキトゥス(左図人物)が、ゲルマン民族とゲルマニアの地誌・民族誌『ゲルマーニア』を出版する。この中で書かれた「スイーオネース」が、北欧(スカンディナヴィア半島)について書かれた最古の記録とされる。強力な海上勢力を持っていたと記述されている。

 

5世紀

地方的権力の台頭により、民族移動がさかんになる。この際にスカンディナヴィア半島南部に多くの砦が建設された。

 

 

 

中世スウェーデン

元祖スウェーデン人といえるスウェーデンバイキングが活動を始めたのは9世紀頃からです。10世紀には最初のスウェーデン王といわれるエリク6世(別名:勝利王)が登場し、バイキングを撃退してスウェーデンを支配するようになりました。さらに12世紀には、北方十字軍を組織しフィンランドを支配下に置くなど、北欧の覇権国家としてヨーロッパで強い存在感を示すように。13世紀には、現スウェーデンの首都・ストックホルムの原型となった砦も築かれています。しかしスウェーデンの覇権と繁栄は、デンマークの台頭で終止符が討たれます。さらに、スウェーデンは14世紀末、デンマークを盟主とするカルマル同盟に加盟したことで、事実上デンマークの支配下におかれるようになりました。

 

6世紀

メーラル湖を中心に勃興したメーラル王国が、スヴェーア諸族を統一してシルフィング王朝を成立させる。

 

メーラル湖の位置

 

7世紀

7世紀中頃に、メーラル王国がデーン人に滅ぼされる。スヴェーア人はスウェーデン中部のヴェルムランド地方に逃れ、インリング朝を創始する。

 

8世紀

一部がスウェーデンからロシア平原に移住し、ノヴゴロド公国やキエフ大公国を建設した。彼らは東スラヴ人から「ヴァリャーグ」と呼ばれた。

 

9世紀

9世紀後半、ウップランド地方のガムラ・ウプサラに都市が発達。これが後のスウェーデン王国の原型になったといわれている。また強力な船団・艦隊を保有したスカンジナビア出身のバイキングが、バルト海や北海沿岸で交易・略奪活動を行うようになる。とくにスウェーデン出身のバイキングは東方に進出し、東ローマ帝国やイスラム世界との交易を重視した。そして襲った町で調達した捕虜を売りさばく「奴隷貿易」もさかんに行われた。

 

10世紀


10世紀にはルーン文字が刻まれたルーン石碑(左図画像)が各地で作られるようになる。また北欧にキリスト教が伝来し、徐々に浸透していったが、スウェーデンでは北欧で最も長く伝統的な北欧神話信仰が残った。

 

977年 ウラジミール1世の渡来


ノヴゴロド公ウラジミール1世(左図人物)がルーシの内乱から逃れてくる。彼はのちにバイキングの戦士を雇い帰還。政敵を破りキエフ大公となった。

 

 

 

11世紀

1008年頃 オーロフ・シェートコヌングの洗礼

エリク6世の子オーロフ・シェートコヌングが西方教会(キリスト教)による洗礼をうける。

 

12世紀

  • ガムラ・ウプサラに大司教座が置かれ、完全にキリスト教化
  • エリク9世聖王が北方十字軍を起こし、フィンランドに侵攻

 

1142年 スウェーデン・ノヴゴロド戦争の勃発

スウェーデン王国とノヴゴロド公国(古代ロシアの有力国)による武力紛争スウェーデン・ノヴゴロド戦争が開始される。北欧と東ローマ帝国をつなぐ河川交易路の支配権をめぐる対立が発端であり、この戦いは15世紀まで続くこととなる。

 

13世紀

1250年頃 ストックホルムの建設

スウェーデン東部メーラレン湖東の小島スタツホルメン島に、首都ストックホルムの元となる砦が築かれる。

 


ストックホルムの旧市街

 

1279年 封建制度の確立

ヨーロッパ大陸より封建制度がもたらされ、貴族・聖職者・商工市民・農民といった身分階級が成立する。

 

 

 

14世紀

1335年 奴隷制の廃止

略奪や戦争で得た捕虜を売り飛ばすという、ヴァイキング時代より続いていた奴隷貿易および奴隷制が廃止された。

 

1397年 カルマル同盟の結成

デンマークノルウェー・スウェーデンの3王国間で同君連合を結ぶカルマル同盟が結成される。君主はデンマーク女王なので、スウェーデンは事実上デンマークの支配を受けるようになった。

 


カルマル同盟の旗

 

近世スウェーデン

スウェーデン・ストックホルムにて「ストックホルムの血浴」事件が発生すると、宗主国に対する反感が爆発し、グスタフ・ヴァーサが独立を宣言。ヴァーサ朝スウェーデンが成立します。17世紀になるとグスタフ・アドルフ2世の治世のもと、外征により勢力を拡大。人類史上最後にして最大の宗教戦争「三十年戦争」に介入し、ウエストファリア条約の締結をもって、フィンランドエストニア・バルト海全域を治める北ヨーロッパ最大の勢力を手に入れました。

 

15世紀

15世紀に入り、スウェーデンではデンマークからの独立にむけた動きがみられるようになる。

 

16世紀

1520年 ストックホルムの血浴

デンマーク人によるスウェーデン人の抵抗運動弾圧がピークに達し、100名を越える独立派スウェーデン人が処刑・粛清される「ストックホルムの血浴」が発生。

 


ストックホルムの血浴

 

