解剖学を教えるヘロフィロス
ヘロフィロスの基本情報
活動拠点:アレクサンドリア
別名:「解剖学の父」
誕生:前335年カルケドンにて
死没:前280年
功績:人体解剖や動物解剖により数々の解剖学的発見
ヘロフィロス(前335年 - 前280年)は古代ギリシアの医者で、外科医・解剖学の研究に尽力したことで知られる人物です。小アジアの古代都市カルケドンの生まれで、主にアレクサンドリアで活動していました。そんなヘロフィロスは、初めて人体解剖や動物解剖を公に行い、多くの解剖学的初見を得たことから「解剖学の父」と呼ばれており、脳を神経系の中心と看破し、大脳・小脳・第四脳室・脳膜などに分類、脳外科の先駆けをなした功績も大きいでしょう。ちなみに「十二指腸」の名付け親ともいわれます。
ヘロフィロスの活動拠点は、アレクサンドリアにおいてエラシストラトスと共同で設立した医学校でした。人体解剖にもとづき医療を体系化した初めての人物とされ、保温・感覚・思考・栄養の4つを生体の構成要素とし、脳が全ての神経をつかさどり、知が蓄積する場所であるという見解に達しています。
解剖学的発見の数々から「解剖学の父」と称されるとともに、はじめて医学に経験法を導入したことから、古代における科学的手法の先駆者と考えられています。
キリスト教神学者のテルトゥリアヌスは、ヘロフィロスがアレクサンドリアの囚人を人体実験の対象とし、生きたまま解剖実験をしたとして批判していますが、これが事実かどうかは判然としていません。
|
|
|
|