ベネヴェント公国(伊:Ducato di Benevento)は、6世紀から11世紀にかけて、イタリア南部で栄えていた国家です。
西ローマ帝国崩壊後、ゲルマン一派のランゴバルド族がイタリア半島に侵入し、ランゴバルド王国を建国。同王国はイタリア半島全域に勢力を拡大し、各地に諸侯を配置しました。
そして6世紀後半、その諸侯の中から独立し成立したのがベネヴェント公国であり、774年、フランク王カール大帝によりランゴバルド王国が滅ぼされた後でも存続しています。
11世紀になると、北欧を原住地にもつノルマン人が、シチリアを始めとする南イタリア一帯に侵攻を開始。1130年、ノルマン朝シチリア王国が成立すると、ベネヴェント公国もその支配下に置かれました。
その後、シチリア王国による支配は、19世紀のイタリア統一運動(リソルジメント)の中で、同国が滅亡するまで続くこととなります。
フランク王国/東ゴート王国/ランゴバルド王国/神聖ローマ帝国/両シチリア王国/アマルフィ公国/ヴェネツィア共和国/シチリア王国/両シチリア王国/ベネヴェント公国/ミラノ公国/フィレンツェ共和国/ジェノヴァ共和国/トスカーナ大公国/ピサ共和国/ナポリ王国/オスマン帝国/キエフ大公国/教皇領/サヴォイア公国/サルデーニャ王国/大英帝国/ポーランド・リトアニア共和国/モスクワ大公国/ロシア・ツァーリ国/ロシア帝国
|
|