大航海時代に猛威を振るった壊血病とその対策とは?

 

15世紀後半から17世紀にいたる大航海時代。海賊以上に「不治の病」として船乗り達に恐れられたのが壊血病という病気です。

 

  • 古傷が開く
  • 歯茎から出血
  • 全身に血豆ができる
  • 骨折を起こしやすくなる

 

などの症状がみられ、かかった者は急速に衰弱し、適切な治療を施さねばやがて死に至ります。脚家やペラグラといった他の病気を併発することもあり、その犠牲者数は南北戦争の三倍にもおよんだといわれます。

 

壊血病の原因

原因は果物や野菜不足によるビタミンCの欠乏。それにともないコラーゲン・骨組織の生成に障害が出ることにあります。

 

大航海時代において、大西洋・インド洋・太平洋など大洋を横断するには、船員は非常に長い期間(2〜3か月)の洋上生活を強いられます。

 

その間船乗りたちが食べていたのは、乾物や塩漬けといった長期保存食でしたが、これらには圧倒的にビタミンが不足していたのです。

 

壊血病の対策

17世紀にイギリス東インド会社の医務長官が、船員にオレンジやレモン、ライムを食べさせることで症状が緩和できることを発見し、以降、イギリス海軍は水で薄めたラムにライムを絞って飲むようになりました。