
ヴィルヘルム・フォン・カウルバッハにより書かれたサラミスの海戦の様子
サラミスの海戦は、紀元前480年、アテナイを中心としたギリシア艦隊と、ギリシア征服を目論むペルシア艦隊がサラミス島近海で衝突した海戦です。ペルシア戦争最大かつ、ペルシアからのギリシア防衛を決定的なものにした決戦として名高いです。
サラミスの海戦直前に起こったテルモピュライの戦いでは、ペルシア軍によりギリシア最強のスパルタ軍が全滅させられ、第1次防衛線が崩壊してしまいます。同じ頃アルテミシオン沖にてギリシア連合艦隊は、ペルシア艦隊と激戦を繰り広げていました(アルテミシオンの海戦)が、第1次防衛戦崩壊の報を受け、最後の防衛線であるファレロン湾内サラミス島へと向かったのです。
サラミスの海戦におけるアテナイの指揮官はテミストクレスです。名門リュコミダイ家の出身で、ペルシア戦争においてはデルポイの神託「木の壁によれ」を「艦船」と解釈し、将軍として海軍力の強化に尽力。サラミスの海戦ではペルシア艦隊を狭い水路に誘い込むことで、壊滅に追いやることに成功し、ギリシア連合軍を勝利に導きました。
サラミスの海戦におけるペルシア軍の指揮官はクセルクセス1世で、父ダレイオス1世死没にともない前486年に即位。父王の始めたペルシア戦争の指揮を引き継ぎました。前480年から大軍を率いてギリシア遠征を開始し、テルモピュライの戦いではスパルタ王レオニダス1世を打ち取る戦功をあげました。しかしその後サラミスの海戦では、テミストクレスの誘導に乗ってしまい、大敗。この敗北で戦意を喪失したクセルクセスはペルシアに帰還していきました。
サラミス島はギリシア最後の防衛戦で、ここを突破されればギリシア世界はペルシアの手中に収まったも同然でした。しかしそのようなプレッシャーの中、アテナイ将軍テミストクレスは冷静に作戦を練り、ペルシア艦隊を狭い水道内に誘い込み、小型船の機動力を活かしこれを殲滅することに成功したのです。この屈辱的な敗北を近くの海岸で見ていたペルシア王は、戦意を失いアジアへ撤退していったと伝えられています。
古代の戦争
ラティウム戦争/ペルシア戦争(サラミスの海戦,アルテミシオンの海戦)/ペロポネソス戦争/アッリアの戦い/カイロネイアの戦い/サムニウム戦争/ディアドコイ戦争/イプソスの戦い/ポエニ戦争(カンナエの戦い)/マケドニア戦争/ローマ・シリア戦争/ルシタニア戦争/ヌマンティア戦争/奴隷戦争/ユグルタ戦争/ノレイアの戦い/キンブリ・テウトニ戦争(アラウシオの戦い,アクアエ・セクスティアエの戦い,ウェルケッラエの戦い)/同盟市戦争/ミトリダテス戦争/ガリア戦争/パルティア戦争(カルラエの戦い)/ローマ内戦(ナウロクス沖の海戦)/アクティウムの海戦/エデッサの戦い
中世〜近世の戦争
ローマ略奪/ルーシ侵攻/百年戦争/イタリア戦争/ユグノー戦争/三十年戦争/フロンドの乱/ネーデルラント継承戦争/第二次百年戦争
近代の戦争
アメリカ独立戦争/フランス革命戦争/ナポレオン戦争/イタリア統一戦争/メキシコ出兵/エチオピア戦争/第一次世界大戦/イースター蜂起/アイルランド独立戦争/アイルランド内戦/ロシア内戦/シベリア出兵/スペイン内戦/第二次世界大戦/ホロコースト/北アイルランド紛争/ユーゴスラビア紛争
|
|