トルコの歴史年表

トルコの歴史年表

トルコはアナトリアに起源を持ち、セルジューク朝を経てオスマン帝国として大帝国を築いた。1923年、帝国の崩壊後にアタテュルクがトルコ共和国を樹立。世俗主義と近代化を推進し、冷戦期はNATOに加盟。現在も中東と欧州の橋渡し役を担う。

トルコ史の流れを年表でつかもう

トルコの国旗


トルコの国土


年代 出来事 時代
前2000年頃 ヒッタイト帝国がアナトリアに成立 古代
前1200年頃 海の民の侵入によりヒッタイト帝国崩壊 古代
前6世紀 アケメネス朝ペルシアが支配 古代
前334年 アレクサンドロス大王がアナトリア遠征 古代
前2世紀 ローマ帝国が小アジアを征服 古代
395年 東ローマ帝国(ビザンツ帝国)支配下に 古代末期
1071年 マラズギルトの戦いでセルジューク朝が勝利 中世
1299年 オスマン帝国の建国(伝承) 中世
1453年 オスマン帝国がコンスタンティノープルを陥落 中世末期
1520~1566年 スレイマン1世の治世、帝国の最盛期 近世
1683年 ウィーン包囲失敗、オスマン帝国の衰退始まる 近世
1839~1876年 タンジマート(近代化改革) 近代
1908年 青年トルコ人革命 近代
1914~1918年 第一次世界大戦、同盟国側で参戦 近代
1915年 アルメニア人虐殺 近代
1920年 セーヴル条約、帝国の分割案提示 近代
1923年 トルコ共和国成立(ムスタファ・ケマル=アタテュルク) 近代
1945年 第二次世界大戦末期に連合国側で参戦 近代
1952年 NATO加盟 近代
1980年 軍事クーデター発生 現代
2002年 公正発展党(AKP)が政権獲得、エルドアンの時代始まる 現代
2016年 クーデター未遂事件発生 現代
2023年 大地震と政権選挙、エルドアンが再選 現代


トルコの歴史詳細

トルコ(正式名称:トルコ共和国)は、ヨーロッパとアジアにまたがる領域に位置する 共和制国家です。国土は 「アナトリア」と呼ばれる小アジア半島と「トラキア」と呼ばれるバルカン半島南東部で構成され、気候区は 大部分が温帯に属しています。首都は トルコ革命の拠点となり、トルコ共和国独立が宣言された地として知られる アンカラ。


この国ではとくに 農業が発達しており、内陸部では小麦・ブドウ・テンサイなど、地中海沿岸ではオリーブ・オレンジ・レモンなどの生産がさかんです。また豊富な地下資源を背景にした鉱業、大理石産業などもこの国の基幹産業となっています。


そんな トルコの歴史は、11世紀この地に成立したトルコ民族の王朝セルジューク朝から始まるといえます。14世紀セルジューク朝がモンゴル帝国の到来で滅びると、代わって同じくトルコ系のオスマン帝国が台頭。同国は戦争により領土を拡大し、16世紀には小アジアだけでなくバルカン半島にも覇権を広げる大帝国に成長しました。しかし18世紀以降は衰退に向かい、20世紀の第一次世界大戦の敗戦で致命傷を負い崩壊。その後トルコ革命を経て、ムスタファ=ケマルのもと今日の領土にトルコ共和国の樹立が宣言され現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなトルコの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。


このページの内容


古代トルコ

古代トルコの特徴は、多様な文明の交差点であり、重要な交易路と戦略的な位置にあります。アナトリア半島(現代のトルコ)は、紀元前1650年頃からヒッタイト帝国が支配し、強力な軍事力と高度な鉄器技術で知られました。ヒッタイト帝国は紀元前1200年頃に崩壊しましたが、その後もフリギア人やリディア人などの文明が興隆しました。


特にリュディア王国は、紀元前7世紀から6世紀にかけて最盛期を迎え、世界初の鋳造貨幣を発明しました。これにより、アナトリアは交易の中心地として重要な役割を果たしました。さらに、アナトリアはペルシャ帝国の支配下にも入り、その後、アレクサンドロス大王の東方遠征によりギリシャ文化の影響を受けました。


