![]()
フレンチのテーブルマナーの中でも、ことスープに関しては、ハードル高く感じられる人が多いようで、「飲むときに緊張する」、「まわりの目が気になる」という声をしばしば聞きます。そこでここでは、「スープは手前からすくうのか、奥からすくうのか」問題など、レストランでは聞きづらい「スープマナー」について簡単に解説しています。
こぼさないように飲むには
スープを飲む際、こぼさないように意識し過ぎると、姿勢が悪くなりがちです。しかし以下の手順でスープを飲めば、よほどの事でもない限り、こぼすことはありません。
こぼさない為のスープの飲み方
- スプーンの7~8分目までスープをすくう。
- スプーンの裏をそっとお皿の縁に当てて滴を切ってから、口に運ぶ
- 音を立てないようにして、口に流し入れるようにして飲む。
スープのすくい方
スープのテーブルマナーでよく悩まれるのは、「スプーンを動かす方向は、奥と手前どっちから?」という点。しかしこれは国柄により作法に差があり、どちらがマナー違反ということもありません。もちろんフランス料理なので、フランス流に習うのが理想かもしれませんが、イギリス式に奥からすくって飲んでも、何の問題もないのです。
フランス式の飲み方
奥から手前にすくい、スプーンは自分に直角に向けスプーンの先に口をつけて飲む。
イギリス式の飲み方
手前から奥にすくい、スプーンは横向きのままでスプーンの横に口をつけて飲む。
気を付けたい、NGとされるマナー
スプーンの動かし方はどちらでもマナー違反ではありませんが、以下のように、スープを飲む際にNGとされる行為は存在します。
スープを飲む際のバッドマナー
- ずるずると音をたてる。
- 残り少ないスープを、かちゃかちゃと音をたてて集めて飲む。
- スープにパンをつけて食べる。
- スープ皿を持ち上げる。
皿のスープを口につけて飲む行為はバッドマナーとされますが、「タス」とよばれる(フランス語でカップの意味)取っ手つきのカップに入ったスープについては、取っ手を持ち、口をつけて飲んでも問題ありません。