モンテネグロの歴史年表

モンテネグロの国旗

 

モンテネグロの国土

 

年代 出来事 時代
6〜7世紀 スラヴ人が定住 中世
9世紀 ドゥクリャ公国(後のモンテネグロ)成立 中世
1077年 ドゥクリャがローマ教皇から王国として承認 中世
15世紀 オスマン帝国の脅威にさらされるが実質独立維持 中世末期
1516年 司教公による神政国家体制が確立 近世
1852年 世俗国家モンテネグロ公国に移行 近代
1878年 ベルリン会議でモンテネグロ王国の独立が承認 近代
1910年 ニコラ1世が国王に即位し王国宣言 近代
1918年 セルビアに併合され、後にユーゴスラビア王国の一部に 近代
1945年 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の構成共和国となる 近代
1992年 セルビアと共にユーゴスラビア連邦共和国を構成 現代
2003年 セルビア・モンテネグロに改称 現代
2006年 住民投票により独立回復 現代
2017年 NATO加盟 現代
2023年 EU加盟交渉継続中 現代

 

モンテネグロの歴史詳細

モンテネグロは、南東ヨーロッパの バルカン半島・アドリア海東岸に位置する 共和制国家です。国土は 24の基礎自治体で構成され、気候は 東部が大陸性気候、アドリア海岸が地中海性気候に属しています。首都は その歴史的経緯から様々な建築様式が混在する都市として知られる ポドゴリツァ。

 

主な産業は観光業、農業、製造業など。農業ではオリーブ・ブドウ・タバコ・穀物、工業では自動車や機械を生産しています。そんな モンテネグロの歴史は、14世紀にセルビアの支配から脱したモンテネグロ地方がゼタ侯国として独立したところから始まるといえます。15世紀からはオスマン帝国に支配に入るも、ツルノエビッチ王朝のもとで独自性を維持。19世紀にはモンテネグロ公国として自治が与えられたのち、ベルリン条約でオスマン帝国から完全な独立を果たします。20世紀になるとセルビアなどバルカン諸国とともにユーゴスラビアを結成するも、20世紀末に民族対立により崩壊。その後セルビアとともに新ユーゴスラビア連邦(のちにセルビア=モンテネグロに改名)を結成しますが、それも長続きせず2006年にセルビアから分離・独立して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなモンテネグロの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

古代モンテネグロ

古代モンテネグロの特徴は、地理的要因と多様な文化の影響を受けた歴史が挙げられます。モンテネグロの地域は、険しい山々とアドリア海に囲まれた戦略的な位置にあり、古代から多くの異文化の交差点となっていました。

 

紀元前4世紀から3世紀にかけて、イリュリア人がこの地に住みつき、独自の文化を発展させました。彼らは高度な海洋技術を持ち、アドリア海沿岸で交易を行っていました。ローマ帝国は紀元前2世紀にイリュリア人を征服し、この地域をダルマチア州の一部としました。

 

ローマ支配下で、モンテネグロはローマの都市化とインフラ整備の恩恵を受けました。道路、橋、要塞などが建設され、交易や経済活動が活発化しました。特に、リソスティクスやドゥクラのような都市は重要な商業拠点として栄えました。

 

西ローマ帝国の崩壊(476年)後、この地域はビザンツ帝国の支配下に入りました。ビザンツ時代には、キリスト教が広まり、多くの教会や修道院が建設されました。この時期、モンテネグロは政治的・文化的に東ローマ帝国と密接に結びついていました。

 

古代モンテネグロは、地理的な要因と異文化の影響を受けながら、重要な交易拠点として発展し、ローマおよびビザンツの文化が深く根付いていました。

 

中世モンテネグロ

中世モンテネグロの特徴は、政治的独立と宗教的・文化的な影響の混在が挙げられます。7世紀から8世紀にかけて、スラヴ人がモンテネグロの地域に定住し、独自の公国を形成しました。10世紀には、ドゥクリャ(またはゼタ)公国が成立し、後にドゥクリャ王国として独立を宣言しました。

 

ドゥクリャ王国は、ビザンツ帝国とローマ教皇の両方と関係を持ち、キリスト教が広まりました。特に、1089年に王ドゥクリャンがローマ教皇から王冠を受け、王国として正式に認められました。この時期、修道院や教会が建設され、文化と教育が発展しました。

 

14世紀には、ゼタ(ドゥクリャから改称)がセルビアのネマニッチ王朝の影響下に入りました。セルビア帝国の崩壊後、ゼタは再び独立し、バルシッチ家やクラノヴィッチ家などの地方貴族が支配しました。特に、15世紀にはヴォイヴォダ・イヴァン・クラノヴィッチがゼタ公国を統治し、その治世下で経済的・文化的に発展しました。

 

しかし、オスマン帝国の拡大により、15世紀後半にはオスマンの脅威が増し、モンテネグロの独立を維持するための戦いが続きました。地形の険しさと住民の抵抗により、モンテネグロは完全な征服を免れました。

 

