
スウェーデンの伝統的ログハウス
スカンジナビア伝統のログハウスで、頑丈な丸太構造と大きな窓が特徴
高い断熱性を持ち、北欧の寒冷な気候に適応した建築様式
出典:Photo by Daderot / Wikipedia commons CC BY-SA 4.0より
亜寒帯気候に属するヨーロッパの北部や東部。冬は長く厳しく、気温は氷点下が当たり前……そんな過酷な環境の中で人びとはどうやって家を建て、どうやって暖かく暮らしてきたのでしょうか?今回は、ヨーロッパの亜寒帯地域における住居の特徴を、気候との関係からひも解いていきます。
|
|
|
|
まずは、とにかく「寒さに負けない!」ために施された、住まいの基本構造に注目してみましょう。
厚い壁、二重窓、屋根裏の断熱材──これが亜寒帯地域の家の定番スタイルです。木材や煉瓦に加えて、近年ではグラスウールなどの断熱材を組み合わせて、家の中の熱を逃がさない工夫が徹底されています。
住宅全体の形状もできるだけコンパクトにまとめるのが特徴です。床面積を抑え、天井も低めに設定することで、室内全体を効率よく暖められるように設計されているんです。
住居の中心には、寒さを和らげるための暖房が欠かせません。それがそのまま文化の一部にもなっているんです。
薪を使った暖炉や石造りの炉は、亜寒帯の暮らしの象徴。スウェーデンの「カクリ・オフン(タイル暖炉)」など、室内装飾と暖房を兼ねた美しい炉が各国に存在します。暖を取るだけでなく、料理にも活用される万能設備です。
フィンランドのサウナ、ロシアのバーニャなど、高温の蒸気浴施設も亜寒帯ならでは。これらは別棟に建てられることも多いですが、家屋とつながっている場合も。単なる入浴でなく、身体を芯から温める生活文化として定着しています。
寒さと雪との戦いは、家の「見た目」にも現れてきます。
雪が積もりにくくするために、傾斜の強い屋根が多く採用されています。とくにフィンランドやロシアでは、降雪量の多い地域でこのタイプが顕著に見られます。雪下ろし不要な設計が冬場の安全を守っているんです。
寒くて暗い冬が長いからこそ、家の外観にはカラフルな塗装を施す地域が多く見られます。たとえばフィンランドの赤い木造住宅「ファールンレッド」、ロシアの水色や緑の壁面など、景観に温かみを与える工夫がなされているんです。
使われる建材や建築方法も、その土地の自然条件に合ったものが選ばれてきました。
スウェーデンやフィンランドでは、森林資源が豊富なため、木造建築が主流。厚い丸太を積み上げるログハウス形式や、加工木材を使った現代的な住宅も一般的です。通気性と断熱性のバランスが重視されています。
一方、ロシアやバルト三国では、木造に加えて石や煉瓦を用いた重厚な構造の家も多く見られます。これは寒さと火災対策を両立させた結果で、都市部では特にこのタイプが増えています。
円錐形の構造をしたサーミ人のテント型住居
地面に半ば掘り下げた形状に、木の骨組みに芝・草・皮をかぶせ断熱性と保温性を保っている
出典:Photo by unknown / Wikimedia Commons CC BY-SA 2.0より
ヨーロッパの亜寒帯地域では、「寒さとどう付き合うか」が住まいの基本にあります。断熱、暖房、建材、色彩──そのすべてが寒さを和らげ、暮らしを快適にするための知恵なんですね。自然に合わせて作られた家には、その土地の人びとの知恵と文化がたっぷり詰まっているのです。
|
|
|
|