ヨーロッパ建築様式の種類|各様式の特徴や成立した順番は?

ヨーロッパ建築様式の種類

ヨーロッパ建築にはロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ、新古典主義など多様な様式が存在する。各時代の思想や宗教、政治体制が建築に反映され、変遷をたどってきた点が大きな特徴である。本ページでは、このあたりの事情や背景について詳しく掘り下げていく。

ヨーロッパ建築様式の特徴や成立した順番

ヨーロッパ建築様式の多様性は、文化的および歴史的変遷を反映しています。ローマ帝国の古典的な形式から始まり、中世の宗教的建築、ルネサンス時代の復古主義、バロックの華麗な飾り付けまで、時代ごとの社会的、文化的な背景によって建築様式は進化してきました。このページでは、それらの特徴や成立の順番を探り、それぞれの時代の美的感覚を理解する旅をします。



建築様式とは

建築様式とは、一定の時代や地域に特有の建築デザインの傾向を指し、通常、その時代の文化、技術、宗教、政治などの影響を反映しています。ヨーロッパの建築様式は、特定の時代に流行した建築技術や装飾の特徴を具現化し、歴史の中で独自の足跡を残しています。これらの様式は、建築家たちの創造性や当時の社会情勢に深く根ざしており、時代ごとの精神や価値観を表しています。


建築様式を学ぶ意義

ヨーロッパの建築様式の変遷を知ることには大きな意義があります。それは、過去の社会、文化、技術の進歩を理解する鍵となり、また美術史や文化史の重要な側面を明らかにします。各建築様式の背景には、その時代の政治的、宗教的、文化的な動きが反映されており、これらを通じて歴史の流れを視覚的に捉えることができるからです。


建築様式の種類

建築様式 時代 特徴 代表的建築例
ギリシア建築(ドーリス式・イオニア式・コリント式) 古代ギリシャ(紀元前8世紀~紀元前1世紀) 柱式の発達、比例美、神殿建築 パルテノン神殿
ローマ建築 古代ローマ(紀元前1世紀~5世紀) アーチ・ドーム・コンクリート技術、実用的構造物 コロッセオ、パンテオン
初期キリスト教建築・ビザンティン様式 初期中世(5~10世紀) バシリカ形式、モザイク装飾、ドーム屋根 ハギア・ソフィア大聖堂
ロマネスク様式 10~12世紀 厚い壁、小さな窓、半円アーチ クリュニー修道院、ピサ大聖堂
ゴシック様式 12~15世紀 尖塔アーチ、リブ・ヴォールト、大型ステンドグラス ノートルダム大聖堂、ケルン大聖堂
ルネサンス様式 15~17世紀 古典復興、左右対称、比例美、ドームの発達 サン・ピエトロ大聖堂
バロック様式 17~18世紀 豪華な装飾、曲線的構造、劇的空間演出 ヴェルサイユ宮殿、サン・カルロ・アッレ・クアトロ・フォンターネ教会
ロココ様式 18世紀 軽やかな曲線、パステルカラー、華麗な装飾 アマリエンブルク城
新古典主義様式 18世紀後半~19世紀 古代ギリシャ・ローマの復興、簡潔で堂々とした構造 パンテオン(パリ)
歴史主義・アール・ヌーヴォー 19世紀後半~20世紀初頭 過去様式の混合、自然モチーフの曲線装飾 サグラダ・ファミリア、オルセー駅
モダニズム様式 20世紀 機能性重視、装飾の排除、鉄・ガラス・コンクリートの使用 バウハウス校舎、ユニテ・ダビタシオン
ポストモダン建築 21世紀 多様な素材と形態、環境配慮、デジタル設計 ロンドン市庁舎、ハイドパーク・ワン


ヨーロッパの建築様式には主に成立した順に


  • ギリシア建築(紀元前8世紀~)
  • ロマネスク建築(10世紀末~)
  • ゴシック建築(12世紀中頃~)
  • ルネサンス建築(15世紀~)
  • バロック建築(16世紀~)
  • ロココ建築(18世紀~)


