ミラノ公国(伊:Ducato di Milano)は、14世紀から18世紀まで存在していたイタリアの国家です。ヴィスコンティ家の治世で最盛期を迎え、同家断絶後は、スフォルツァ家、フランス、スペイン、オーストリアと支配者が変わっていき、最後にはナポレオンに征服され滅亡しました。
ミラノは11世紀以降、毛織物や武器製造を中心とした工業で発展。13世紀からヴィスコンティ家が都市を支配するようになり、1395年、同家のジャン・ガレアッツォが、神聖ローマ皇帝から「ミラノ公」の称号を受けたことで、ミラノ公国が成立しました。
ミラノ公国は、初代ミラノ公ジャン・ガレアッツォの治世で、ロンバルディア地方全域を支配する大国に成長。ルネサンス文化の中心地の一つにもなり、レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作『最後の晩餐』を始めとする、数々の芸術作品が製作されています。
1402年、ジャン・ガレアッツォが死去すると、彼の息子は受け継いだ領土を維持することができず、1447年、スフォルツァ家に支配権を奪われています。さらにその後スペインやオーストリアによる支配を経て、1796年ナポレオンに征服されたことで滅亡しました。
フランク王国/東ゴート王国/ランゴバルド王国/神聖ローマ帝国/両シチリア王国/アマルフィ公国/ヴェネツィア共和国/シチリア王国/両シチリア王国/ベネヴェント公国/ミラノ公国/フィレンツェ共和国/ジェノヴァ共和国/トスカーナ大公国/ピサ共和国/ナポリ王国/オスマン帝国/キエフ大公国/教皇領/サヴォイア公国/サルデーニャ王国/大英帝国/ポーランド・リトアニア共和国/モスクワ大公国/ロシア・ツァーリ国/ロシア帝国
|
|