ローマ帝国時代には、アナトリアはローマの重要な州として統治され、エフェソスやペルガモンなどの都市が繁栄しました。これらの都市は、ローマの建築技術と文化が融合し、多くの遺跡が残されています。このように、古代トルコは多くの文明が交錯し、各時代にわたり重要な文化と技術の発展が見られました。その遺産は、現代のトルコの文化と歴史に深く根付いています。


前1650年頃 ヒッタイトの台頭

現在のトルコの国土であるアナトリア地域にヒッタイトが定住し、ヒッタイト王国を建国した。ヒッタイトはヨーロッパに鉄器をもたらしたが、前1200年に海の民によって滅ぼされた。


前1200年 トロイア戦争

現在のトルコ北西部、ダーダネル海峡以南の都市トロイアに、アカイア人(古代ギリシア人の一派)の軍団が襲来し、トロイア戦争が勃発する。


前11~前8世紀頃 イオニア人・ドーリス人の植民

古代ギリシア人の一派のイオニア人、ドーリス人がアナトリア沿岸に殖民を開始する。エーゲ海沿岸に多くの都市国家を築き、トルコ西部地域の文化と経済に大きな影響を与えた。特にイオニア人は、ミレトスやエフェソスなどの重要な都市を形成し、ギリシア文化の発展に寄与した。


前9~前8世紀頃 フリュギア王国の成立

アナトリア中西部にフリュギア人による王国が建国される。この王国は、豊かな文化と芸術で知られ、特にフリュギアの王ミダスは伝説的な富と結びつけられている。フリュギア王国は、その強力な経済力と文化的影響力をもとに、アナトリア全域に影響を及ぼした。


前7世紀 リュディア王国の成立

アナトリア西部リュディア地方にリュディア王国が建国される。世界で初めて硬貨を導入した国となった。この革新は、商業と経済の発展を大いに促進し、リュディアは交易の中心地として繁栄した。また、リュディア王国は、クロイソス王の治世下で最盛期を迎え、その富と文化的影響力はギリシア世界にも及んだ。


前6世紀 アケメネス朝ペルシアの成立

アケメネスによりペルシア王国が建国され、やがてアナトリアを含めたオリエント世界全域を支配するようになる。ヨーロッパ進出も企てたが、古代ギリシアポリスの連合により阻止された(ペルシア戦争)。


前333年 イッソスの戦い

アレクサンドロス大王率いる軍隊が、東方遠征の足掛かりとして、アケメネス朝ペルシア支配下のアナトリアに襲来。ペルシア軍の敗北と終わり、アナトリアはマケドニアの支配を受けることになった。


前323年 ディアドコイ戦争の勃発

アレクサンドロス大王が死去し、その後継をめぐりディアドコイ戦争が勃発した。マケドニアの国土は分裂し、アナトリアは新たに成立したセレウコス朝シリアの支配下に入った。


前282年 アッタロス朝ペルガモンの成立

アナトリアの西部にヘレニズム国家の一つアッタロス朝ペルガモン王国が成立する。エウメネス2世の時に全盛期を迎え、神殿や劇場、図書館など多彩な施設を備えたヘレニズム世界屈指の文化都市となった。


前64年 ローマの支配下に

セレウコス朝がローマの名将ポンペイウスに滅ぼされ、アナトリアの大部分はローマの属州となった。


330年 ビザンティウムがローマ帝国の首都に

古代ギリシア人による植民市ビザンティウム(現トルコのイスタンブール)が、ローマ帝国の首都となり、コンスタンティノポリスと改名される。


395年 東ローマ帝国支配下に

皇帝テオドシウス帝の死にともない、ローマ帝国が東西に分裂し、アナトリアは東ローマ帝国の支配下に入った。


中世トルコ

中世トルコの特徴は、セルジューク朝とオスマン帝国の興隆が中心となります。11世紀に中央アジアからアナトリアに移住したセルジューク・トルコ人は、1071年のマンジケルトの戦いでビザンツ帝国を破り、アナトリアの大部分を支配下に置きました。セルジューク朝は高度な行政組織とイスラム文化をアナトリアにもたらし、多くの建築物や学問が発展しました。


