ピサ共和国(伊:Repubblica di Pisa)は、11世紀から15世紀初頭にかけて、現在のトスカーナ州ピサを中心に栄えていた共和政国家です。
ティレニア海沿いの商業港として発展、全盛期にはヴェネツィア共和国、ジェノヴァ共和国などと肩を並べる大国に成長し、地中海の覇権をめぐり争いました。
しかし14世紀後半から衰退が始まり、1406年にフィレンツェ共和国に併合される形で滅亡しています。
中世前期、9世紀以来サルデーニャ島を支配していたイスラム勢力を、ジェノヴァとの共闘で倒し、ティレニア海の覇権を確立。やがてジェノヴァ勢力をも追い出し、サルデーニャ島を独占してしまいます。
そして11世紀の間にシチリア首長国や北アフリカの一部、コルシカ島など海外領土を次々獲得し、ヨーロッパの強国としての地位に昇り詰めました。
11世紀末には第一回十字軍に参加し、聖地エルサレムの奪還に大きく貢献。
その栄光を背に12世紀には繁栄の頂点に達し、一時はヴェネツィアを凌ぐほどの国力を有していました。有名なピサの斜塔はこの最盛期に着工開始されたものです。
13世紀に入ると重要取引先の東ローマ帝国(ビザンツ帝国)が衰退、それにともないピサも衰退していきます。
ヴェネツィア、ジェノヴァとの覇権争いに敗れ領土をみるみる縮小していき、14世紀には最重要拠点のサルデーニャ島をもアラゴン連合王国に奪われてしまいます。
そして14世紀末にはミラノ公国の自治領に組み込まれ、最後にはフィレンツェ共和国に領土が売却されたことで、1406年滅亡しました。
フランク王国/東ゴート王国/ランゴバルド王国/神聖ローマ帝国/両シチリア王国/アマルフィ公国/ヴェネツィア共和国/シチリア王国/両シチリア王国/ベネヴェント公国/ミラノ公国/フィレンツェ共和国/ジェノヴァ共和国/トスカーナ大公国/ピサ共和国/ナポリ王国/オスマン帝国/キエフ大公国/教皇領/サヴォイア公国/サルデーニャ王国/大英帝国/ポーランド・リトアニア共和国/モスクワ大公国/ロシア・ツァーリ国/ロシア帝国
|
|