北マケドニアの歴史年表

北マケドニアの国旗

 

北マケドニアの国土

 

北マケドニア(正式名称:北マケドニア共和国)は、東ヨーロッパのバルカン半島に位置する共和制国家です。国土はバルカン半島の付け根の内陸部で構成され、気候区は地中海性気候と高山性気候の中間に属しています。首都は古代ローマの遺跡が数多く残る都市として知られるスコピエ。この国ではとくに農業が発達しており、中でもたばこやワインの生産がさかんです。また人件費の安さを背景にした繊維産業もこの国の基幹産業となっています。

 

そんな北マケドニア共和国の歴史は、国名の由来にもなっているアレクサンドロス大王で有名な古代マケドニア王国の時代まで遡ることができます。マケドニア王国は前4世紀に東地中海一帯から中央アジア、果てはインドにまで至る広大な帝国を建設し、北マケドニアの地はその帝国の要地として機能していました。マケドニア王国はやがて古代ローマ帝国に征服され、この地もその支配下に入ります。

 

4世紀のローマ帝国分裂後は東ローマ帝国、次いでオスマン帝国の支配下に入り、第一次大戦後にユーゴスラビア王国の、第二次大戦後にユーゴスラビア連邦人民共和国の構成国として過ごしますが1991年に「マケドニア共和国」として独立。2019年に「北マケドニア共和国」に国名を改名して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんな北マケドニア共和国の歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

古代北マケドニア

古代北マケドニアの特徴は、地理的な要因と多様な文化的影響が挙げられます。この地域はバルカン半島の中央に位置し、重要な交易路の交差点として古代から繁栄していました。紀元前4世紀には、北マケドニアの一部はペロポネソス戦争後の古代ギリシャの影響を受け、さらにアレクサンドロス大王の父、フィリッポス2世がマケドニア王国を統一する過程で、政治的・軍事的に重要な役割を果たしました。

 

アレクサンドロス大王の時代には、マケドニア王国は東西に広がり、北マケドニアもその一部として繁栄しました。アレクサンドロス大王の遠征により、ギリシャ文化とペルシャ文化が融合し、ヘレニズム文化が広がりました。これにより、都市建設や学問、芸術が発展し、北マケドニアもその影響を強く受けました。

 

ローマ時代には、北マケドニアはローマ帝国の一部となり、ローマの道路網と行政システムが導入され、地域の経済とインフラがさらに発展しました。この時期、北マケドニアは重要な軍事拠点としても機能し、東西ローマの境界地域としての役割を果たしました。古代北マケドニアの歴史は、バルカン半島全体の歴史と深く結びついており、その多様な文化と影響は現代まで続いています。

 

前4000年頃 スコピエにトラキア人が居住を開始

この時期、北マケドニアの首都スコピエには、トラキア人の一派であるトリバッリが居住を開始した。トリバッリはスキタイやケルト人、イリュリア人からの影響を受けた集団で、この地域の初期の文化と社会構造に大きな影響を与えた。彼らの定住は、この地域の歴史における重要な段階を示しており、後の文化発展の基盤となった。

 

前4世紀 マケドニア王国支配下に

前4世紀には、マケドニア地方北部(現在の北マケドニアに相当する地域)がマケドニア王国の支配下に入った。この時代、マケドニア王国はアレクサンダー大王の統治のもとで最盛期を迎え、ヘレニズム文化の拡散とともにその影響力を広げていった。この地域がマケドニア王国に組み込まれることで、政治的、文化的な変化が促進された。

 

前2世紀 共和政ローマ支配下に

前2世紀には、西方から勢力を拡大していた共和政ローマがマケドニア戦争でマケドニア王国を破り、マケドニア地方全域を支配下に置いた。ローマの支配はこの地域の政治的、社会的、経済的構造に大きな変化をもたらし、ローマ文化が地域に浸透するきっかけとなった。

 

395年 東ローマ帝国支配下に

395年、ローマ帝国の東西分裂に伴い、マケドニアは東ローマ帝国(後のビザンティン帝国)の支配下に入った。この時代のマケドニアは、東ローマ帝国の政治的、宗教的中心地の一つとして発展し、キリスト教の拡散やビザンティン文化の影響を受けながら独自の地域的特徴を維持した。東ローマ帝国の支配下で、この地域は中世初期に向けて重要な変遷を経験した。

