ノルウェーの国旗
ノルウェーの国土
ノルウェー(正式名称:ノルウェー王国)は、北ヨーロッパのノルウェー海沿いおよび北海沿い、スカンジナビア半島の西部 に位置する 立憲君主制国家です。国土は 南北に細長く広がったスカンジナビア半島西部、およびバレンツ海上にあるスヴァールバル諸島で構成され、気候区は大部分が亜寒帯湿潤気候に属しています。首都はバルト海と北海の水陸交通を結ぶ港湾都市として知られるオスロ。
この国ではとくに 電力多消費産業が発達しており、中でもシリコン、アルミニウム、化学肥料などの生産がさかんです。また豊富な天然資源 を背景にしたガス・石油産業もこの国の基幹産業となっています。
そんな ノルウェー王国の歴史は、9世紀末にハーラル1世に建設されたスカンジナビア沿岸部の部族統一から始まるといえます。ノルウェー王国は14世紀末にはカルマル同盟のもとデンマークの支配下となります。19世紀に結ばれたキール条約によって今度はスウェーデンの支配下に収まるも、20世紀初頭には同君連合の解消を宣言。スウェーデンから独立を果たし現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなノルウェー王国の歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
ノルウェーには、紀元前10,000年頃の氷河期後に最初の人々が住み着いたとされています。これらの先住民は狩猟採集民で、主に沿岸地域で生活していました。紀元前4000年頃には、新石器時代に入り、農耕や牧畜が始まりました。この時期には青銅器が導入され、ノルウェーの社会に大きな影響を与えました。青銅器は武器や装飾品、工具として使用され、交易が盛んに行われました。青銅器時代の遺跡や墳墓からは、複雑な社会構造や宗教的な儀式が行われていたことがうかがえます。
鉄器時代には、鉄の使用が広まり、農業生産性が向上し、人口が増加しました。鉄器の普及により、武器や工具が強化され、社会の発展が加速しました。また、鉄器時代の後期には、ノルウェーの人々はより複雑な社会構造と政治組織を形成していきました。古代ノルウェーにはゲルマン系の部族が住んでおり、これらの部族は、他の北欧地域と同様に、独自の文化と社会構造を持っていました。彼らは、農業や漁業を中心に生活し、周辺地域との交易も行っていました。
北ゲルマン系のノルマン人が、現在のノルウェーの地に定着し始める。彼らは農業や漁業を基盤とした社会を築き、寒冷な気候に適応しながら生活を送った。ノルマン人の定住は、ノルウェーの文化や言語の形成に大きな影響を与え、後のバイキング時代に繋がる基盤を築いた。この時期からノルウェーの土地は徐々に開拓され、独自の文化と社会構造が発展していった。
8世紀頃のノルウェーでは、バイキングと呼ばれる海洋民族が活発に活動していました。9世紀末になると、ユングリング家のハーラル1世(別名:美髪王)が、ノルウェーを統一支配し、最初のノルウェー王に即位したといわれています。ノルウェーはその後大西洋へも勢力を広げ、13世紀にはアイスランドまで支配下に治めるほど優勢を振るうようになります。
ノルウェーはさらにグリーンランドやフェロー諸島にも進出し、北大西洋に広大な領土を築きました。この時期、ノルウェーは商業と交易の中心地としても繁栄し、特にハンザ同盟との貿易関係が重要な役割を果たしました。しかし、14世紀には黒死病の影響で人口が激減し、経済が停滞しました。さらに1397年にはカルマル同盟の成立により、デンマークとスウェーデンとともに同盟国となり、独立性が徐々に失われていきました。
8世紀に入り、北欧出身の「バイキング」と呼ばれる海賊が幅を利かせるバイキング時代が始まる。ノルマン人バイキングも西ヨーロッパ各地で通商や略奪を行なった。
