
15世紀後半から17世紀にいたる大航海時代。海賊以上に「不治の病」として船乗り達に恐れられたのが壊血病という病気です。
などの症状がみられ、かかった者は急速に衰弱し、適切な治療を施さねばやがて死に至ります。脚家やペラグラといった他の病気を併発することもあり、その犠牲者数は南北戦争の三倍にもおよんだといわれます。
原因は果物や野菜不足によるビタミンCの欠乏。それにともないコラーゲン・骨組織の生成に障害が出ることにあります。
大航海時代において、大西洋・インド洋・太平洋など大洋を横断するには、船員は非常に長い期間(2〜3か月)の洋上生活を強いられます。
その間船乗りたちが食べていたのは、乾物や塩漬けといった長期保存食でしたが、これらには圧倒的にビタミンが不足していたのです。
17世紀にイギリス東インド会社の医務長官が、船員にオレンジやレモン、ライムを食べさせることで症状が緩和できることを発見し、以降、イギリス海軍は水で薄めたラムにライムを絞って飲むようになりました。
|
|