
オランダの国旗
オランダの国土
オランダは西ヨーロッパの北海沿岸・東をドイツ、南をベルギーに囲まれた地域に位置する立憲君主制国家です。国土は本土の他に、カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンなどで構成され、本土は西岸海洋性気候に属しています。首都は世界屈指の海港都市として知られるアムステルダム。
この国ではとくに製造業が発達しており、中でも食品・家庭用品・電子機器などの生産がさかんです。また豊富な天然ガスを背景にしたエネルギー・資源産業もこの国の基幹産業となっています。
そんなオランダの歴史は、中世の頃、ネーデルラント(低地地方)に建設されたホラント伯から始まるといえます。その後オーストリア・ハプスブルク家やスペインの支配を経て、1648年にオランダ連邦共和国として独立。アジア貿易や海外領土の獲得で繁栄を享受しました。17世紀後半には英蘭戦争に敗れフランスによる支配を受けるも、ナポレオン戦争後のウィーン会議の結果1815年にオランダ王国として独立。30年にはベルギーがオランダ王国から分離独立して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんな国名の歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
大昔、現在のオランダのあたる地域は、「ネーデルラント(低地地方)」と呼ばれるヨーロッパ辺境の地の一部であり、古代〜中世までは、ローマ帝国やフランク王国に支配されていました。
ガリア(現フランスやネーデルラントを含む地域)にカエサル率いるローマ軍が侵攻。ガリア人の抵抗は武力で抑えられ、ネーデルラント北部のフリースラント地方を除き、ローマの支配下に入る。
ローマ帝国国境を守る砦として、ライン川河畔に要塞トライェクトゥムが建設される。現オランダの第四の都市ユトレヒトの原型となった。
2世紀半ばより、ゲルマン人がユトレヒトよりローマ帝国領に侵入を繰り返すようになる。衰退傾向にあったローマは、270年頃防衛を放棄し撤退していった。
4世紀半ばよりフン人の圧力に押され、ゲルマン人の大移動が始まる。多くのゲルマン人がネーデルラントを通過し、西ヨーロッパ諸地域に移住した。
ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルにより、西ローマ皇帝位が廃され、西ローマ帝国が崩壊する。
|
|
5世紀になるとガリアの地にフランク王国が成立する。その統治者のクローヴィス1世がキリスト教カトリックに改宗したことで、ネーデルラントにもキリスト教が普及した。
ローマ帝国崩壊後、クロヴィス1世がガリア(現フランスやネーデルラントを含む地域)を統一し、メロヴィング朝フランク王国を成立させる。
ヴェルダン条約でフランク王国が西フランク王国、中フランク王国、東フランク王国に分裂。ネーデルラントは東フランク王国の支配下に入った。
9世紀に入り、北欧出身のノルマン人バイキングによる侵略を受けるようになる。9世紀末にはネーデルラントの大部分がバイキングに占領された。
東フランク王国(現ドイツの起源)のオットー1世がローマ皇帝として認められ、神聖ローマ帝国が成立した。ネーデルラントもその支配を受けるようになる。またユトレヒト(現オランダの第四の都市)が皇帝の主要な滞在場所となり、商業港として栄えるようになる。
農業技術の急速な発展により食料の大量生産が可能になり、人口が増加していった。通貨も導入され、商業が繁栄した。
12世紀頃より西ネーデルラントが「ホラント」と呼ばれるようになった。「ホラント」は日本語呼びの「オランダ」の語源となった。
ブルゴーニュ公国によりネーデルラント一帯が統一され、ブリュゴーニュ領ネーデルラントが成立した。
|
|
近世になると複数の諸侯が分立支配するようになり、最初にブルゴーニュ家がこれらを統一。ブルゴーニュ家が断絶すると、支配権はハプスブルク家に引き継がれました。ハプスブルク家は16世紀半ばに、オーストリア・ハプスブルク家と、スペイン・ハプスブルク家に分裂し、ネーデルラントの大部分はスペイン・ハプスブルク家の領有となりました。
近世は宗教改革が巻き起こった時代でもあります。スペイン・ハプスブルク家はネーデルラントのプロテスタントを弾圧するようになり、これをきっかけに、ネーデルラント独立の機運が生まれました。独立運動の中で、ネーデルラント北部7州によるユトレヒト同盟が結成され、同盟がスペインからの分離独立を宣言したことで、現オランダの基礎となるネーデルランド連邦共和国が成立しました。この独立は30年戦争の講和条約であるウエストファーレン条約の効力により正式なものとなりました。
ブルゴーニュ公家が断絶し、代わってネーデルラント地域はハプスブルク領になる。
16世紀に入り、キリスト教の分派である再洗礼派、カルヴァン派などがネーデルラントに流入するようになる。アムステルダムを中心に信仰を拡大した。