 

中世北マケドニア

中世北マケドニアの特徴は、多様な支配と文化の融合、そして宗教的影響が挙げられます。7世紀から15世紀にかけて、北マケドニアはビザンツ帝国、第一次ブルガリア帝国、そしてオスマン帝国など、多くの勢力による支配を経験しました。

 

ビザンツ帝国の支配下では、正教会の影響が強まり、キリスト教が広く浸透しました。特に、オフリドはビザンツ文化の重要な中心地となり、オフリド大主教区が設立されました。オフリドは中世の重要な宗教的・学問的拠点として栄え、「バルカンのエルサレム」とも呼ばれました。

 

10世紀後半から11世紀初頭には、第一次ブルガリア帝国の一部となり、サムエル皇帝の時代に最盛期を迎えました。この期間、北マケドニアは軍事的・文化的に重要な地域となり、多くの修道院や教会が建設されました。14世紀末にはオスマン帝国の支配下に入り、イスラム教の影響が広がりました。オスマン時代には、宗教的寛容政策のもと、キリスト教徒とイスラム教徒が共存し、交易や文化交流が進みました。

 

中世北マケドニアは、多様な文化と宗教が交錯し、地域のアイデンティティと独自の文化を形成しました。この時代の遺産は、今日の北マケドニアの文化や社会に深く根付いています。

 

6世紀頃 南スラブ人が移住を開始

マケドニア北部にゲルマン民族やフン族、南スラブ人などが侵入を繰り返すようになる。7世紀までにマケドニア全域にスラブ人が住みつくようになる。これにより、マケドニア地域はスラブ化が進み、言語や文化の面で大きな変化を遂げた。スラブ人の定住は、後のマケドニアのアイデンティティと文化の基盤を形成し、地域の歴史に深い影響を与えた。また、これらの動きは、バルカン半島全体の民族的構成と歴史的発展にも影響を及ぼした。

 

9世紀末 第一次ブルガリア帝国支配下に

北方から勢力を拡大してきた第一次ブルガリア帝国の支配下に入る。この時代は、特にシメオン1世の統治下でブルガリア帝国が最盛期を迎えたことが特徴的である。シメオン1世は893年から927年にかけて在位し、彼の治世は文化的および軍事的な拡張を特徴とした。この期間、ブルガリアはバルカン半島の主要な勢力として台頭し、ビザンティン帝国に対しても一時的な優位を確立した。

 

しかし、シメオン1世の死後、ブルガリア帝国は内部の弱体化に直面し、東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の勢力が再びこの地域に拡大することになった。この結果、北マケドニアは再び東ローマ帝国の支配下に戻ることになり、地域の政治的・文化的景観は再び変容した。この歴史的変遷は、マケドニア地域が古代から中世にかけて経験した多くの権力交替の一例であり、この地域が異なる文化的影響の交差点であったことを示している。

 

978年 サムイルの反乱

978年のサムイルの反乱は、マケドニア伯の息子サムイルが率いた、東ローマ帝国に対する重要な反抗行動で、その結果、ブルガリア帝国が事実上再建された。サムイルはマケドニア伯の息子として、この地域で強力な勢力を築き上げ、東ローマ帝国に対抗する独立勢力として台頭した。彼の支配下で、ブルガリア帝国の領土は拡大し、オフリドが首都として選ばれたことは、この都市の歴史的重要性を強調するものであった。サムイルの統治は、バルカン地域の政治的地図を再編成し、ブルガリアとその周辺地域の歴史において重要な章となった。

 

彼の死後、ブルガリア帝国は再び東ローマ帝国の支配下に入ることになるが、サムイルの時代は地域の独立と文化的アイデンティティの強化の象徴として記憶されている。

 

1018年 ブルガリア帝国の滅亡/東ローマ帝国支配下に

サムイルの死後、ブルガリア帝国は急速に衰退していき、1018年に滅亡。再び東ローマ帝国の支配下に入った。

 

1100年代末 勢力争いの激化

1100年代末頃からマケドニアの地では、第二次ブルガリア帝国、セルビア王国、ラテン帝国、ニカイア帝国などによる勢力争いが繰り返されるようになる。

 

