
15世紀初頭、ポルトガル王により、北西アフリカにおける海上交通・軍事上の要衝セウタが攻略されました。これを皮切りにポルトガル人はアフリカ西海岸の南進を進め、1487年、バルトロメウ・ディアスがアフリカ最南端の喜望峰を発見。続いてバスコ・ダ・ガマが喜望峰を回航してインド航路を発見し、大航海時代の幕開けとなったのです。
ここまではまだ、アフリカは、海外進出の為の中継地として重視されていたにすぎませんでした。
しかし、15世紀末、クリストファー・コロンブスによりアメリカ大陸が「発見」されてから、アフリカに「別の価値」が見出されるようになります。植民地で大規模な鉱山開発やプランテーションが始まったことで、安価な労働力が手に入る、奴隷供給市場として、アフリカが重視されるようになるのです。
アフリカにて奴隷狩りが大々的に行われるようになり、ヨーロッパ(織物)→アフリカ(黒人奴隷)→新大陸(銀)という三角貿易が開始されましたが、三角貿易で生まれた富はヨーロッパが独占し、アフリカにもたらされることはありませんでした。
当時のヨーロッパ人がアフリカを掠奪の対象としか見ていなかったことは、現代になっても様々な問題として尾を引いています。
|
|