
「アフリカの地図」を見ると、そこにはヨーロッパ列強が引いたまっすぐな国境線がズラリと並びます。これは19世紀末の「アフリカ分割」によって形成されたもの。しかしそんな中、例外的に独立を維持していた国がふたつだけ存在します。それがエチオピアとリベリア。なぜこの2か国だけが植民地化を免れたのか──そしてその“例外”がどんな影響を残したのか、じっくり解き明かしていきましょう。
|
|
|
|
エチオピアの場所
アフリカ分割の波を跳ね返した稀有な王国、それがエチオピアです。彼らの独立維持は、まさに“自力で勝ち取った”ものでした。
1896年、イタリアはエチオピアを保護国化しようとして軍を進めましたが、皇帝メネリク2世率いるエチオピア軍が迎え撃ち、アドワの戦いで圧勝します。これはアフリカの軍がヨーロッパ列強の正規軍に勝利した初の事例であり、列強側に大きな衝撃を与えました。
アドワの戦い・ダボルミーダ将軍の最後
イタリア側はダボルミーダ将軍が右翼を指揮したが、エチオピア軍に包囲され戦死し、作戦の混乱を招いた。
出典:The Graphic / Public Domain Mark 1.0より
メネリク2世は単に軍事だけでなく、電信・鉄道・軍備の西欧化を進め、諸外国との外交関係も強化。こうした近代国家としての努力が、ヨーロッパからも“独立国”として認識される要因となったのです。
アドワの戦いにおけるメネリク2世
メネリク2世は、アドワの戦いでエチオピア軍を率いてイタリアを破り、アフリカで植民地化を退けた稀有な皇帝。
出典:古フランス紙『ル・プティ・ジャーナル』 / Public Domain Mark 1.0(パブリックドメイン)より
リベリアの場所
一方でリベリアは、軍事力ではなく「特殊な成り立ち」によって、アフリカ分割を逃れることとなります。
リベリアは19世紀初頭、アメリカから解放奴隷が移住して築いた国家です。アメリカ植民協会の支援を受け、1847年にはリベリア共和国として独立を宣言。首都モンロビアの名も、アメリカ大統領ジェームズ・モンローに由来しています。
リベリア国旗
アメリカに似たデザインで、解放奴隷がアフリカに建てた共和国としての出自を象徴している。
出典:Government of Liberia / Public domainより
このアメリカとの関係性が強固だったため、ヨーロッパ諸国としては下手に手を出せない“保護領的な存在”と見なされていたのです。とくに、英仏独などが火種を避けたがったアメリカの影響力が、間接的にリベリアの独立を守っていたともいえます。
では、エチオピアとリベリアが独立を守れたことは、後の時代にどんな意味をもたらしたのでしょうか?
アフリカのほぼすべての地域が植民地化された中で、この2か国は自主的な政府を持ち、国際的にも認められたという事実が、アフリカ全体の誇りとなりました。とくに20世紀以降のパン・アフリカ主義や独立運動において、両国は「モデル」として語られる存在となったのです。
第二次世界大戦後、国際連合に加盟したアフリカ諸国の中でも、リベリアとエチオピアは“先輩国”として重要な外交的役割を果たしました。とりわけエチオピアの首都アディスアベバには、アフリカ統一機構(OAU)の本部が設置され、アフリカの政治的首都とすら呼ばれるようになります。
エチオピアとリベリアは、地理的にも歴史的にもまったく異なる経緯をたどりながら、アフリカ分割という大津波を生き延びた“例外中の例外”でした。その存在は、植民地化が当たり前とされた時代において、「独立とは何か」「国家とは何か」を問い直す大きなヒントとなったのです。
|
|
|
|