9世紀末にハーラル1世(在位:958年頃〜985年頃)がノルウェー沿岸部を統一し、ノルウェー初にして、スカンディナヴィア初の統一王国が成立した。
スカンディナヴィアのキリスト教化は8世紀頃デンマークから始まった。10世紀末にはハーコン善王によりノルウェーにもキリスト教がもたらされた。
フランスに侵入したノルマン人により、ノルマンディー公国が建国される。その後ノルマンディー公はイングランドを征服し、ノルマン朝を創始する。
オーラヴ・トリュッグヴァソンがノルウェー王オーラヴ1世として即位。ノルウェーのキリスト教化に尽力。異教の弾圧を行い、キリスト教を王権の土台にした統治を行った。
ノルウェー王オーラヴの軍と、デンマーク、スウェーデンなどの連合軍との間で海戦が行われた。オーラヴはこの戦いの中で死に、ノルウェー軍は全滅した。
オーラヴ2世(在位1015年〜1028年)の治世においてキリスト教化がほぼ完了した。彼は異教の神殿を取り壊し、代わりに教会を建設した。
王家の権力闘争でノルウェーは衰退していき、デンマークの北海帝国に併合される。デンマーク王クヌート大王がノルウェーを征服し、その統治下に置いた。この併合により、ノルウェーはデンマーク王国の一部として統治され、北欧全体の政治的・経済的な統合が進んだ。クヌート大王の治世は北海帝国の最盛期を迎え、デンマーク、ノルウェー、イングランドを含む広大な領域を支配することとなった。
デンマーク艦隊に敗れスウェーデンに逃れていたオーラヴ2世だが、その後ノルウェーに帰還しようとして起こったスティクレスタドの戦いで地元の豪族に敗れ死去。
オーラブ2世の異父弟ハーラル3世がノルウェー王に即位。はじめはマグヌス1世と共同統治だったが、47年にマグヌスが戦死したことで単独のノルウェー王となった。敵に対する容赦のない扱いから「苛政王」の通り名をもつ。
11世紀以来デンマークに臣従していたノルウェーだが、12世紀末に再び独立を回復した。この独立回復は、ノルウェーの王家の再興と国内の統一を象徴するものであり、ノルウェーは再び自立した国家としての地位を確立した。この時期、ノルウェーは教会の影響力が強まり、国内の法制度や行政組織の整備が進んだ。また、経済的にも安定し、交易や農業が発展し、ノルウェーの中世における繁栄の基礎が築かれた。独立回復後のノルウェーは、北欧全体における重要な政治的勢力として再び台頭していった。
スベッリ・シグルソンの孫ホーコン4世(在位1217年〜1263年)が即位。旧貴族の撤廃、法慣習の成文化、父の代から続いていた内紛を収め、さらに領土も拡大するなど数々の成果をあげ、その治世でノルウェーは最盛期を迎えた。
アイスランドの指導者スノッリ・ストゥルルソンが暗殺される。この暗殺はアイスランドを支配下に置こうとするホーコン4世の差し金。
ローマ教皇使節団がノルウェーに訪れ、ホーコン4世は王冠を授けられる。この戴冠式は、ノルウェーがキリスト教世界の一員として認められた象徴的な出来事であり、ホーコン4世の治世の正統性を強化した。彼の治世はノルウェーの中世における黄金時代とされ、国家の統一と中央集権化が進み、法制度や行政の改革が行われた。また、彼の外交政策によりノルウェーの国際的な地位も向上し、貿易や文化交流が活発化した。この時期、ノルウェーは経済的にも繁栄し、国内の安定と発展が図られた。
北ドイツ諸都市による同盟ハンザ同盟との通商条約を締結する。この同盟はノルウェーに繁栄をもたらしたが、同時にドイツに経済的主導権を握られることにもなった。
デンマーク国王を中心とした、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3国による同君連合カルマル同盟が結成される。ノルウェーは再びデンマークの強力な支配を受けることとなる。