13世紀には、モンゴルの侵攻によりセルジューク朝が衰退し、その後アナトリアは小国に分裂しました。この混乱の中からオスマン家が台頭し、1299年にオスマン帝国を建国しました。オスマン帝国は急速に領土を拡大し、1453年にはコンスタンティノープルを征服してビザンツ帝国を滅ぼし、イスタンブールを首都としました。


オスマン帝国の統治下では、イスラム教が国家の基盤となり、多くのモスクや学校が建設されました。特に、スレイマン1世(スレイマン大帝)の治世(1520-1566)は、オスマン帝国の最盛期であり、法制度の整備や文化の発展が進みました。中世トルコは、イスラム文化とトルコ民族の融合が進み、その遺産は現代トルコの基盤を形成しています。


840年頃 カラハン朝の成立

中央アジア初のトルコ系王朝カラハン朝が成立する。


1038年 セルジューク朝の成立

現在のイラン・イラク・トルクメニスタンを中心とした地域に、トルコ系のイスラム王朝セルジューク朝が成立。


1071年 マンジケルトの戦い

アナトリア東部のマンジケルトにて、セルジューク朝が東ローマ帝国を破り、アナトリアに進出したトルコ人によりルーム・セルジューク朝が誕生した。


1243年 モンゴル帝国(イル・ハン国)の支配下に

ルーム・セルジューク朝はモンゴル帝国軍の侵攻を受け、キョセ・ダグの戦いで敗れる。以来アナトリアは政治的統一を失い、国家(ベイリク)が乱立する混乱期に入った。


1299年 オスマン帝国の成立

オスマン1世によりオスマン朝が成立。同王朝は着実に勢力を拡大し、乱立していたアナトリアの諸勢力を統一し、オスマン帝国となった。


1389年 コソボの戦い

ヨーロッパに進出を開始したオスマン帝国と、それを阻止したいセルビア公国との間で、コソボ平原を舞台に戦闘が行われる。このコソボの戦いに勝利したオスマン帝国は、セルビアブルガリアルーマニアを支配下に置いた。


1396年 ニコポリスの戦い

ドナウ川河畔のニコポリスにて、オスマン帝国とヨーロッパ連合(ハンガリー神聖ローマ帝国など)による戦闘が行われる。この戦いに勝利したオスマン帝国は、バルカン半島の支配を固め、ヨーロッパ諸国共通の脅威として東方に立ちはだかるようになる。


1402年 アンカラの戦い

東方からティムール朝による攻撃を受け、アンカラの戦いにおける敗北で帝国は打撃を受けた。しかしメフメト2世の頃までに国力を回復した。


1453年 東ローマ帝国を滅ぼす

メフメト2世率いるオスマン帝国の軍隊により、東ローマ帝国の最後の砦コンスタンティノープルが落とされる。東ローマ帝国は滅亡し、東地中海の支配権をオスマン帝国が得たことで、ヨーロッパの商人による東方貿易が停滞する(=代わる対アジア交易ルートの開拓が開始され、大航海時代開幕のきっかけに)。


近世トルコ

近世トルコの特徴は、オスマン帝国の繁栄と衰退が中心です。オスマン帝国は、16世紀から17世紀にかけて最盛期を迎え、広大な領土を支配しました。スレイマン1世(スレイマン大帝)の治世は、帝国の黄金時代とされ、法制度の整備、経済の発展、文化の繁栄が進みました。イスタンブールは、文化と学問の中心地として栄え、多くのモスク、宮殿、公共施設が建設されました。


しかし、17世紀後半から18世紀にかけて、オスマン帝国は徐々に衰退し始めました。内政の腐敗や経済の停滞、軍事力の低下が原因となり、帝国はヨーロッパ諸国との戦争で多くの領土を失いました。特に、1683年の第二次ウィーン包囲の失敗は、帝国の衰退の象徴とされています。


