奴隷貿易が廃止された理由は?

奴隷貿易の廃止理由

奴隷貿易は人道的批判や産業革命後の労働形態変化により廃止された。ヨーロッパ各国で啓蒙思想や宗教運動がその動きを後押しした。本ページでは、このあたりの歴史的背景と後世への影響について詳しく掘り下げていく。

奴隷貿易が廃止された理由は?

奴隷貿易が廃止されたのはなぜですか?

奴隷貿易が廃止に向かった理由としては、経済的にも人道的にも奴隷貿易が「時代に合わない」と考えられるようになったことが大きいでしょう。


経済的理由

奴隷貿易の廃止に舵が切られたのは18世紀の後半ですが、これは産業革命の時期と重なります。


産業革命の進展により、原料供給地や工業製品の売り込み先としてアフリカの価値が上がりますが、奴隷貿易を進めればアフリカの労働力を奪うことになるので、経済的合理性の観点から廃止の方向に向かうのです。


人道的理由

フランス革命やナポレオンの影響で、自由や平等、友愛といった精神がヨーロッパ広しに拡散されました。イギリスにもその影響がおよび、貿易の自由化など自由主義的な改革が経済・政治の両面から進むようになります。


反奴隷制運動もその一環であり、


  • ゾング号事件を受けての奴隷廃止運動の勃興
  • 宗教家であり下院議員でもあったウィルバーフォースの活動


などもあり、1807年奴隷貿易禁止法成立、1833年奴隷制度廃止に繋がっているのです。


奴隷貿易の廃止に半生を費やし、見事それを実現させた英政治家ウィルバーフォース(1759 - 1833)