民族大移動時代

民族大移動時代

物々交換や贈りもの、接触と交易が下地となり、やがて蛮族侵入と呼ばれた事態(4世紀以降のゲルマン民族大移動)から、そこに敵対や暴力はあったにせよ、文化の大規模な混交が生じるのである。

 

ジャック・ル=ゴラ著『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』p56より

 

ヨーロッパ史における民族大移動時代とは、4世紀末から6世紀末までおよそ200年続いた、ヨーロッパにおけるゲルマン民族の大規模移住のことです。英語では「ゲルマン人の侵入German invasions」「蛮族の侵入Barbarian invasions」などとも呼ばれ、この社会現象が招いた「西ローマ帝国の滅亡」は、ヨーロッパが「古代」から「中世」へと移る画期とされています。

 

 

大移動の原因

大規模移住の誘因となったのは、中央アジアの遊牧騎馬民族フン人の圧力によるものといわれていますが、実際には人口増加による土地不足、気候変動など複数の要因が重なった結果だと考えられています。

 

大移動の影響

1.西ローマ帝国の滅亡

375年、黒海北岸・ドナウ川以北のゲルマニア・ライン川以東などで暮らすゲルマン系の民族集団が、ローマ帝国領内に侵入を開始し、防衛に予算を圧迫されたローマはしだいに衰退していきます。そして476年にはゲルマン人の傭兵隊長オドアケルにより、西方正帝が廃止されたことで、西ローマ帝国の存在はヨーロッパの地から姿を消してしまいました。

 

オドアケルに帝冠を差し出す西ローマ皇帝

 

2.多様性の創出

ゲルマン人の大移動は、ヨーロッパの民族分布を激しく変動させ、この地が現在のような多様性に満ちた世界に変貌しいくきっかけとなりました。

 

3.ローマ文化とゲルマン文化の融合

ゲルマン民族の流入で、ローマ文化とゲルマン文化の融合が起こり、ゲルマン文化が、ギリシア文明・ローマ文明・キリスト教に並び、ヨーロッパ世界を構成する重要な要素の一つとなります。

 

4.ゲルマン王国の誕生

西ローマ帝国領内に移住・定住したゲルマン部族は、各地に王国を建設しました。しかしほとんどのゲルマン国家は、東ローマ帝国、イスラーム勢力、フランク王国など大国に征服され中世のうちに滅亡しています。

 

ゲルマン王国一覧

 

西ゴート王国
イベリア半島に移住した西ゴート人により418年建国。711年ウマイヤ朝により滅ぼされる。

 

東ゴート王国
イタリアに移住した東ゴート人により497年建国。553年東ローマ帝国により滅ぼされる。

 

ブルグンド王国
南西フランスに移住したブルグンド人により建国

 

フランク王国
北西フランスに移住したフランク人により建国

 

七王国
イングランドに移住したアングロサクソン人により建国

 

 

5.文明の中心地の移動

上記のゲルマン王国のうち、ローマの精神を継承したフランク王国が、8世紀末,現在のフランスドイツ・イタリア北部にまたがる大帝国を築き上げました。このことでヨーロッパ史の中心舞台が地中海沿岸から、ヨーロッパ西部に移行したことは非常に重要です。

 

西ヨーロッパの基礎を築いたフランク王国の最大版図

 

 

第二次大移動

「大移動」の前、黒海北岸・ドナウ川以北のゲルマニア・ライン川以東などに暮らしていたゲルマン人は、もともとは北欧に原住地を持っていました。ローマ帝国の成立期から徐々に移住を始め、この地に定住するようになっていたのです。

 

北欧に腰を据えていた「北ゲルマン民族(ノルマン人、ヴァイキング)」はというと、9世紀頃から、海を渡り西ヨーロッパや東ヨーロッパに移住を始めるようになり、ブリテン島やノルマンディー、シチリア島などに国家を建設したり、傭兵や商人として活躍したりしました。

 

北ゲルマン人の植民活動は11世紀まで続き、これを第二次ゲルマン人大移動といいます