スウェーデンに暮らす動物たち

北欧スウェーデンと聞いてまず思い浮かぶのは、美しい森と湖、そしてオーロラが舞う厳しい冬の自然かもしれません。でもじつはそこに、たくましくも愛らしい動物たちがたくさん暮らしているって知っていましたか?スカンディナヴィア山脈からバルト海沿岸まで、スウェーデンの自然は実にバリエーション豊かで、動物たちの楽園ともいえるんです。今回はそんなスウェーデンの野生動物の世界をのぞいてみましょう。

 

 

スウェーデンの自然と生態系

スウェーデンの動物たちは、寒さと自然のバランスのなかで生きています。

 

タイガとツンドラの広がり

スウェーデンの大部分は、タイガ(針葉樹林帯)に覆われています。北に行くほど寒さが増し、やがてツンドラと呼ばれる木の生えない荒涼とした地形に変わっていきます。こうした環境は、ヘラジカホッキョクウサギなど、寒さに適応した動物たちにとってまさに理想の住処。

 

川と湖の宝庫

「千の湖の国」と呼ばれるフィンランドに負けず劣らず、スウェーデンにも数多くの湖や清流があります。これらの水辺にはビーバーカワウソが生息し、水とともに暮らしています。水辺の豊かさは、哺乳類だけでなく鳥類や昆虫類にも恩恵をもたらしています。

 

スウェーデンにおける動物文化

スウェーデンでは動物たちが文化や暮らしの中でも特別な存在として大事にされています。

 

国民的アイコン「ヘラジカ」

スウェーデンの道路標識でよく見る「ヘラジカ注意」のマーク。これは単なる交通安全のシンボルというだけじゃなく、ヘラジカがスウェーデン人にとって非常に身近で大切な動物であることを示しています。ヘラジカは国民的な人気を誇る野生動物なんです。

 

動物との共生意識

スウェーデンでは「自然享受権(Allemansratten)」という文化があり、だれでも自然に立ち入ってハイキングやきのこ採りができる代わりに、自然と動物に対する敬意を忘れないことが大切とされています。動物を観察するにも、そっと距離を保つのがマナーです。

 

スウェーデンに暮らす有名な動物

それでは、スウェーデンを代表する動物たちを一緒に見ていきましょう!

 

ヘラジカ

ヘラジカ

 

スウェーデンの森の王者とも呼ばれるヘラジカは、体長2メートル近くにもなる世界最大級のシカ。特にオスの巨大な角は迫力満点で、秋の繁殖期には角をぶつけ合ってメスを奪い合います。スウェーデンの自然観光の目玉でもあります。

 

オオヤマネコ

オオヤマネコ

 

夜行性で単独行動を好むオオヤマネコは、スウェーデンでもなかなかお目にかかれない神秘的な動物。鋭い爪と隠密行動で知られ、小動物や鳥類を狙って狩りをします。絶滅の危機を乗り越え、現在では保護の成果も見られています。

 

ビーバー

ビーバー

 

ダムづくり名人として有名なビーバーもスウェーデンに多く見られます。川の流れをせき止めて水の深さを調整し、安全な巣を作るその知恵と器用さはまさに自然の建築家。水辺の生態系を支える大事な存在です。

 

カワウソ

カワウソ

 

スウェーデンの川や湖で、ひょこっと顔を出す姿が可愛らしいカワウソ。泳ぎが得意で、魚をとらえて食べる水辺のハンターです。一時は減少していたものの、環境保護が進んでまた戻ってきているんです。

 

レミング

レミング

 

レミングは寒冷地に住むネズミの仲間で、スウェーデン北部のツンドラで見かけることがあります。ときおり爆発的に個体数が増える「レミング大発生」は自然の神秘のひとつ。実際には「集団自殺する」という俗説は誤解なんですよ。

 

ホッキョクウサギ

ホッキョクウサギ

 

ふわふわの白い毛に包まれたホッキョクウサギは、冬の雪景色にとけ込むスウェーデン北部の住人。寒さに適応するために小さな耳や短い脚を持ち、雪の中を跳ね回って生き抜いています。

 

このようにスウェーデンには、寒さに負けずたくましく、しかもどこか愛嬌のある動物たちがたくさん暮らしています。自然と人との距離が近いこの国だからこそ、動物たちも息をひそめながらも確かに、共に生きているのです。