1282年 セルビアによる支配下に

マケドニア地方全域がセルビア王国の支配下に入り、マケドニア地方はセルビア王国の文化的、宗教的影響を受けるようになった。この時期、セルビア正教会は影響力を増し、多くの教会や修道院が建設された。また、セルビアの支配は、マケドニア地方の政治的地位と経済的発展にも影響を及ぼした。

 

ただし、この支配は後のオスマン帝国の進出によって終わりを告げることになる。

 

1346年 スコピエがセルビア帝国の首都に

セルビア王ウロシュ4世が皇帝に即位し、スコピエ(現・北マケドニアの首都)は帝国首都の地位を得る。この時代、スコピエは政治的、経済的、文化的に重要な都市となり、セルビア帝国の繁栄を象徴する場所として発展した。ウロシュ4世の治世下では、芸術や建築が栄え、スコピエは地域の重要な中心地として機能した。しかしこの繁栄は長くは続かず、セルビア帝国の内部分裂と地域的な勢力の変動により、その後の歴史において都市の地位は変わっていくことになる。

 

1392年 オスマン帝国支配下に

ウロシュ4世の死後、内乱により急速に衰退していき、アナトリアから急速に勢力を拡大した新興国オスマン帝国の支配下に入る。オスマン帝国支配下ではスラブ人、トルコ人ギリシャ人ユダヤ人など多様な民族の混合が進んだ。オスマンの統治は経済構造や社会文化にも影響を及ぼし、イスラム教の拡散とともに地域のアイデンティティに変化をもたらした。しかし、オスマン支配下での民族間の緊張や文化的対立も生じ、後の民族主義の台頭と地域紛争の背景を形成することになる。

 

近代北マケドニア

近代北マケドニアの特徴は、オスマン帝国からの解放、民族主義運動、そして20世紀初頭の政治的変動が挙げられます。19世紀末から20世紀初頭にかけて、バルカン半島全体で民族主義運動が高まり、北マケドニアもその影響を受けました。この時期、マケドニア解放のための内部マケドニア革命組織(IMRO)が結成され、オスマン帝国に対する反乱が頻発しました。

 

1912年から1913年にかけてのバルカン戦争では、北マケドニアはオスマン帝国の支配から解放されましたが、その後はセルビア、ギリシャ、ブルガリアの間で分割されました。この結果、北マケドニアはセルビアの一部となり、第一次世界大戦後にセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(後のユーゴスラビア王国)に組み込まれました。

 

第二次世界大戦後、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部として、マケドニア人民共和国が成立しました。この時期、北マケドニアは比較的安定した時期を迎え、経済的・社会的発展が進みました。しかし、1991年のユーゴスラビア解体に伴い、マケドニア共和国として独立しました。

 

近代北マケドニアは、多くの外部勢力の支配を経て独自の民族アイデンティティを確立し、独立国家としての道を歩み始めました。文化的多様性と歴史的遺産が現代の北マケドニアの基盤を形成しています。

 

1878年 ブルガリア公国支配下に(一時)

露土戦争後、サン・ステファノ条約が結ばれた結果、マケドニア地方全域が新しく成立したブルガリア公国の支配下に入ることとなった。しかしその後ブルガリア独立を支援したロシア帝国の影響拡大を懸念し、列強諸国によりブルガリア領が三分された結果、マケドニア地方は再びオスマン帝国領土に戻ることとなった。

 

1893年 マケドニア革命組織(VMRO)の結成

反オスマン帝国を掲げる民族主義団体マケドニア革命組織(VMRO)が結成される。ブルガリアへの併合を求める動きが強まると同時に、「マケドニア人」としての民族意識の萌芽もみられた。

 

1900年代初頭 「統一マケドニア構想」の台頭

1900年代初頭から、「統一マケドニア構想」がマケドニア民族主義者の間で台頭し始めた。この概念は、地理的に分断されていたマケドニア地域を統一し、独立したマケドニア国家の樹立を目指すものだった。多くの支持者はスラブ系マケドニア人で、オスマン帝国の統治下にあったマケドニア地域を中心に、この概念は支持を集めた。

 

この構想は、バルカン半島における民族主義運動と民族自決の流れの中で生まれた。バルカン戦争や第一次世界大戦の時期には、マケドニア地域の未来を巡る激しい争いが見られた。しかし、この統一マケドニアの構想は、周辺国の利害や国際的な政治状況によって複雑な問題を抱えていた。

