ラティウム戦争

ラティウム戦争

 

ラティウム戦争は、イタリア半島のラティウムを舞台に、共和政ローマとラティウム人(ラテン人)を中心とした同盟勢力が争った戦争です。戦いは紀元前498年〜紀元前493年、紀元前340年〜紀元前338年と二次にわたり行われましたが、両方ともローマの勝利で終わっています。ラティウムというのは、イタリア中部の州ラツィオのラテン名で、本来ラティウム人の居住地だった場所。ラティウム戦争の結果、この地はローマの支配下に置かれることになりましたが、ローマは反乱が起きないよう、ラティウム人に対してラテン市民権を認め同化を進めていきました。

 

第一次ラティウム戦争

第一次ラティウム戦争は、ローマから追放されたタルクィニウス・スペルブスの援軍となったラティウム人たちによって引き起こされました。紀元前496年頃に起こったレギッルス湖畔の戦いは最大の激戦とされています。

 

第二次ラティウム戦争

第二次ラティウム戦争は、ローマからの自立を目的としてラティウム人たちが起こした戦争です。ラティウム人が提案した、「ローマと対等の条件での国家連合構想」をローマ側が拒否したことが発端となりました。ラティウム同盟からローマへ宣戦布告がなされましたが、ローマ側は紀元前341年のウェスウィウスの戦い、紀元前339年のトリファヌムの戦いで連勝し、これを返り討ちにしています。