大航海時代のキリスト教布教はなぜ?

 

キリスト教は、アルファベット・古代ギリシア・ローマ文化・ゲルマン文化などに並び、ヨーロッパ世界を支える重要な柱の1つになっています。古代ローマ帝国時代に誕生し、中世以降布教が本格化したキリスト教は、ヨーロッパを宗教的な面で統一に向かわせた点で非常に重要です。

 

 

大航海時代の開始とキリスト教の布教

大航海時代開幕の前提となったのが、大西洋への玄関口・イベリア半島におけるキリスト教徒のレコンキスタ(国土回復運動)です。

 

イベリア半島は8世紀初頭にイスラム勢力に征服され、以来700年間もイスラム王朝の支配下にありましたが、15世紀末に絶対王政を確立したスペイン王国により再征服されています。

 

そして東方におけるオスマン帝国の台頭や、ルネサンス期における羅針盤の発明・地理学・航海術の発達などを受け、スペインポルトガルは大西洋航路の開拓を開始。布教がヨーロッパ領域から世界規模に拡大していったのです。

 

宗教改革で加速する布教

大航海時代における布教の熱を高めた大きな要因の一つに、同時期に起こった宗教改革があります。

 

ルターの「95か条の論題」を皮切りに始まった宗教改革によって、伝統的なカトリック(旧教)を否定する、プロテスタント(新教)と呼ばれる宗派が激増しました。そのためヨーロッパにおいて立場を危うくしたカトリックは、世界に目を移し布教活動に勤しむようになったのです。

 

教会と国王が利害が一致で協力したため、大航海時代における布教活動は植民地や交易圏の拡大とセットになっていました。

 

日本への布教

大航海時代におけるキリスト教布教の波は日本へもやってきました。宗教改革でカトリック内部も変化の必要が迫られた結果、イエズス会が生まれました。

 

その中心メンバーだったのがフランシスコ・ザビエルで、ポルトガル国王からの依頼で日本に布教にやってきたのです。これが日本初のキリスト教伝来とされています。