 

統一マケドニア構想は、現在の北マケドニア、ギリシャ、ブルガリアにまたがるマケドニア地域の人々に対する民族的・文化的アイデンティティの確立という願望を反映しており、20世紀のマケドニア地域の歴史において重要な役割を果たした。

 

1913年 第二次バルカン戦争/ギリシャおよびセルビア支配下に

マケドニア奪還に野心を燃やすブルガリアに対し、オスマン帝国、ギリシャが共同で対抗し、第二次バルカン戦争が勃発する。その結果、ブカレスト条約によってマケドニアはギリシャとセルビアにより分割支配されることとなった。

 

1918年 ユーゴスラビア王国支配下に

第一次世界大戦の敗戦国となったブルガリアはマケドニアの支配権を完全に喪失。同時にセルビアを盟主とするスラブ諸国による連合国家ユーゴスラビア王国が成立し、マケドニアもその支配下に入った。しかしマケドニア革命組織による抵抗運動は続けられた。

 

1941年 枢軸国による支配下に

1939年第二次世界大戦が勃発し、ナチスドイツをはじめとした枢軸国がユーゴスラビアへの侵攻を開始する。かねてよりマケドニアの領有権を主張していたブルガリアは枢軸国につき、連合国と戦った。その結果、1941年には大半の地域がブルガリア領に入り、内部のマケドニア革命組織も、ブルガリアの占領統治に協力した。

 

1944年 マケドニア社会主義共和国の成立

枢軸国に対する国内抵抗組織としてマケドニア人民解放反ファシスト会議(ASNOM)が創設される。ASNOMを筆頭としたパルチザンにより、マケドニアの大半の地域は解放され、現北マケドニアにあたる地域に、ユーゴスラビア連邦構成国としてマケドニア社会主義共和国が成立した。

 

ASNOMはマケドニア地域内のスラブ人を初めて「マケドニア人」と規定し、母語をマケドニア語に定めた。

 

1963年 スコピエ地震

首都スコピエで大地震が発生し、1100人の死者が発生した。この地震により、スコピエの大部分が破壊され、多くの建物が倒壊した。国際社会からの援助が集まり、復興作業が行われたが、この地震はスコピエの都市計画や建築に大きな影響を与えた。地震後の再建は、都市の近代化と新たな建築様式の導入を促し、スコピエの歴史的な顔ぶれを一変させることになった。また、この災害は、地域コミュニティの団結と国際的な連携の重要性を示した出来事として記憶されている。

 

1967年 マケドニア正教会の創設

1967年にマケドニア正教会が創設されたのは、北マケドニアにおける宗教的、文化的自立の重要な表れであった。これまでセルビア正教会の一部であったマケドニアの教会は、この年に単独の自治教会として宣言された。この動きは、マケドニアの民族的アイデンティティと独立性を強化するものであり、地域の歴史的な宗教的背景に根差していた。

 

しかし、この自立はセルビア正教会や他の正教会にはすぐには認められず、長らく正式な承認を受けることはなかった。この出来事は、バルカン半島における宗教と民族アイデンティティの複雑な関係を象徴するものとして、地域の歴史において重要な位置を占めている。

 

現代北マケドニア

現代北マケドニアの特徴は、政治的安定の模索と国際関係の強化、そして経済発展への努力が挙げられます。1991年にユーゴスラビアから平和的に独立し、マケドニア共和国として新たなスタートを切りました。しかし、ギリシャとの間で国名をめぐる対立が続きました。2019年には、国名を北マケドニア共和国に変更するプレスパ合意が成立し、NATO加盟への道が開かれました。

 

北マケドニアはEU加盟候補国として、政治・経済の改革を進めています。特に、法治国家の確立、汚職撲滅、司法改革などが重点課題となっています。経済面では、インフラの整備や外国投資の誘致、観光業の振興が進められています。観光業は、オフリド湖や歴史的な都市スコピエなどの魅力的な観光地を活かし、成長しています。

 

また、民族的多様性も現代北マケドニアの重要な特徴です。アルバニア人、トルコ人、ロマ人など多様な民族が共存しており、2001年のオフリド合意に基づき、少数民族の権利が保護されています。この合意は、国内の安定と民族間の調和を促進する重要な枠組みとなっています。

