キンブリ・テウトニ戦争
キンブリ・テウトニ戦争は、紀元前113年から紀元前101年の間、共和政ローマとゲルマン系のキンブリ人およびテウトニ人との間で行われた戦争です。戦いは地中海世界各地で繰り広げられ、最終的にローマの勝利に終わりました。
このページの内容
キンブリ・テウトニ戦争の開始
スカンディナヴィアに原住地を持つキンブリ人が南下を始め、ローマと同盟関係にあったタウリスキ人に攻撃を始めたことが始まりです。キンブリ人は南下中テウトニ人と合流し勢力を拡大。自分たちだけではどうにもならないとタウリスキ人がローマに救援を求めたことで、民族間の抗争に留まらない戦争に発展したのです。
キンブリ・テウトニ戦争での主な戦い
- ノレイアの戦い
- アラウシオの戦い
- アクアエ・セクスティアエの戦い
- ウェルケッラエの戦い
キンブリ・テウトニ戦争の結果
キンブリ・テウトニ側は30万の大軍を率い、序盤はノレイアの戦いやブルディガラの戦いではローマを敗北させるなど戦況を有利に運んでいました。しかし次第に組織力や持久力で勝るローマが盛り返していき、最終的にはアクアエ・セクスティアエの戦いとウェルケラエの戦いでローマの勝利が決定的なものになったのです。一方で、結果的には勝ったものの、この戦いでローマは、属州はおろかイタリア本土の主権すら失い兼ねない状況に陥ったことから、第二次ポエニ戦争(ハンニバル戦争)以来の脅威として人々の記憶に刻まれ、後世まで語り継がれることとなりました。