
同盟市戦争の舞台となったイタリア半島
同盟市戦争とは、紀元前91年から紀元前88年頃まで続いた、同盟市と呼ばれるローマのイタリア被征服都市が、ローマ市民権を求めて起こした反乱です。ローマ市民権賦与法を提出した護民官ドルススの暗殺をきっかけに開始され、最終的にはスラにより鎮圧されたものの、全同盟市にローマ市民権が付与され、ローマの都市国家体制の終焉という結果に終わりました。
当時ローマは戦争の長期化で、兵力の主体たる中小農民が没落し、ローマの防衛力はひどく脆弱化してしまっていました。そこで中小農民から兵隊を確保していた従来の軍制から、無産農民(貧民)を募集し、職業軍人として訓練し育てる軍制にシフト。後世「マリウスの軍制改革」と呼ばれるこの改革で、脆弱化したローマの防衛力が強化しただけでなく、貧民を困窮した生活から解放する救済措置にもなったのです。
しかし上記救済処置の対象はローマ市民に限られており、同盟諸都市の市民は対象外。同盟市の貧民は相変わらず貧民のままでした。その為ローマ市民権を持たない同盟都市の市民の間で不満が高まり、市民権を求める気運が高まっていきました。一方ローマ市民は、自分達が持つ既得権益を脅かされるため、同盟諸都市にまで市民権を与えることに反対したため、両者の対立が最高潮に達した時にこの戦争が引き起こされてしまったのです。
前90年末、ローマはローマに忠実な同盟市のみにローマ市民権を与え、同盟市の分断を図りますが、結局は前89年全自由人に完全市民権が与えています。その上で前88年までに閥族派の将軍スラ(平民派マリウスのライバル)により反乱は完全鎮圧され、戦争は終結したのです。
それまでローマはまがりなりにも、都市国家で構成される寄り合い所帯のような国でしたが、この戦争で同盟市が事実上ローマの一部になった(同盟市市民がローマ市民になった)ことで、ローマの都市国家体制の終焉および覇権拡大がより進行する結果となりました。
古代の戦争
ラティウム戦争/ペルシア戦争(サラミスの海戦,アルテミシオンの海戦)/ペロポネソス戦争/アッリアの戦い/カイロネイアの戦い/サムニウム戦争/ディアドコイ戦争/イプソスの戦い/ポエニ戦争(カンナエの戦い)/マケドニア戦争/ローマ・シリア戦争/ルシタニア戦争/ヌマンティア戦争/奴隷戦争/ユグルタ戦争/ノレイアの戦い/キンブリ・テウトニ戦争(アラウシオの戦い,アクアエ・セクスティアエの戦い,ウェルケッラエの戦い)/同盟市戦争/ミトリダテス戦争/ガリア戦争/パルティア戦争(カルラエの戦い)/ローマ内戦(ナウロクス沖の海戦)/アクティウムの海戦/エデッサの戦い
中世〜近世の戦争
ローマ略奪/ルーシ侵攻/百年戦争/イタリア戦争/ユグノー戦争/三十年戦争/フロンドの乱/ネーデルラント継承戦争/第二次百年戦争
近代の戦争
アメリカ独立戦争/フランス革命戦争/ナポレオン戦争/イタリア統一戦争/メキシコ出兵/エチオピア戦争/第一次世界大戦/イースター蜂起/アイルランド独立戦争/アイルランド内戦/ロシア内戦/シベリア出兵/スペイン内戦/第二次世界大戦/ホロコースト/北アイルランド紛争/ユーゴスラビア紛争
|
|