ヨーロッパの起源は戦争という鉄床の上でたたき出されたのだ。
マイケル・ハワード著『ヨーロッパ史における戦争』より
戦争(英:war)とは、自衛や国益、あるいはあらゆる政治目的のために、軍事力を行使して行われる政治共同体同士の闘争です。一般的に国家間戦争を指す場合が多いですが、広義には内乱や暴動も含み、また国家間戦争でも、侵略戦争・防衛戦争・宗教戦争など動機や目的によって様々な種類があります。いずれも古来より世界中で起こっていたものですが、王朝間や国家間の対立・覇権争いがデフォルトであったヨーロッパでは特に多く繰り返され、ヨーロッパはもちろん、ヨーロッパ枠外の政治・経済・文化・科学にも大きな影響を与えてきました。
国際法上でいう「戦争状態」というのは「宣戦布告(英:declaration of war)」により成立するものです。これは武力行使を必ずしも伴いませんが、戦争状態に入ったら交戦国同士の国交は断絶し、「敵国」への威嚇や挑発が繰り返されるなど、いつ軍事衝突が起きてもおかしくない緊張状態が成立します。そして一般的には降伏・休戦を経ての交戦国同士の講和条約の締結により「戦争終結」とみなされます。
戦争とはあらゆる紛争解決手段の中でも、とりわけ破壊と暴力をもたらすものとされていますが、かつてはそれも「正当な権利」とみなされ、交戦国同士は法的に平等な立場とされました。しかし中世末以降から、「正当な原因がないかぎり許されない」とする正戦論、「戦争法規に従わなけれなならない」とする無差別戦争観と、少しずつ戦争が「基本的には悪いもの」とする考えが広まっていき、第一次大戦後にはパリ不戦条約(1928年)により武力行使による紛争解決がついに禁じられたのです。
現在では国連憲章下において、自衛の場合をのぞき戦争、および軍事力を振りかざした威嚇なども完全に非合法とされた上、そもそも論として「戦争が国益に繋がる」という考え自体も否定されるようになりました。とりわけヨーロッパでは、未曾有の被害を生み出した「二つの大戦」を経験したことで、人道主義の観点からも戦争は憎むべきものという考え方が定着したのです。
戦争は人類が集団を形成し始めた時から起こっていたものですが、太古の戦争といえば、農地などに利用する土地をめぐる争いが主流で、武器には土器や石器、青銅器を用いる「小競り合い」程度のものでした。しかし鉄器という強力な武器が生まれ、それを利用した民族が勢力を拡大し「領域国家」を形成するようになると、戦争の規模も徐々に拡大。投石器のような大型兵器も登場するようになります。そしてヨーロッパ文明の揺籃となった古代ローマは、マケドニアやカルタゴ、エジプトといった領域国家を戦争により打倒していき、領土を併合することで史上類をみない大帝国を築き上げました。
古代の戦争一覧
前498年 ラティウム戦争(〜前338年)
前492年 ペルシア戦争(〜前449年)
前480年 サラミスの海戦
前480年 アルテミシオンの海戦
前431年 ペロポネソス戦争(〜前404年)
前390年 アッリアの戦い
前343年 サムニウム戦争
前338年 カイロネイアの戦い
前322年 ディアドコイ戦争
前301年 イプソスの戦い
前264年 ポエニ戦争(〜前146年)
前216年 カンナエの戦い
前215年 マケドニア戦争(〜前148年)
前192年 ローマ・シリア戦争(〜前188年)
前155年 ルシタニア戦争(〜前139年)
前153年 ヌマンティア戦争(〜前133年)
前135年 奴隷戦争(〜前71年)
前113年 キンブリ・テウトニ戦争(〜前101年)
前112年 ユグルタ戦争(〜前105年)
前112年 ノレイアの戦い
前105年 アラウシオの戦い
前102年 アクアエ・セクスティアエの戦い
前101年 ウェルケッラエの戦い
前91年 同盟市戦争(〜前88年)
前88年 ミトリダテス戦争(〜前63年)
前66年 パルティア戦争(〜217年)
前58年 ガリア戦争(〜前51年)
前53年 カルラエの戦い
前49年 ローマ内戦(〜前45年)
前36年 ナウロクス沖の海戦
前31年 アクティウムの海戦
260年 エデッサの戦い
