ヨーロッパの気候的特徴〜東欧・西欧・南欧・北欧の違い〜

ヨーロッパ州の気候は、地域によって差はあれど全体的には温暖です。暖流のメキシコ湾流から生まれた偏西風※が、ヨーロッパ全体に吹きつけているため、他の同緯度地域より温かいのです。ヨーロッパでも夏は暑くなりますが、蒸し暑い日本の夏とはかなり異なり、暑くてもカラッと乾燥しています。そのため木陰や屋内に逃れれば快適なのです。ただ湿気がない分、日光が吸収されにくく、太陽が非常にまぶしいのも特徴です。

 

 

地域による気候の違い

全体的に温暖といってもヨーロッパは広大な大州ですから、地域によって気温、雨量、乾燥度などは異なります。西欧、東欧、南欧、北欧それぞれの気候帯は以下の通りです。

 

東ヨーロッパの気候

該当地域:ロシアベラルーシブルガリアなど

 

東ヨーロッパは内陸にあり、大部分で大陸性気候の特徴が見られます。夏と冬の気温差が大きい地域で、夏はとても暑く、冬がとても寒くなる傾向にあります。冬は多くの川や湖が凍りつくほど冷え込みます。降雨については、黒海沿岸以外は年間通して雨が少ないです。

 

西ヨーロッパの気候

該当地域:ドイツフランスオーストリアなど

 

西ヨーロッパは西岸海洋性気候が支配的で、夏はさほど暑くならず、冬は暖流の影響でさほど気温も下がらず、年間通して過ごしやすいです。季節による雨量の変化も少なく一定しています。

 

南ヨーロッパの気候

該当地域:スペインポルトガルイタリアなど

 

地中海に面する南ヨーロッパは地中海性気候(亜熱帯気候に近い)が支配的で、夏はひざしが強く乾燥し、冬は温暖で雨が多くなります。地中海式農業がさかんです。

 

北ヨーロッパの気候

該当地域:スウェーデンフィンランドノルウェーなど

 

北極圏に近いこともありヨーロッパで最も寒冷で、亜寒帯気候、ツンドラ気候などの特徴が見られます。ただし暖流の北大西洋海流の影響で、他の同緯度地域よりはずっと温和です。また北極圏に入る北端では、白夜(1日太陽が沈まない)・極夜(一日中太陽が昇らない)が起こることでも知られています。