ヨーロッパ封建制と荘園制の違いとは?

ヨーロッパ封建制と荘園制の違い

封建制は領主と家臣の政治的・軍事的関係を指し、荘園制は農業経営と生産の仕組みを指す。両者は中世社会の基盤として相互に密接に関連していた。本ページでは、このあたりの歴史的背景と後世への影響について詳しく掘り下げていく。

ヨーロッパ封建制と荘園制の違いとは?

中世ヨーロッパにおける封建制と荘園制の違いを教えてください。

封建制とは、王と領主のウィンウィンな契約関係のこと。王は領主に対して土地を保護する義務を負う、領主は王の庇護を受ける代わりに王に対して忠誠を誓う、という契約関係で成り立つ制度です。中世ヨーロッパはこの契約関係が経済活動の主体だったので封建社会と言われているのです。


荘園制との違いはない?

荘園とは、王庇護下の領主が所有する土地のことです。荘園には農民が働きに集まり、領主は農民を蛮族などから守る義務を負い、農民は荘園で働いてそれを返す義務を負います。この仕組みのことを荘園制と呼びます。


つまり言い方が違うだけで、構造としては封建制も荘園制も同じです。荘園制は封建制の基盤なので、貨幣経済の浸透で、裕福な農民が増える(=領主に従わない農民が増える)と、荘園制は必然的に成り立たなくなり、それに引きずられるように封建制も衰退に向かっていったのです。