などの種類があり、それぞれ以下のような特徴をもっています。


ギリシア建築|前8世紀~

パルテノン神殿

アテネのアクロポリスに建つパルテノン神殿は、力強い円柱と簡素な装飾を特徴とするドーリア式ギリシア建築の最高傑作


ギリシア建築は紀元前8世紀頃に成立し、神殿や公共建築を中心に発展した建築様式です。最大の特徴は、調和と比例を重んじた美しい構造にあり、特に柱のデザインが重要視されました。


代表的な柱式には


  • 力強く簡素なドーリア式
  • 優雅な渦巻きを持つイオニア式
  • 華やかなアカンサス模様を飾るコリント式


の三種があります。


白大理石や彩色装飾を用い、水平線を強調した構造は安定感と荘厳さを兼ね備えており、神話や理想美を彫刻やレリーフで表現する点も特徴的ですね。



ロマネスク建築|10世紀末~

ピサ大聖堂(イタリア

ピサ大聖堂はロマネスク建築を代表する建物で、円柱やアーチ、装飾的なファサードにその様式の特徴がよく現れている。


ロマネスク建築は、ヨーロッパの建築史の中で最も初期の様式の一つで、全体的に丸みを帯び、どっしりとしたフォルム、重厚な壁と小さな窓、半円アーチなどが特徴的です。構造上の問題であえて窓はあえて控えめにされており、全体的にあまり飾らないシンプルな外観をしています。ローマ時代の建築様式やビザンチン文化の影響も受けています。修道院や教会建築に多く見られ、当時の宗教的な影響を色濃く反映しています。



ゴシック建築|12世紀中頃~

シャルトル大聖堂(フランス

シャルトル大聖堂はゴシック建築の傑作であり、尖塔やステンドグラス、リブ・ヴォールト天井などがその様式を象徴している。


ゴシック建築は、ロマネスクからの進化を示す建築様式で、より高く、より光が差し込むデザインが特徴です。この様式の建物は、垂直性と光に焦点を当て、高い天井、尖塔アーチ、細長い窓などが特徴です。ゴシック建築は、特に教会や大聖堂で顕著で、その華やかなステンドグラスや彫刻は、中世の宗教芸術の極みを示しています。



ルネサンス建築|15世紀~

サンタ=マリア大聖堂(イタリア)

サンタ=マリア大聖堂(フィレンツェ)はルネサンス建築の代表例で、ブルネレスキ設計の大円蓋にその革新性と美学が凝縮されている。


ルネサンス建築は花の都フィレンツェから各地に広まった建築様式です。平面的で整然としており、左右対称・均等なデザインが特徴です。円柱、アーチ、ドームといった古代ローマの要素が再生(ルネサンス)されており、外部に向けて秩序と威厳を強調する意味合いが込められています。


バロック建築|16世紀~

ヴェルサイユ宮殿(フランス

ヴェルサイユ宮殿はバロック建築の象徴であり、壮麗な装飾と対称性、広大な庭園が絶対王政の権威を体現している。


バロック建築は、外装にウネりやネジれが多様されており、均整がとれたルネサンス建築と対照的に不整形なのが特徴です。より動的で感情的な表現を目指した結果といえます。不整形なフォルムに合わせ曲線がかった窓が使われています。過剰なほど豪華壮麗な装飾・彫刻で、これまでのどの建築様式よりも高い建設費がかかりました。


「バロック」の語源はポルトガル語で「歪んだ真珠」を意味する「バローコ」に由来しています。



ロココ建築|18世紀~

サンスーシ宮殿(ドイツ

サンスーシ宮殿はロココ建築特有の優美さを体現しており、繊細な装飾や曲線的なデザインが宮殿全体にちりばめられている。


ロココ建築は、バロックの豪華絢爛さは影を潜め、軽快で繊細優美な造りをしており、教会や宮殿などの屋内装飾、家具調度品の装飾に導入された様式です。室内装飾には、「ロカイユ」と呼ばれる浮彫装飾が施されています。この様式はひたすら壮麗なバロックに飽きていた建築家達に歓迎され、急速にヨーロッパ各地に広まっていきました。


建築様式の変遷にみるヨーロッパの歴史

ヨーロッパの建築は、単なる“建物”ではなく、何世紀にもわたって積み上げられてきた思想や信仰、美意識の集大成。時代ごとの様式は、まさにその時代の価値観をそのまま映し出しているのです。以下ではそんなヨーロッパの歴史を「建築様式の変遷」というレンズを通してひも解いていきます。


