東欧革命

東欧革命

真実が勝つのではない。そのほかのあらゆる真実ならざるものが消え失せた後に、真実が残るのである。

 

ルドヴィーク・ヴァツリーク起草『二千語宣言』より

 

東欧革命は、冷戦時代末期の東欧諸国において、共産主義政権が連鎖的に打倒された民主化革命です。1989年に始まるこの革命は、共産圏の盟主たるソ連の体制を大きく揺るがし、のちにソ連を崩壊に導く重要な伏線となりました。

 

 

 

東欧革命の背景

東欧革命の背景には、戦後から始まった西ヨーロッパの発展とそれにともなう欧州統合の機運の高まりがあります。80年代後半からの、ゴルバチョフ政権の東欧政策の変更、「ペレストロイカ」の中におけるグラスノスチなどにあります。

 

制限主権論の否定

旧ソ連の東欧政策は「社会主義圏全体の利益のためには1国の主権も制限されうる」という「制限主権論」(「ブレジネフ・ドクトリン」とも)に基づいていました。ソ連はこの理論を振りかざし、例えばチェコ事件のように、自由化運動 (プラハの春) を行った国への軍事介入を正当化していたのです。

 

金の切れ目が縁の切れ目…

ところが60年代後半からソ連経済は停滞期に。東欧もそれに引っ張られ始めると、しだいに共産圏全体で体制批判の声が上がり始めます。西欧の豊かさに対する憧憬の念も反体制を増長させ、80年代にはソ連も昔のように力をもって自由化の波を抑えつけることが難しくなっていました。

 

そんな中でゴルバチョフ政権(1985年〜)が「東欧の自主性を尊重」するとして、内政不干渉を宣言(1987年)。これで東欧各国は、ソ連の枠内に囚われない独自の改革路線を志向できるようになったのです。

 

グラスノスチ

ソ連ではスターリン体制以来、厳しい情報統制が敷かれていましたが、ゴルバチョフ体制では「グラスノスチ」と呼ばれる情報公開政策が進められました。これで新聞や雑誌は社会の様々な問題を論じ、批判できるようになり、検閲の対象だった小説や映画も解禁になるなど、言論の自由・表現の自由が急速に拡大していったのです。

 

何より、今まで覆い隠されていたソ連社会の問題点が明らかになったことは、東欧革命の大きな原動力となりました。

 

 

 

東欧革命の開始

上記のような変革が続けられる中で、1989年東欧各国で総選挙が開催され、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリールーマニアで非共産の民主派が次々と勝利。一党独裁体制が倒されていきました。89年11月には東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊し、翌90年10月には東ドイツが西ドイツに吸収される形で東西ドイツが統一

 

ベルリンの壁崩壊に沸き立つベルリン市民

 

91年7月にはソ連による東欧間接支配の役割を担ったワルシャワ条約機構が解体されるなど、一連の革命で東欧諸国は瞬く間に「政治的自由・経済的自由」を手にしていったのです。

 

冷戦の終結

89年12月にはマルタ会談で冷戦の終結が宣言され、91年12月にはついにソ連は崩壊にいたります。名実ともに冷戦が終結したとともに、半世紀にも及んだ東西ヨーロッパの分断がようやく解消されたのです。

 

『二千五宣言』を証明した東欧革命

 

「プラハの春」を象徴し、3万人以上の知識人が署名した『二千語宣言』という文書があります。この文書の中に「真実が勝つのではない。そのほかのあらゆる真実ならざるものが消え失せた後に、真実が残るのである」という言葉がありますが、力による抑圧や権力独占、情報隠蔽を打破した一連の民主化革命は、この言葉の正しさを証明したといえるでしょう。

 

東欧革命の影響

近代から現代へ

東欧革命を機に、長年分断されていたヨーロッパが再び一つの共同体となり、欧州連合(EU)を軸とした新たな国際秩序が開始されています。東欧革命前後で、ヨーロッパ世界は大きく変動したため、東欧革命はヨーロッパの近代と現代を分ける重要な画期とされています。

 

ユーゴスラビア紛争

東欧革命では一部を除いて流血沙汰がほとんどない、平和的な体制移行が行われました。その一方でこの革命は、複雑な民族構成の多い東欧諸国において、共産主義政権により無理やり蓋をされていた民族間問題を噴出させるきっかけにもなりました。

 

ユーゴスラビア紛争の舞台

 

その最たる例が、ユーゴスラビア連邦の解体です。1991年以降、東欧革命の影響を受けた構成共和国が次々と独立を宣言し、民族間対立から、多くの死傷者を生み出す内戦(ユーゴスラビア紛争)に発展していったのです。