ソクラテスは紀元前5世紀のギリシア哲学者であり倫理思想の探究者であった。問答法によって人々に自己省察を促し哲学の基礎を築いたことで知られる。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。

タレスとは
タレスは紀元前6世紀の哲学者であり自然哲学の開拓者であった。万物の根源を水と考え哲学の父と称されたことで知られる。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。
タレスの基本情報
生年:前624年頃
没年:前546年頃
出身:ミレトス
別名:「哲学の父」
功績:「タレスの定理」の発見/イオニア学派の創始
タレス(前624年頃 - 前546年頃)は古代ギリシアの哲学者で、「半円に内接する三角形は直角三角形である」という「タレスの定理」を発見した人物として知られています。小アジアのイオニア地方、ミレトス出身で、弁論術や数学、天文学や土木技術など幅広い分野に長けた「万能の人」として七賢人の一人に数えられています。また「万物の根源は水である」としてイオニア学派(ミレトス学派)の開祖となったことから、「最初の哲学者」として「哲学の父」とも呼ばれています。
タレスは万物の根源(アルケー)を究明する自然哲学を中心とするミレトス学派を創始しました。ミレトス学派はミレトスに興ったギリシア最初の哲学の学派で、タレスは万物の根源は「水」だと考えていました。
半円に内接する角は直角であるという定理(通称タレスの定理)を発見しました。タレスはこの定理により、ピラミッドの高さを割り出したことで有名です。
タレスは三大哲学者といわれるソクラテス、プラトン、アリストテレスよりも古い時代、紀元前7世紀頃に生きたとされる人間です。世界の成り立ちを考える上で神話を排除し、「万物の根源(アルケー)は水である」というある種本質に近い部分にたどり着いていました。世界の成り立ちに意図は介在していない、という自然哲学の立場を最初にとった人物なので、哲学の祖といわれているわけですね。この合理的思考を重んずる考えにもとづき、彼が切り開いた学派はミレトス学派と呼ばれています。
|
|
|
|