ヨーロッパの地震頻度が少ない理由|一部例外的に多い国も?


ヨーロッパで大地震が起きて多くの犠牲者が出たというニュースはあまり聞かないのは、地震大国の日本と違い、ヨーロッパでは滅多に地震が起きないからです。なぜヨーロッパで自信が少ないのか?という疑問については、そもそも「地震とはなぜ起こるのか?」を考えれば大部分は解消されると思います。

 

 

 

地震のメカニズム

地震の正体は、ずばり、地球の表面を覆っているプレートの動き(プレートテクトニクス)から生じる“衝撃”なので、プレートの境界に近いほど地震は発生しやすくなります。ヨーロッパは大陸プレートの境界から離れた、硬いプレート上にある国がほとんどなので、必然的に地震が起きにくいというわけです。地域によっては一生のうちに1度も地震を経験していないという人もいるくらいです。

 

逆に、日本列島は4枚のプレートの境界線上に丁度位置しているので、地震は日常レベルで起きています。日常的には気づかないレベルの小さな揺れがほとんどですが、震度5以上の大きな揺れの地震も珍しくありません。

 

ヨーロッパで地震が多い国

ヨーロッパでもその置かれた地理的条件により、地震が多い国も少ないながら存在します。

 

アイスランド

アイスランドの位置

 

アイスランドはヨーロッパ大陸とアメリカ大陸のプレートの境界線上に位置しているので、ヨーロッパでも数少ない地震大国です。またアイスランドには活火山が多いので、M3以上の火山性地震が頻繁に観測されています。

 

 

地中海沿岸国

地中海沿岸の国々

 

ユーラシアプレートとアフリカプレートの境界上にある地中海沿岸の国(イタリアやギリシャなど)は比較的地震が多い地域で、21世紀以降だと、イタリア中部で2009年に308人、2010年に296人の地震による犠牲者がでています。

 

震度に対して被害の大きいヨーロッパ

 

ヨーロッパでは、比較的地震が多い地域であっても、耐震対策がゆるく地震の規模に対し被害が大きくなりがち。他のヨーロッパ諸国より地震が多いというだけで、頻度は日本とは比較にならず、将来いつ起こるかわからない地震対策にそこまでお金をかけるわけにもいかないようです。

 

それに対して地震が毎日毎秒のように起きている日本では、耐震に破格の予算をつぎ込んでいるので、イタリアでは壊滅的な被害になるM6.0程度の地震でも余裕をもって耐えたりします。