タタールのくびき

タタールのくびき

「タタールのくびき」の象徴といわれるモンゴル人徴税官バスカク

 

タタールのくびき」は、1236年から1480年にかけ約250年続いたモンゴル帝国によるルーシ(ロシアの古名)征服時代のことです。東欧は侵入が容易な「平坦な地形」ということもあり、雪崩れ込んできたモンゴルの軍隊にわずか数年で征服されてしまいました。

 

しかし「くびき時代」でもうまく立ちまわっていたのは、現ロシア連邦の原型であるモスクワ大公国で、15世紀後半にはロシア一帯を統一した上でモンゴルの干渉を排除することに成功しています。

 

同国はその後も領土拡大を続け、18世紀にはヨーロッパ五大国の一角「ロシア帝国」として強い存在感を示すようになるのです。

 

 

 

「タタールのくびき」の意味

「タタール」とは

タタール」とはもともとはモンゴルの一部族に過ぎない、ルーシ東方のテュルク系遊牧民族の呼び名です。彼らはやがてモンゴル軍の西方遠征に参加するようなるため、ルーシの人々は東方からやってくるモンゴル系民族を一様に「タタール」と呼ぶようになりました。

 

「くびき」とは

くびき」は牛や馬など家畜を拘束する際に用いる棒状の道具のことで、「タタールのくびき」とはつまり「モンゴル人に家畜のように自由を束縛されていた時代」というロシア人が抱いた屈辱的な心情を読み取ることができます。

 

モンゴル支配、そこまで酷かった?

 

実際のモンゴル人によるロシア統治は、「家畜」というほどには酷いものではなかった、というのが最近の通説です。確かに「くびき」時代、モンゴル帝国はルーシの人々に自国への貢納や従軍を強いていたのですが、統治方法はあくまで「旧ルーシ領主を利用しての間接支配」だったので、奴隷のように文化やら宗教やら何から何まで抑圧していたわけでもないのです。だからこそ250年も体制が続いたのだともいえます。

 

「苛烈で屈辱的な250年」という物語は、後世ロシア人の愛国的史観に基づいて創られたものだと思われ、「ロシアの発展をモンゴルが妨害した」という意味合いも込められます。しかしのちに「くびき」からの脱却を達成するモスクワは、モンゴルに対し一貫して敵対していたわけではなく、時にはその力を自国の発展に利用しています。モンゴルによる支配があったからこそ、モスクワの勃興があったという指摘もあるほどなのです。

 

 

「タタールのくびき」の流れ

モンゴルのルーシ侵攻

カルカ河畔の戦い(1223年)がモンゴルによる最初のルーシ侵攻となりました。この時はすぐ東方に帰還しましたが、1236年冬、バトゥ率いる大遠征軍が東ヨーロッパに侵攻を開始。

 

ヴォルガ川流域を征服したのちルーシへの侵攻を始め、次々と拠点を攻め落としていきました。そして40年にはキエフ大公国首都キエフを落としてルーシ全域を手中に収めたのです。こうして全ルーシ住民はモンゴル帝国への臣従を余儀なくされ、「タタールのくびき」は開始されました。

 

ジョチ・ウルス/キプチャク・ハン国の成立

モンゴル帝国のルーシ支配地域は、ジョチ家の管轄であったことからジョチ・ウルスとも呼ばれます。ジョチ・ウルスはやがて、モンゴルの構成国としての性格を強めていったため。キプチャク・ハン国とも呼ばれるようになりました。

 

「くびき」からの脱却

ルーシ国家の中でもモスクワ大公国は、モンゴル支配を受けながらも着実に発展していき、イワン三世の時代にロシア一帯を束ねる大国に成長します。そして1480年にはモンゴルへの貢納を廃止し、モスクワに攻め入ろうとするハーン国軍を撤退に追い込むことで、「くびき」の時代に終止符を打ちました。

 

そしてモンゴル帝国はその後衰退に向かい17世紀に滅びますが、モスクワ大公国は成長を続け、18世紀にはロシア帝国となります。すると今度はシベリアやクリミアなどに住むモンゴル族がロシア人の支配下に置かれるようになるのです。