19世紀には、帝国は「病人」と呼ばれるようになり、欧米列強の干渉を受けながら改革を試みました。タンジマート(1839-1876)の時期には、行政、法制度、教育、軍事の近代化が図られましたが、十分な成果を上げることはできませんでした。これにより、国内の不安定さが増し、民族主義運動が活発化しました。


最終的に、オスマン帝国は第一次世界大戦後に崩壊し、1923年にトルコ共和国が建国されました。近世トルコの歴史は、オスマン帝国の栄光と衰退、そして近代化への挑戦が特徴です。


1517年 エジプト・マムルーク朝を滅ぼす

シリア北部のマルジュ・ダービクの戦いで、セリム1世率いるオスマン帝国軍がマルムーク朝を破る。翌年オスマン帝国は現エジプトの首都カイロを手中に収めた。


1520年 スレイマン1世の即位

のちにオスマン帝国全盛期を体現することとなるスレイマン1世が即位。セリム1世の子で、先進的法典を作り、帝国の制度を整備したことから「立法帝」と呼ばれる。


1522年 プレヴェザの海戦

プレヴェザの海戦でキリスト教連合(スペインヴェネツィアなど)を破り、全地中海の制海権を握ることとなった。


1526年 ハンガリー王国を滅ぼす

モハーチの戦いでハンガリー王国を滅ぼし、オスマン帝国の勢力圏に組み込む。


1529年 第一次ウィーン包囲

スレイマン1世率いるオスマン帝国軍による、ウィーン包囲戦が行われる。ウィーンは神聖ローマ帝国ハプスブルク家の牙城であり、オーストリア軍の必死の抵抗の結果、陥落は阻止された。


1571年 レパントの海戦

オスマン帝国海軍が、レパントの海戦でスペイン艦隊に敗れる。キリスト教勢力に対する初めての黒星であった。しかし半年ほどで艦隊を再建し、引き続き東地中海の制海権を握り続けた。


1683年 第二次ウィーン包囲

オスマン帝国軍は再度、神聖ローマ帝国の牙城・ウィーンに対して包囲戦を仕掛けるも失敗。この敗北をきっかけにオスマン帝国は衰退に向かっていき、大規模なヨーロッパ進撃作戦は行われなくなった。


1718年 チューリップ時代(~30年)

長年敵対していた西欧諸国との関係が改善され、チューリップ時代と呼ばれる平和な時代が始まる。呼称はこの時期に西欧からチューリップが再輸入され(元々はトルコ原産)、栽培が流行したことに由来。


1890年 エルトゥールル号遭難事件

オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖の海上で遭難し、500名以上の犠牲者が出る事故が発生。事故後は大日本帝国海軍の「比叡」と「金剛」が、生存者をイスタンブールまで送り届けた。


1908年 青年トルコ革命

バルカン諸国の独立運動やロシアの南下政策の結果、オスマン帝国の国土は全盛期より大幅に縮小し、経済も「瀕死の病人」と呼ばれるほどに落ち込んでいた。このような状況に危機感を募らせた青年将校たちにより青年トルコ革命が引き起こされた。この革命により、スルタンの専制政治に終止符が打たれた。


1912年 第一次バルカン戦争

オスマン帝国とバルカン同盟(セルビアモンテネグロ、ギリシャ、ブルガリア)との間で戦争が勃発する。この戦争に敗れたオスマン帝国は、ヨーロッパにもっていた領土の大半を失った。


1914年 第一次世界大戦

サラエボ事件に端を発し、第一次世界大戦が勃発する。オスマン帝国はドイツの同盟国として参戦し、敗北。帝国崩壊への大きな一歩となった。


1919年 希土戦争

大ギリシャ主義を標榜するギリシャ軍の侵攻を受けるも、撃退に成功。トルコ軍を率いたムスタファ・ケマルは後のトルコ共和国初代大統領。


1922年 トルコ革命/オスマン帝国の滅亡

第一次世界大戦で敗戦国となったオスマン帝国の領土は、連合国によって分割占領されることとなった。これに対し、アナトリアでムスタファ・ケマルを指導者とした祖国回復運動が展開され、その過程で大国民議会を柱とする革命政権が樹立。帝政の廃止が決定し、オスマン帝国は滅亡、翌年にはトルコ共和国の成立が宣言された。この一連の過程をトルコ革命と呼ぶ。


