オーストリア料理の歴史はハプスブルク帝国の広大な領土に由来する。各地の食材や料理法が集まり、多様な食文化を築いた。 本ページでは、オーストリアの文化や歴史、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

ウィーンのコーヒー文化
ウィーンのコーヒー文化は17世紀に始まり、世界遺産にも認定されている。カフェは社交や芸術活動の場として発展した。 本ページでは、ウィーンの文化や歴史、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。
ウィンナーコーヒー
ウィーンのあちこちにあるおしゃれなカフェ。どこに入っても、何種類ものコーヒーが提供されていることに驚きます。日本で「ウィーン風のコーヒー」という意味のウィンナーコーヒーといえば、一様に「ホイップクリームが乗っているコーヒー」ですが、本場ウィーンでそれは、ほんの一メニューにすぎないのです。
|
|
|
|
コーヒーが市井の人々に飲まれるようになったきっかけは、17世紀に起こった第二次ウィーン包囲(
1683年)に遡ります。
第二次ウィーン包囲は、オスマン帝国がウィーンを攻め落とそうとして勃発した戦いですが、最終的にはオーストリア軍の必死の抵抗により、オスマン軍は征服を諦め、撤退しています。そして撤退する際に、彼らが大量のコーヒー豆を置いていったことが、ウィーンにおけるコーヒー文化の始まりであるという言い伝えがあるのです。
コーヒー豆がもたらされてからというもの、ウィーンでは次々とカフェが開店しました。多くの市民が社交場としてカフェに通い、とりとめのない談笑はもちろん、政治談議にも花を咲かせました。カフェでは無料で新聞も読め、世の中で起こっていることを知ることができました。
つまりカフェは、古代ギリシアのアゴラのような役割を果たし、市民社会の醸成に一役買っていたのです。
ウィーンといえば「音楽の都」として有名ですが、ヨハンシュトラウス、モーツアルト、ベートーベンなどウィーンで活動した名だたる作曲家達は、カフェでの創作活動を重視していたといいます。
ウィーンのカフェ文化は、その独自性が高く評価され、2011年ユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。
|
|
|
|