神聖ローマ皇帝カール5世の退位後に、ハプスブルク領がオーストリア・ハプスブルク家とスペイン・ハプスブルク家に分割。ネーデルラントはスペイン領となる。
ネーデルラント北部7州で構成される対スペイン軍事同盟「ユトレヒト同盟」を基礎とするネーデルラント連邦共和国が成立。スペイン支配から独立した。南ネーデルラントはスペイン領に残留した。
オランダ東インド会社が設立。この会社を介してオランダが世界の香料貿易を牛耳り、海上覇権を確立。オランダ海上帝国を築き上げた。
カトリックとプロテスタントの対立から史上最大の宗教戦争といわれる「三十年戦争」に発展。ネーデルラント連邦共和国はプロテスタント勢力として参戦した。1648年のヴェストファーレン条約の締結をもって終結。
オランダとイギリスが、植民地や海運・漁業利権をめぐって対立。第一次、第二次(1665年)、第三次(1672年)と3度にわたり英蘭戦争と呼ばれる武力衝突が起こった。最終的にオランダはこの争いに敗れ、海上覇権をイギリスに奪われることになる。
フランス王国とスペイン王国の間で、南ネーデルラントの継承権をめぐる武力衝突ネーデルラント継承戦争が発生。
|
|
17世紀から18世紀にかけてのオランダは、東インド会社を通してアジア香辛料利権を独占し、一時は「オランダ海上帝国」を築き上げるなど、世界有数の商工業国家として繁栄を謳歌しました。しかしそんな黄金時代は長くは続かず、英蘭戦争などに代表する外国との国際紛争が続いたことで衰退していきました。
18世紀末、フランス革命戦争の中でネーデルラント一帯がフランス軍に占領され、代わりにバタヴィア共和国、ホラント王国といったフランスの衛星国に支配されたが、ナポレオン戦争におけるフランスの敗北とともに解放された。19世紀になるとベルギー、ルクセンブルクがオランダから分離独立したことで現在のオランダの国境がほぼ確定しました。
イギリス植民地のアメリカにおいて、本国の重商主義政策への反発から、イギリス支配からの独立を目指すアメリカ独立戦争が始まる。オランダはアメリカ合衆国の国旗に敬意を評した最初の国となった。
アメリカ独立戦争の最中、オランダがイギリスの敵対国アメリカへの支援を続けたことで、イギリスの反感を買い、第四次英蘭戦争に発展した。
フランスで市民革命が勃発し、ブルボン王朝が崩壊。
フランス革命における革命勢力の増長を危惧したヨーロッパ諸外国が、フランスに干渉。フランス革命政府がオーストリアに宣戦布告したことでフランス革命戦争に発展した。
ネーデルラント連邦共和国にフランス革命軍が侵攻。ネーデルラント連邦共和国が崩壊した。跡地にはフランスの衛星国バタヴィア共和国が成立した。
クーデターにより政権を握ったフランスのナポレオン・ボナパルトがヨーロッパ征服戦争を開始する。
皇帝ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトが、バタヴィア共和国の国王に即位。ホラント王国が成立。国名はネーデルラント連邦共和国において中心都市であったホラント州に由来。1810年にフランスに併合された。
オランダ商船を追ってきたイギリス軍艦フェートン号が、日本の長崎港に侵入する「フェートン号事件」が発生。
オランダはナポレオン戦争の最中、フランス軍に征服され、事実上ナポレオンの傀儡となりました。イギリスがオランダ商船を追っていたのは、オランダがイギリスの敵対国となったことによるものです。遠いヨーロッパで起こったナポレオン戦争の余波が、極東の日本にも現れたのですね。
ナポレオン戦争後にウィーン会議が開催され、ヨーロッパの領土の再分割が行なわれた。その結果現在のオランダ、ベルギー、ルクセンブルクを領土にもつネーデルラント連合王国が成立した。
ネーデルラント連合王国の構成国ベルギーがブリュッセルで反乱を起こし、独立を宣言。独立を認めない立場だったオランダだが、1839年のロンドン条約で承認した。
近代末の20世紀にはヨーロッパ中を巻き込む大戦が二度起きました。第一次世界大戦では、中立を貫きさした被害もありませんでしたが、同じく最初は中立であった第二次世界大戦ではドイツ軍による奇襲を受け、占領されてしまいました。こうなると中立を放棄せざるえなくなり、日本の起こした太平洋戦争の勃発とともに連合国側として参戦したのです。
ドイツ軍がポーランドを侵攻し、第二次世界大戦が勃発。オランダは中立の立場を表明したが、1940年ドイツ軍の侵攻を受けた。
日本の真珠湾奇襲を皮切りに太平洋戦争が勃発。オランダは日本に対し宣戦布告した。
ナチスドイツ、日本が降伏し、連合軍の勝利で第二次世界大戦が終結する。オランダは戦勝国となった。
戦後は北大西洋条約機構(NATO)に加盟、ベルギー・ルクセンブルクとベネルクス経済同盟(欧州共同体の起源)を結成するなど、ヨーロッパをリードする先進国の一つとして強い存在感を放つようになりました。
|
|