アルキメデスとは何をした人?〜「アルキメデスの原理」「てこの原理」の発見〜


アルキメデスの基本情報

 

生年:前287年頃
没年:前212年
出身:シラクサ
死没地:シラクサ
功績:「アルキメデスの原理」「てこの原理」の発見

 

アルキメデス(前287年頃 - 前212年)は古代ギリシアの科学者で、「アルキメデスの原理」や「てこの原理」を発見した人物として知られます。シラクサに生まれ、アレクサンドラで学んだのちに、シラクサの僭主ヒエロン2世のに仕え研究に励みました。そして入浴中に浮力に関する基本法則「アルキメデスの原理」を発見しています。「てこの原理」に関しては、原理を利用し海岸の軍艦を一人で引き揚げたとか、「私に立つ場所さえ与えてくれたら、地球すら動かせる」と豪語したなどのエピソードは有名です。第二次ポエニ戦争の際、シラクサに攻め入ってきたローマ軍の兵士に殺害され死亡していますが、この際に投石機など様々な兵器を考案しローマ軍を苦しませたといいます。

 

 

アルキメデスの功績

アルキメデス最大の功績といえば、アルキメデスの原理やてこの原理、円周率など数々の数学的・物理学的発見をしたことがあげられるでしょう。また兵器の発明でも有名で、第二次ポエニ戦争においては彼が考案した反射鏡や起重機(クレーン)、投石器によりローマ軍を大いに苦しめ、侵略を受けたシラクサは圧倒的な軍勢に対し3年も持ちこたえることができたといいます。(プルタルコス談)

 

アルキメデスの逸話

アルキメデスには「金の王冠」という有名な逸話があります。「王冠に含まれる不純物の量を、王冠を壊さずに調べよ。」というシラクサの王の命令を受け、どうしたものかと悩んでいる時、風呂から水があふれるのを見てひらめきます。王冠と同じ量の金塊を水を張った容器に入れ、王冠を入れた時は金塊を入れた時の水の量から、金の比重を突き止めたのです。これはアルキメデスが浮力の原理と比重の原理を発見した逸話としてとても有名です。