中世モンテネグロは、ビザンツ、ローマ教皇、セルビア、そしてオスマン帝国の影響を受けながらも、独自の文化と政治的独立を追求した時期でした。

 

500年代後半 スラブ人による支配

モンテネグロの地には古くからイリュリア人が支配的だったが、6世紀後半頃からモンテネグロを含めたバルカン半島全域にスラブ人が居住を始める。

 

1360年 ゼタ公国の成立

モンテネグロ南部とアルバニア北部の領域にゼタ公国が成立する。15世紀にオスマン帝国に滅ぼされるまで、バルシッチ家、ラザレヴィチ家、ツルノイェヴィチ家などがゼタ公位を継承した。

 

1474年 オスマン帝国による支配

現モンテネグロの首都ポドリゴリツァがオスマン帝国に征服される。以来同地には大規模な城塞が建設され、オスマン帝国の重要防御地点となった。

 

近世モンテネグロ

近世モンテネグロの特徴は、オスマン帝国の影響とそれに対する抵抗、そして自治の確立が重要な要素です。15世紀後半からオスマン帝国がバルカン半島に勢力を拡大し、モンテネグロもその影響を受けました。しかし、モンテネグロの険しい地形と住民の強い抵抗により、完全な征服はされませんでした。

 

オスマン帝国の支配下でも、モンテネグロの自治は比較的保たれました。17世紀から18世紀にかけて、オスマン帝国との戦闘が繰り返され、モンテネグロの指導者たちは自治権を維持するための戦略を駆使しました。特に、有力な指導者たちがゲリラ戦術を用いてオスマン帝国に対抗し続けました。

 

1697年、ダニロ1世がモンテネグロの首長(プラト)に選ばれ、ペトロヴィッチ=ニェゴシュ家が権力を握りました。この家系は、モンテネグロの政治的・宗教的指導者として強力な影響力を持ち続けました。ダニロ1世は、オスマン帝国とオーストリア帝国の間で巧みに立ち回り、モンテネグロの自治を強化しました。

 

1852年には、ダニロ2世の下でモンテネグロ公国が正式に成立し、世俗化が進みました。これにより、モンテネグロは国際的に認知された独立国家となり、近代国家への道を歩み始めました。

 

近世モンテネグロは、オスマン帝国の支配に対する抵抗と自治の確立を通じて、独自のアイデンティティと国家の形成に重要な時期でした。

 

1696年 モンテネグロ主教領の成立

ツェティニェ主教公の統治する、オスマン帝国から独立した神権国家モンテネグロ主教領(ツルナ・ゴーラ府主教領)が成立した。依然オスマン帝国の強い影響力はあったが、自治権を持ち独自の文化を発展させるようになる。

 

近代モンテネグロ

近代モンテネグロの特徴は、国家の近代化、戦争と再編成、そして共産主義政権下での変動が挙げられます。1852年にモンテネグロ公国が成立し、ダニロ1世は宗教と世俗の権力を分離し、近代国家への道を進みました。1878年のベルリン会議で、モンテネグロは正式に独立国として承認されました。これにより、国際的な地位が強化されました。

 

20世紀初頭、第一次バルカン戦争(1912-1913年)で領土を拡大しましたが、第一次世界大戦中にはセルビアと共に戦い、戦後はセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国に統合されました。1929年にユーゴスラビア王国に再編成され、モンテネグロはその一部となりました。

 

第二次世界大戦後、1945年にユーゴスラビア連邦人民共和国の構成共和国となり、共産主義体制の下で統治されました。この期間、モンテネグロはインフラ整備や工業化が進められましたが、中央集権的な統治により自治権は制限されました。

 

1980年代末から1990年代初頭にかけて、ユーゴスラビアが解体の危機に直面すると、モンテネグロでも独立志向が高まりました。1991年のユーゴスラビア崩壊により、モンテネグロはセルビア・モンテネグロ連邦の一部として残りましたが、その後の独立運動が進行しました。

 

近代モンテネグロの歴史は、近代化と国際的承認の獲得、戦争と統合の波を乗り越え、共産主義体制下での変動を経て、独立への道を模索し続けた時期でした。

 

1852年 モンテネグロ公国の成立

ナポレオン戦争(1802~15年)以後、バルカン諸国ではナショナリズムの高揚と共にオスマン帝国からの独立運動が活発になる。そんな中、ダニーロ1世がモンテネグロ公(クニャージ)を自称し、独立国モンテネグロ公国の成立を宣言。しかし事実上の宗主であったオスマン帝国はこの動きに反発し、翌年のクリミア戦争のきっかけの1つになった。

 

1853年 クリミア戦争(〜56年)

バルカン諸国のオスマン帝国からの独立にロシアが介入したことでクリミア戦争に発展した。ロシアの伸長を阻止したい英仏の支援を受けたオスマン帝国が勝利した。モンテネグロも挙兵したが、フランスの支援を受けたオスマン帝国軍に大敗した。

 

1878年 オスマン帝国からの独立

二コラ1世の治世でオスマン帝国からの独立を果たし、主権国家として国際的に認められた。

 

