ブルガリアにおける東欧革命(民主化)の流れとは?

ブルガリアにおける東欧革命

ブルガリアにおける東欧革命は、長期政権だったジフコフ体制の崩壊を意味した。民衆の抗議と党内の変化で社会主義体制が転換されたのである。本ページでは、ヨーロッパの権威主義体制や民主化の進展、冷戦後の社会変化などを理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

ブルガリアにおける東欧革命(民主化)の流れとは?

ブルガリアは他の東欧諸国と比べ、親ソ連の体制を維持したため、ポーランドチェコのような反ソ暴動などもなく、比較的体制基盤は安定していました。そのソ連への親密ぶりは「ソ連16番目の共和国」と揶揄されたほどです。


東欧革命の始まり

しかし84年にトルコ系住民に対して強制的な民族同化政策をとったことで潮目が変わります。この政策によりトルコ系住民のトルコへの大量流出を招き、労働力不足による経済悪化から、政権基盤が大きく揺らいだのです。


共産党支配の終焉

そして89年、東欧における民主化の波がブルガリアに押し寄せると、11月10日(ベルリンの壁崩壊の前日)、54年以来、実に35年間も独裁者として君臨していたジフコフが失脚しました。


35年にわたりブルガリアの最高指導者として君臨したトドル・フリストフ・ジフコフ


政権交代の後に一党独裁が放棄され、91年の自由選挙にて社会党(共産党)が下野。社会主義体制に終止符が打たれたのです。