 

現代北マケドニアは、国際社会との連携を深めつつ、内部の安定と経済発展を目指し、着実に歩みを進めています。

 

1991年 マケドニア共和国として独立を宣言

チトーの死後、ユーゴスラビア全体で独立の気運が急速に高まっていき、憲法改正で共産主義体制を放棄し、国名をマケドニア共和国に改めた上で独立を宣言した。他の独立を宣言したユーゴスラビア諸国が流血ともなう紛争に巻き込まれる中、北マケドニアは唯一無血で独立を達成した国家となった。

 

1993年 国名論争の勃発/国連加盟

独立当初、国名を「マケドニア」とし、国旗にヴェルギナの星を採用し、公用語を「マケドニア語」と定めたことに、隣国ギリシャが反発。ギリシャから経済制裁を課され、国連はじめ国際組織への加盟を妨害されるなど、弊害が大きくなったため、「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」と改称することで妥協。

 

1994年 日本との国交樹立

1994年、北マケドニアは日本と国交を樹立した。これは、北マケドニアの国際的な承認と外交関係の拡大を示す重要なステップであった。国交樹立により、両国間の外交的、経済的な関係が促進され、貿易、文化交流、技術協力などの分野での連携が強化された。日本は北マケドニアの開発と近代化に貢献し、北マケドニアは新たな市場としての可能性を日本に提供した。この外交関係は、北マケドニアが国際社会においてその地位を確固たるものとする手助けとなり、国家としての成長と進化に重要な役割を果たした。

 

1999年 民族解放軍の結成

コソボ紛争終結後、コソボ解放軍の武器や兵員が大量に北マケドニアに流入し、アルバニア人武装勢力・民族解放軍が結成。北マケドニア内のアルバニア人の権利拡大を要求するようになる。

 

2001年 マケドニア紛争/オフリド合意

アルバニア人武装勢力・民族解放軍による武装蜂起が勃発。マケドニア紛争に発展した。マケドニア政府とアルバニア人代表との間でオフリド合意が結ばれ、紛争は終結した。(なお紛争の発端である民族解放軍は交渉に不参加)

 

2008年 コソボを国家承認

セルビアから独立を宣言したコソボを、正式な主権国家として承認した。国内のアルバニア人勢力からの圧力が、承認の大きな後押しとなった。

 

2019年 北マケドニア共和国に改名

ギリシャ政府との合意のもと、国名を北マケドニア共和国に改名し、国名論争に終止符を打った。 国名変更は国際社会から広く歓迎され、バルカン地域の安定化と欧州統合への大きな一歩と見なされている。

 

2020年 NATOに加盟/EU加盟交渉開始

NATOへの加盟

北マケドニアは2020年3月27日にNATOの30番目の加盟国となった。これは長年の努力の結果であり、特にギリシャとの間で名称をめぐる長期的な問題が解決された後のことだった。北マケドニアは以前「旧ユーゴスラビア共和国マケドニア」として知られていたが、この問題が解決され、国名を「北マケドニア共和国」に変更した。この名称変更は、ギリシャとの間でのプレスパ協定の一環として行われ、NATO加盟への道を開いた。

 

EU加盟交渉の開始

また2020年、北マケドニアはEUへの加盟交渉を正式に開始した。EUへの加盟プロセスは複雑で長期にわたるもので、候補国はEUの基準と規則に準拠する必要がある。北マケドニアは2005年にEUの候補国として認定されたが、正式な交渉は長らく停滞していた。名称問題の解決がEU加盟への道を開いた重要な要因となった。

 

 

 

以上が北マケドニアの古代から現代までの歴史年表です。古代では、トラキア人の定住から始まり、マケドニア王国、ローマ、東ローマ帝国、セルビア王国の支配を経験。中世にはオスマン帝国の支配下で民族の混合が進み、近現代にはバルカン戦争、両大戦を経て、ユーゴスラビアの一部となりました。1991年の独立後は、国名問題の解決、NATO加盟、EU加盟交渉開始など、国際的な地位を確立しつつ、多民族国家としてのアイデンティティを培い、地域の安定と発展に貢献してきました。この長い歴史を通じて、北マケドニアは多様な文化的影響を受けながらも、独自のアイデンティティを築いてきたのです。