1523年 ヴァーサ朝の成立


ストックホルムの血浴はスウェーデン人の結束をかえって強める結果となり、大規模な蜂起を引き起こした。結果反乱のリーダーグスタフ・ヴァーサ(グスタフ1世)によりスウェーデンが独立を勝ち取り、ヴァーサ朝が成立した。

 

1561年 エストニア公国の成立

1526年 宗教改革の勃発

1558年 リヴォニア戦争に参戦

 

1600年 ルター派の国教化

国内のカトリック教徒を粛清し、ルター派を国教化する。

 

 

 

17世紀

1638年 ニュースウェーデンの建設

アメリカのデラウェアにスウェーデン植民地「ニュースウェーデン」が建設される。

 


1650年頃のニュースウェーデンの地図/アマンダス・ジョンソン作

 

 

1611年 カルマル戦争の勃発

デンマークとスウェーデンがカルマル地方の領有を巡り対立。カルマル戦争に発展した。1613年のクネレド条約で講和。スウェーデンはカルマル地方は死守したが、主要な要塞エルヴスボリとイェータ川河口を失った。

 


カルマル戦争を描いたイラスト

 

1630年 三十年戦争に参戦

1618年に始まった三十年戦争にプロテスタント勢力として介入。多大な戦果をあげ北欧での覇権を確立し、ヴェストファーレン体制の一員となった。

 


三十年戦争「ブライテンフェルトの戦い」におけるグスタフ2世アドルフ

 

1655年 北方戦争の勃発(〜61年)

ポーランド、デンマークを相手取った北方戦争が勃発した。バルト海の支配権をめぐる対立が原因。スウェーデンはこの戦争に勝利し、北欧の覇権を確立させた。

 


北方戦争におけるスウェーデン王カール10世による氷上侵攻

 

1700年 大北方戦争の勃発(〜1721年)

反スウェーデン同盟(ロシア・ポーランド・デンマークなど)を相手取った大北方戦争が勃発。スウェーデンはこの戦争に敗れ、バルト海沿岸を喪失。ロシア帝国にその地位を取って代わられることとなった。

 


16世紀末以来スウェーデン領だったナルヴァを占領するロシア軍

 

 

 

近代スウェーデン

スウェーデンの黄金時代は長くは続きませんでした。18世紀になると、ロシアとの北方戦争に敗北し、バルト海沿岸部などの広大な領地を失うこととなります。19世紀初頭にはナポレオン戦争による疲弊も追い打ちとなり、以降スウェーデンは下手に戦争に打って出ない、非同盟・中立政策に転換することとなりmさいた。また政体を立憲君主制に転換し、一時結んでいたノルウェーとの連合も、ノルウェー独立をもって解消。20世紀初頭には、ほぼ今と同じ体制になったのです。
ヨーロッパ中を戦火で覆った第一次世界大戦第二次世界大戦でも、スウェーデンは中立を貫き、地理的に主戦場から離れていたこともあり、さした被害を被らずに済みました。戦後は新憲法を発行し、スウェーデン王国として歩みをスタートし、今にいたっているのです。

 

18世紀

1718年 貴族による議会統治開始

 

1790年 絶対君主制の復活


グスタフ3世により王権が復活し、絶対君主制が復活

 

1788年 第一次ロシア・スウェーデン戦争

バルト海における勢力均衡を確立することを目的に、ロシアを相手取ったロシア・スウェーデン戦争をひきおこした。結果はスウェーデンの勝利となり、落ちかかっていたスウェーデンの国際的地位を上昇させることに成功した。

 


フィンランド海域におけるロシアとスウェーデンの海戦(1790年)

 

1789年 フランス革命

 

 

1792年 フランス革命戦争の勃発

フランスの革命政府によりフランス革命戦争が引き起こされ、スウェーデンは第三次、第四次対仏大同盟に加わり、参戦するも敗北を喫した。

 

19世紀

19世紀半ばに列強への対抗心から北欧統一の気運が高まり、汎スカンディナヴィア主義(ノルマン主義)と呼ばれる運動が活発になる。

 

1803年 ナポレオン戦争の勃発

フランス皇帝ナポレオンがヨーロッパ征服にのりだし、ナポレオン戦争が勃発する。スウェーデンは対仏大同盟に加わり、最終的なヨーロッパの解放に貢献した。

 

1809年 立憲君主制に移行

フランス革命の影響を恐れたグスタフ4世は反動政策をとるようになる。これが反感を買い、クーデターが引き起こされ、君主の権力が憲法で縛られる立憲君主制に体制が改められた。

 


クーデターで逮捕されるグスタフ4世

 

1814年 スウェーデン=ノルウェーの成立


ナポレオン戦争が終結し、スウェーデンは戦勝国としてノルウェーを獲得。キール条約にもとづき連合王国「スウェーデン=ノルウェー」が成立する。

 

1866年 二院制議会の設置

1908年 普通選挙制度の導入

1879年 探検家ノルデンショルドが北極海航路を制覇

 

20世紀前半

20世紀前半には第一次世界大戦第二次世界大戦という二つの大戦が勃発するが、スウェーデンは中立の立場を取った為さしたる被害はなかった。

 

1905年 ノルウェーの独立を承認

1914年 第一次世界大戦の勃発(〜18年)

1939年 第二次世界大戦勃発(〜45年)

 

現代スウェーデン

20世紀後半

1952年 北欧理事会に加盟

1960年 欧州自由貿易連合(EFTA)に加盟

1992年 バルト海諸国理事会が設立

1995年 欧州連合(EU)に加盟

 

21世紀

2010年 兵役義務が廃止