1905年 最初の憲法が制定/モンテネグロ王国の成立

モンテネグロ史上初めて憲法が制定され、君主の称号も公から王に昇格したことで、モンテネグロ王国が成立した。

 

1914年 第一次世界大戦(〜18年)

サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が勃発し、戦場となったモンテネグロは大きな被害を受けた。モンテネグロは連合国(協商国)勢力として参戦し、同盟国と敵対。その結果モンテネグロは、オーストリア軍の侵攻を受け、1916年には同盟軍勢力に占領された。戦後はモンテネグロを解放したセルビアに併合された。

 

1918年 ユーゴスラビア王国に併合

セルビア、スロベニア、クロアチアによる連合国家ユーゴスラビア王国が成立し、モンテネグロもその一部となった。

 

1939年 第二次世界大戦の勃発(〜45年)

ナチス・ドイツのポーランド侵攻が発端となり、第二次世界大戦が勃発した。

 

1941年 イタリア王国による支配

第二次世界大戦中、ユーゴスラビアは枢軸国からの侵攻を受け、モンテネグロはムッソリーニ率いるファシスト国家イタリア王国に占領された。

 

1944年 枢軸国からの解放/モンテネグロ人民共和国の成立

パルチザンにより枢軸国勢力は一掃され、ユーゴスラビアの6つの構成国の1つとして社会主義国家モンテネグロ人民共和国が成立した。

 

1945年 首都をポドゴリツァに遷都

1945年、モンテネグロは首都を以前のセトニェからポドゴリツァに遷都。この遷都は、第二次世界大戦後の再建と近代化の一環として行われ、ポドゴリツァが政治、経済、文化の中心地として新たに位置づけられることとなった。ポドゴリツァの選定はその戦略的位置と発展の可能性に基づいていた。

 

1991年 ユーゴスラビア紛争(〜2001年)

ユーゴスラビア連邦構成国が次々と独立を宣言し、ユーゴスラビア紛争に発展した。

 

現代モンテネグロ

現代モンテネグロは、独立への歩みと国際社会との関係強化が特徴です。2006年にセルビアとの国家連合を解消し、国際的に独立を承認されました。その後、欧州連合(EU)加盟を目指し、改革を進めています。経済面では観光業が重要な役割を果たし、美しいアドリア海沿岸が世界中の観光客を引き寄せています。政治的には、民主化と市場経済の導入に努めており、法整備や汚職対策も進められています。しかし、経済的不均衡や政治的安定性の確保が課題として残っています。

 

1992年 セルビアと合同/ユーゴスラビア連邦共和国の成立

連邦に残ったセルビアとモンテネグロにより連邦改編を行い、ユーゴスラビア連邦共和国が成立した。

 

1998年 コソボ紛争(〜99年)

アルバニア人が多数を占めるコソボセルビアからの独立を宣言。それを認めないセルビア政府が軍事介入を行いコソボ紛争に発展した。モンテネグロには数万人のアルバニア避難民が押し寄せた。

 

2003年 セルビア・モンテネグロの成立

ユーゴスラビア連邦共和国をセルビア・モンテネグロに改名。この変更は、国内の政治的調整と国際的な認識を改善するための試みとして行われ、連邦制の枠組み内でより緩やかな連合を目指していた。しかし、この新しい国名と政治体制は、両国間の緊張と異なる政治目標のため、長続きしなかった。

 

2006年 セルビアからの分離独立

住民投票によりセルビアからの分離独立が決定し、モンテネグロ共和国が成立する。これをもって1918年以来のユーゴスラビア連邦は完全に解消された。

 

2007年 新憲法を制定

新憲法を制定し、国名をモンテネグロ共和国からモンテネグロに変更。この憲法は民主的価値と法の支配を強化し、国家の独立と国民の権利を保障する内容となっている。

 

2012年 欧州連合(EU)への加盟交渉開始

2012年、モンテネグロは正式に欧州連合(EU)への加盟交渉を開始。これは経済、法律、政策のヨーロッパ基準への調和を目指す重要なプロセスとされている。

 

2017年 NATO加盟

2017年、モンテネグロは北大西洋条約機構(NATO)のメンバー国として加盟を果たす。この加盟は、モンテネグロの国際的な安全保障への統合を示すものであり、地域の安定に寄与している。

 

モンテネグロの歴史は、多様な文化と継続的な地政学的変動を経ています。古代にはイリュリア人が住んでおり、後にローマ帝国の一部となりました。中世には、スラブ系の部族が定住し、ドゥクリャ公国として知られる地域が発展。これが後にモンテネグロ公国へと発展しました。1878年のベルリン会議により、モンテネグロは正式に独立国と認められましたが、第一次世界大戦後は新たに形成されたユーゴスラビア王国の一部となりました。第二次世界大戦後はユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部となり、1992年のユーゴスラビア解体後はセルビアと共に連邦を形成しましたが、2006年に独立を達成。EU加盟候補国として現在も進行中です。モンテネグロの歴史は、地域の重要性とその戦略的位置から多くの外部影響を受けつつ、独自のアイデンティティと国家形成の道を歩んできました。