アイスランドの伝統家屋「芝生の家」の実用性とは?

アイスランドの住宅の特徴

アイスランドの伝統家屋「芝生の家」とは、厚い土と芝で屋根や壁を覆った住居である。断熱性と保温性に優れ、木材の乏しいアイスランドにおいて自然素材を活かした合理的な建築様式として発展した。本ページでは、このあたりの事情や背景について詳しく掘り下げていく。

アイスランドの伝統家屋「芝生の家」の実用性がすごい!

極北の島国アイスランド。火山と氷河が共存するこの過酷な自然環境で、人々はどんな家に住んできたのでしょう? 現代の住宅は近代的なものが増えてきましたが、実はこの地には「芝生の家(ターフハウス)」という、自然と一体になった伝統家屋があるんです。土と草をふんだんに使っているのに、とにかく暖かい、意外に頑丈、しかもエコ。この記事では、そんな芝生の家を中心に、アイスランドの住宅事情をひもといていきます!



アイスランドの住宅の特徴

火山地帯にありながらも寒冷な気候のアイスランドでは、建物に求められる要素はとにかく「断熱性」と「耐風性」。そのため住宅の形や素材には、他のヨーロッパ諸国とちょっと違う独特な特徴が見られます。


低くてシンプルな構造

強風が吹き荒れるアイスランドでは、建物をなるべく低く抑えるのが基本。とがった屋根もほとんどなく、台形に近い形のシンプルな構造が多いです。これは「風の抵抗を減らす」という目的に加え、雪がたまりすぎないようにする知恵でもあるんですね。


木材が貴重な島ならではの工夫

アイスランドには広大な森林がほとんどないため、木材は非常に貴重。その代わり、火山岩・泥炭・芝生など、その土地にある自然素材を巧みに利用してきたのがこの国の建築文化。特にこの工夫が活かされたのが「芝生の家」なんです。


「芝生の家」の特徴

見た目はまるで草原に埋もれた妖精の家。でも中に入ると「うわ、あったかい…」と驚くのが芝生の家(ターフハウス)です。単なる伝統家屋ではなく、実用性も環境対応力もかなり優秀なんですよ。


断熱効果バツグンの外壁

芝生の家は石と土と芝を重ねて築かれた分厚い壁が特徴。この構造が、外の冷気を完全に遮断してくれるんです。アイスランドの厳しい冬でも、内部はほとんど暖房なしで過ごせるほどの保温性を誇ります。まさに天然の“魔法瓶”。


家というより「地形」の一部

芝生の家はしばしば地面に溶け込むように建てられているため、遠くから見ると景観と一体化して見えます。これは風雪から守るためでもあり、敵から家を隠す効果もあったとか。小さな開口部と低い屋根が特徴で、防御力もバツグンです。


アイスランドの伝統家屋「芝生の家(ターフハウス)」


「芝生の家」の歴史

芝生の家は、単なる建築様式ではなく、ヴァイキングの入植以来、アイスランドの生活に密着してきた生きた文化財なんです。


ヴァイキング由来の家屋形式

このスタイルのルーツは、9世紀にアイスランドへ渡ったノルウェー系ヴァイキングたちが持ち込んだ住居形態にあります。当時のスカンディナヴィアでも、木材不足の地域では草と土を使った家づくりが行われており、アイスランドでもそのまま定着したわけです。


19世紀まで続いた日常住宅

芝生の家は、なんと19世紀末ごろまで現役でした。都市部では次第に板張りやトタン屋根の住宅が増えましたが、農村部ではごく普通の住宅として使われていたんです。現在では多くが保存文化財として扱われていて、観光客向けに内部公開されているものもあります。


アイスランドの芝生の家って、見た目は素朴だけど、機能性も環境への配慮もぜんぶ詰まってるんですね。寒さに立ち向かうだけじゃなく、自然と共存する暮らし方の知恵が、ぎゅっと詰まった住宅だったのです。