ギリシャの地理的特徴をわかりやすく解説

ギリシャの地理

ギリシャはバルカン半島南端と多数の島々からなる国で、山岳と海岸線が複雑に入り組む。地中海性気候で古代文明の発祥地として知られる。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

ギリシャの地理的特徴を地形・気候・環境の観点からわかりやすく解説!

ギリシャの国土


ヨーロッパ文明の源流をたどれば必ずたどり着くギリシャ。その豊かな歴史や神話の舞台を支えてきたのは、じつに複雑でダイナミックな地理的環境です。海と島、山と谷、乾いた大地と輝く太陽──これらが絶妙に組み合わさり、ギリシャ独特の文化と暮らしを育んできました。このページでは、ギリシャの地理的特徴を「地形」「気候」「環境」の3つの視点から、わかりやすくかみ砕いて解説します。



地形地理

ギリシャの地形は、半島と島々、そして山が織りなす立体的な構造が最大の特徴です。


山がちな本土とアテネ盆地

国土の約8割が山地・丘陵という超・山国のギリシャ。中でもピンドス山脈が本土を縦断し、東西の交通を制限してきました。一方で、アテネなどがある東部には盆地状の低地が広がり、古代都市国家の発展につながったんですね。


エーゲ海・イオニア海に浮かぶ多島海

ギリシャは大小6,000以上の島を持ち、クレタ島、ロドス島、サントリーニ島など、いずれも観光地として有名です。この島嶼の多さと海岸線の長さが、古代ギリシャの海洋交易文化や自治都市の発展を後押ししてきたのです。


気候地理

太陽の国、ギリシャ。年間を通じて明るく乾いた気候は、文化と暮らしに強い影響を与えてきました。


典型的な地中海性気候

ギリシャ全体が地中海性気候(Cs)に属しており、夏は高温乾燥、冬は温暖多雨というサイクルです。これにより、オリーブ・ブドウ・柑橘類などが栽培され、地中海料理の礎が築かれてきました。


標高や内陸部による差も

山間部や内陸の高原地帯では、冬に雪が降ることもあるなど、場所によっては大陸性の影響を受けるケースも。クレタ島の山岳部では、意外と冷え込むこともあるんです。


環境地理

自然と神話が交差するギリシャでは、その地理自体が「物語の舞台」となっています。


自然と共存する歴史的景観

デルフィの神託所やメテオラ修道院など、断崖絶壁や山岳地形と一体化した歴史遺産が多数存在します。自然の形そのものが、建築や宗教、都市の形にまで影響を与えてきたんですね。


生物多様性と独自の生態系

山と島の入り組んだ地形の中には固有種の動植物も多く、ギリシャには複数の国立公園や自然保護区が設けられています。エーゲ海沿岸や湿地帯では、渡り鳥や野生のヤギなどが暮らす自然の楽園も残されているんです。


このようにギリシャは、山と海、島と太陽がつくり出す“地理の劇場”。その土地の表情が、人々の暮らしと神話にまで深く影響を与えている国なんです。