東ローマ帝国滅亡の理由は「鍵の閉め忘れ」だった!?

 

古代ヨーロッパで栄華を誇ったローマ帝国を継承する形で395年に成立した東ローマ帝国は、メフメト2世率いるオスマン帝国軍によって滅ぼされます。そしてその敗北の一因として「城壁の鍵の閉め忘れ」があるといわれています。

 

 

東ローマ帝国最後の皇帝

東ローマ帝国最後の皇帝はパレオロゴス朝第11代皇帝コンスタンティヌス11世です。コンスタンティヌス11世は1405年に皇帝マヌエル2世の4男として生まれます。

 

幼少期から兄達よりも優秀であったこともあり、1423年にはオスマン帝国への対策のため首都コンスタンティノープルを離れていた時にはコンスタンティヌス11世が摂政として政治を行っていました。コンスタンティヌス11世は兄達をよく助けていたと言われています。

 

1448年に兄の後を継ぐ形で皇帝となったコンスタンティヌス11世はオスマン帝国との平和条約締結に尽力する一方、1452年には西欧諸国からの援軍も受けるため長く対立していたローマ教会と正教会を統合させることを宣言しました。

 

しかし、コンスタンティヌス11世の政策はうまくいかず西欧諸国の援軍を得られないまま1453年にオスマン帝国が攻めてきました。コンスタンティヌス11世は降伏することはせず戦うことを決め、開戦から2ヶ月ほど耐えましたが、最後は城壁を突破してきたオスマン帝国軍に突撃し、行方知れずとなりました。

 

東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルとは

コンスタンティノープルは、330年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって建設され、東ローマ帝国の首都として発展しました。アジア・ヨーロッパ交易路の中継点に位置することから世界中の様々な物や情報が溢れる、有数の世界都市になりました。また、正教会の首長がいるコンスタンティノープル総主教庁もあり宗教の中心でもありました。

 

東ローマ帝国滅亡後もオスマン帝国の首都として発展します。現在でもイスタンブールにある世界遺産アヤ・ソフィアは、東ローマ帝国時代に建てられ正教会とオスマン帝国時代のイスラム教モスクが融合した建造物です。

 

東ローマ帝国の滅亡と「城壁の鍵の閉め忘れ」

東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノープルには1000年の歴史の中で数多くの城壁が築かれました。中でも有名なのが「テオドシウスの城壁」という壁です。この城壁はテオドシウス2世の治世(在位:408年〜450年)に築かれたものです。

 

外壁と内壁の2層構造となっており、外壁の外には堀(現在は埋められている)まであったと言われています。外壁は厚さが2メートル、高さが9メートル、内壁は厚さが6メートル、高さが12メートルもあります。これらの壁は現在でも見ることができ、とくにトプカプ門とエディルネ門が綺麗に残されています。

 

この2つの壁のうち、東ローマ帝国が滅んだ原因と言われている「鍵の閉め忘れ」城壁ががエディルネ門です。鉄壁を誇っていたコンスタンティノープルでしたが、この門の鍵を閉め忘れたことでオスマン帝国の兵士が侵入し帝国は滅んでしまったと言われています。今となっては本当のことは分かりませんが、内通者がいた可能性も否定できません。