近代トルコ

近代トルコの特徴は、共和国の建設、近代化、そして政治的変動が挙げられます。


1923年にムスタファ・ケマル・アタテュルクがトルコ共和国を建国し、初代大統領となりました。彼はオスマン帝国の遺産を清算し、西洋化と世俗化を推進しました。アタテュルクの改革には、ラテン文字の採用、女性の権利拡大、教育制度の改革、宗教と国家の分離が含まれます。これにより、トルコは近代国家としての基盤を築きました。


アタテュルクの死後も、その改革は継続されましたが、第二次世界大戦後、トルコは政治的不安定に直面しました。1950年に民主党が選挙で勝利し、複数政党制が導入されました。しかし、経済問題や政治的対立が深まり、1960年には軍事クーデターが発生しました。軍は暫定政府を樹立し、憲法改正と新たな選挙を実施しました。


その後も、1971年と1980年に軍事クーデターが起こり、政治的不安定が続きました。経済的には、インフレと失業が課題となり、政府は経済改革を試みました。特に、1980年代初頭には市場経済の導入が進められ、トルコ経済の自由化が図られました。


近代トルコの歴史は、アタテュルクの改革による近代化の推進と、政治的な不安定さを乗り越えながら経済成長を目指した時期として特徴づけられます。


1923年 トルコ共和国の成立

大国民議会によりトルコ共和国の成立が宣言された。


1924年 共和国憲法の公布

1925年 日本との国交樹立

1939年 第二次世界大戦の勃発

ナチスドイツポーランド侵攻に端を発し、第二次世界大戦が勃発する。トルコは中立を維持したが、大戦末期に連合国の勝利が決定的になると、連合国からの圧力によりドイツと日本に宣戦布告している。


1952年 北大西洋条約機構(NATO)に加盟

戦後のトルコは反共およびソ連封じ込めの最前線として重視されるようになり、アメリカなどから経済・軍事援助を受けるようになる。北大西洋条約機構(NATO)に加盟するなど、反ソ・親欧米路線を明確にした。


1980年 クーデターにより軍事政権が樹立

軍事クーデターにより軍事政権が樹立。憲法改正により二院制が一院制に変更され、立法の迅速化が図られた。


1982年 新憲法の採択


現代トルコ

現代トルコの特徴は、政治的変動、経済成長、そして地域的影響力の拡大が挙げられます。


1982年に新憲法が採択され、トルコは軍事政権から民政移管を果たしました。しかし、政治的には引き続き不安定で、特に1990年代には多くの連立政権が短期間で交代しました。2002年に公正発展党(AKP)が政権を握り、レジェップ・タイイップ・エルドアンが首相、後に大統領となり、政治の安定化が進みました。


エルドアン政権下では、経済改革が進められ、高い経済成長率が達成されました。特にインフラ投資や外資誘致により、トルコ経済は急速に発展しました。しかし、2010年代後半からは経済成長が鈍化し、インフレや通貨危機に直面することとなりました。


対外的には、トルコは中東やバルカン半島、中央アジアなどで影響力を拡大しました。シリア内戦やイラク情勢に対する積極的な関与、NATOの一員としての役割強化、さらにはEU加盟交渉の継続など、地域的および国際的なプレーヤーとしての地位を確立しています。


国内では、エルドアン政権による強権的な統治が批判を受け、人権や民主主義の後退が指摘されています。2016年のクーデター未遂事件以降、政府は大規模な粛清を行い、多くの公務員、軍人、学者が解任されました。


現代トルコは、政治的な安定と変動、経済の急成長と課題、そして地域的影響力の拡大という多面的な特徴を持っています。


1999年 イズミット地震

トルコ北西部にて大地震が発生。1万7000人が死亡し、家屋崩壊で60万人が家を失うなど、未曾有の被害に見舞われた。


2002年 死刑制度を廃止

EU加盟条件に沿うために死刑制度を廃止した。