410年 ローマ略奪
中世前半(5〜13世紀)では、封建領主と主従関係を結んだ騎士階級と、騎士が動員した農奴からなる補助兵が軍の主体を成し、十字軍遠征やレコンキスタで活躍しました。中世後半(14〜18世紀)、封建制が崩れてくると、国に金で雇われた傭兵が軍の主体を成すようになり(スイス人傭兵が活躍)、16~17世紀の絶対王政の時代に全盛期を迎えました。
また戦争の原因としては、中世前半では部族同士の勢力争い、王朝同士の王位継承争いなどが主でしたが、中世後半では宗教改革に端を発する宗教対立が火種となるようになりました。とりわけ三十年戦争は、「最後で最大の宗教戦争」と呼ばれ、ヨーロッパが国民国家へと脱皮する最初の転機となったという点も重要です。そして国民国家の成立にともない、国民軍が主体となったことで、傭兵も姿を消していくことになるのです。
中世の戦争一覧
1223年 ルーシ侵攻
1337年 百年戦争(〜1453年)
1494年 イタリア戦争(〜1559年)
1562年 ユグノー戦争(〜1598年)
1618年 三十年戦争(〜1648年)
1648年 フロンドの乱
1667年 ネーデルラント継承戦争(〜1668年)
1689年 第二次百年戦争(〜1815年)
近代以降の戦争の基礎を作ったのは、常備軍を創設したスウェーデン王グスタフ2世アドルフ(在位:1611〜1632年)とされています。長らく軍事といえば騎士階級や傭兵が担う専門職的な面がありましたが、ナポレオンが独立農民を戦争に動員する国民皆兵制度を初めて導入し、「国家総力戦」の原型を作りました。そしてナポレオンの軍隊は一時は大陸ヨーロッパのほとんどを支配下に置くほど強力だったため、その強さを目の当たりにしたヨーロッパ各国は、ナポレオンに習い次々とこの国民皆兵制度を導入。これで近代的戦争の基礎が固まったのです。
近代以降の戦争は、兵士だけでなく、一般国民をも巻き込むようになり、さらに産業革命にともなう技術刷新で兵器の殺傷力も増したことで、これまでと比較にならない犠牲者を生み出すようになりました。軍艦や潜水艦、戦車など兵器の大型化も進み、そんな状態で勃発した「二つの大戦」は、その国の人員・生産力・軍事力・技術力を総動員する「国家総力戦」という未曾有の戦争になったのです。
第二次世界大戦後は、アメリカ・ソビエトという新たな超大国同士の覇権争いの中、「核戦争」という大量破壊兵器を用いた新たな戦争の脅威が生じます。もしも勃発すればこれまでと比較にならない犠牲が生じ、下手をすれば世界が滅亡するかもしれないという緊張感により、対立しながらも最悪の事態を想定し直接の軍事衝突は起こらない「冷戦」という新しい戦争のあり方が生まれました。そして二つの大戦で深刻な人的・経済的被害を被ったヨーロッパは、その脅威の荒波に揉まれながら、二度と戦争を起こさないための平和への道を模索していったのです。
近代の戦争一覧
1775年 アメリカ独立戦争(〜1783年)
1792年 フランス革命戦争(〜1802年)
1803年 ナポレオン戦争(〜1815年)
1848年 イタリア統一戦争(〜1871年)
1861年 メキシコ出兵(〜1867年)
1889年 第一次エチオピア戦争(〜1896年)
1914年 第一次世界大戦(〜1918年)
1916年 イースター蜂起
1919年 アイルランド独立戦争(〜1921年)
1922年 アイルランド内戦(〜1923年)
1917年 ロシア内戦(〜1922年)
1918年 シベリア出兵(〜1922年)
1936年 スペイン内戦(〜1939年)
1939年 第二次世界大戦(〜1945年)
1968年 北アイルランド紛争(〜1998年)
1991年 ユーゴスラビア紛争(〜2001年)
21世紀になると、経済戦争・貿易戦争・サイバー戦争などと呼ばれる、冷戦とはまた意味合いが異なる直接の軍事衝突をともなわない国家間の争いが激増しました。一方で武力行使をともなう戦争といえば、先進国へのテロ行為やそれに対する報復戦(対テロ戦争)、民族・宗教対立に端を発する内戦が主流になり、その戦争の勝敗は、もっぱら科学技術の優劣に依存するようになりました。