古代|石と柱が語る秩序の美学

パルテノン神殿
古代ギリシャ建築における対称性の美を追求した構造で、比例と均衡が精緻に計算された設計となっている。

出典:ピクサベイより


古代ギリシャではドーリア式・イオニア式・コリント式といった柱のスタイルが確立され、神殿などにおいて対称性と比例が重視されました。アテネのパルテノン神殿がその代表です。


その後、ローマ帝国ではアーチ構造やコンクリート技術を活用し、公共施設やインフラに応用されました。コロッセオパンテオンといった巨大建築は、「秩序と力」の象徴だったわけです。


中世|天に届く信仰のかたち

ケルン大聖堂の正面外観

ケルン大聖堂
ケルン大聖堂は高さ157メートルの尖塔をもつ壮大なゴシック建築で、垂直性と精緻な装飾によって信仰の崇高さを表現している。

出典:FJK71(権利者) / Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedより


中世初期のロマネスク様式は、分厚い壁に半円アーチ、小さな窓といった「重厚で静かな美しさ」が特徴。建物そのものが“要塞”のような安心感を持っていました。


一方、12世紀からはゴシック様式が台頭。尖塔やステンドグラス、飛び梁によって垂直性と光を追求した大聖堂建築が各地に建てられます。シャルトル大聖堂ケルン大聖堂はその傑作ですね。


近世|人間中心主義と装飾の調和

フィレンツェ大聖堂の夜景(ピアッツァ・ミケランジェロより)

フィレンツェ大聖堂
ルネサンス建築の幕開けを象徴する建物で、ブルネレスキの設計による大ドームが革新的工法の象徴とされる。

出典:Dllu(権利者) / Creative Commons Attribution‑Share Alike 4.0 Internationalより


ルネサンス建築では、古代ローマの「比例と調和」に回帰し、建築が人間の視点に寄り添うようになります。ブルネレスキによるフィレンツェ大聖堂が象徴的。


続くバロック様式は、動きのある曲線と光の演出で壮麗さと劇的な感動を表現し、ロココ様式になると、より優美で繊細な装飾美に傾いていきました。ヴュルツブルクのレジデンツなどがその典型です。


近代|技術革新と機能美の時代

バウハウス デッサウ校舎外観

バウハウス
モダニズム建築の出発点となった芸術学校であり、機能性と合理性を重視したシンプルで実用的な建築様式を提唱

出典:Mewes(権利者) / Public domainより


19世紀、産業革命の進展により、鉄・ガラス・コンクリートといった新素材が建築にも導入されました。クリスタル・パレスのような巨大構造物が誕生したのです。


20世紀初頭には、モダニズム建築が広まり、「機能が形を決める」という思想が登場。バウハウスル・コルビュジエの作品に代表されるシンプルで実用的なスタイルが、都市の風景を一変させました。


現代|多様性と自己表現の建築

シュトゥットガルト音楽演劇大学(ポストモダン建築)

シュトゥットガルト音楽演劇大学
イギリスの著名建築家ジェームズ・スターリングによって設計され、ポストモダン建築への転換期を象徴する作品とされている。

出典:de:Benutzer:Mussklprozz(権利者)/Creative Commons Attribution‑Share Alike 3.0 (画像利用ライセンス)より


1970年代以降、ポストモダン建築が台頭し、歴史様式を引用したり、遊び心のあるフォルムが登場。ジェームス・スターリングのシュトゥットガルト音楽演劇大学などが世界的に話題となりました。


近年ではサステナブル建築地域密着型デザインが重視され、見た目よりも「環境との調和」や「エネルギー効率」が建築の評価軸になっています。未来の街並みは、機能だけでなく“生き方”まで映し出すようになるのかもしれません。


ヨーロッパの建築様式は、その時代ごとの文化や価値観の変遷を映し出しています。ロマネスクからロココに至るまで、各様式はそれぞれ独自の美しさと特徴を持ち、歴史の中で重要な役割を果たしてきました。これらの建築物は、過去の社会や文化についての理解を深める貴重な資源であり、現代に至るまで多くの人々を魅了し続けています。ヨーロッパ建築の探究は、時代を超えた美の追求と、人間の創造力の素晴らしさを感じさせる旅です。この記事を通じて、読者の皆さんもその旅に同行することを願っています。