中世時代に繁栄を築いたノルウェーですが、同じ北欧国家のデンマークの伸張も目を見張るものでした。中世末期になるとノルウェーは徐々にその影響力に押されるようになり、デンマークを盟主としたカルマル同盟へ加盟。ノルウェーはスウェーデンと共にデンマークの従属国としての近世に突入していくことになります。スウェーデンは16世紀にデンマーク支配を離脱することができましたが、国力が不足していたノルウェーは、デンマーク保護領としての立場に甘んじる他ありませんでした。
その結果、ノルウェーはデンマークの政治的影響下で統治されることとなり、特に文化、法律、行政などの分野でデンマーク化が進行しました。しかし、19世紀初頭のナポレオン戦争の後、1814年のキール条約によりノルウェーはデンマークからスウェーデンに割譲され、新たな統治下での歴史が始まります。
「ストックホルムの血浴」を受け、スウェーデンがカルマル同盟から抜け独立したことで、デンマーク=ノルウェー連合王国が成立した。この連合王国は、デンマークとノルウェーが単一の君主の下で統治される形態であり、両国の政治的・経済的な統合が進められた。デンマーク=ノルウェー連合は、北欧における強力な政治勢力として影響力を持ち続け、地域の安定と繁栄に寄与した。
この連合王国は19世紀初頭まで続き、その間に多くの改革や発展が見られましたが、ナポレオン戦争後の条約により解体され、ノルウェーはスウェーデンとの同君連合に移行することになりました。
16世紀になるとドイツで宗教改革が起こる。その影響でデンマークでは1537年に教会がルター派に再組織化され、その支配下にあるノルウェーもルター派の国家となった。同年ノルウェー国教会が成立した。
デンマーク王フレデリク3世は様々な制度改革を行い、絶対王政を確立した。これにより、デンマーク=ノルウェー連合王国は、強力な中央集権的統治体制を持つようになり、貴族の特権が制限され、王権が大幅に強化された。この改革は、国家の安定と効率的な統治を目指したものであり、経済や行政の近代化も進められた。絶対王政の下で、デンマークとノルウェーはより緊密な統治関係を維持し、北欧における重要な政治勢力としての地位を確立。両国の社会や経済も発展し、国家の繁栄が続いた。
農民が保有地から移転することを規制する土地緊縛制が廃止される。この改革により、農民はより自由に土地を移転し、農業経営の選択肢が広がった。土地緊縛制の廃止は、農民の生活条件の改善と農業生産性の向上に寄与し、農業改革の重要な一環として位置づけられた。
デンマーク=ノルウェーは、スウェーデン、ロシア帝国と手を結び武装中立同盟を締結。この同盟は、ナポレオン戦争期における中立政策を維持し、戦争の影響を最小限に抑えることを目的としていた。武装中立同盟により、デンマーク=ノルウェーは自国の安全保障を強化し、戦時における貿易や経済活動を保護することを図った。この同盟は、北欧諸国間の協力と結束を象徴するものでもあった。
19世紀になるとキール条約(ナポレオン戦争後結ばれた国際条約)によってデンマーク支配からは解放されたものの、今度はスウェーデンに領土を割譲されてしまいます。しかし20世紀になると独立運動が加熱し、国民投票によりスウェーデンとの関係解消を宣言します。これを承認しないスウェーデンと開戦一歩手前までいきましたが、ヨーロッパ列強からの支持も得たことでノルウェー王国」として正式に独立を達成することができたのです。
その後のノルウェーは、基本的にヨーロッパで起こる戦争に深入りせず、中立の立場をとるようになります。しかし第二次世界大戦では、中立の立場をとっていたにも関わらず、ドイツ軍に占領され、ドイツ降伏を迎えるまで抵抗運動が繰り広げられました。こういった経験を踏まえて、戦後は安全保障のための伝統的な中立政策を放棄し、北大西洋条約機構(NATO)の創立メンバーとして原加盟国になるなど立場を明確にしています。
19世紀末頃からスウェーデン=ノルウェーの同君連合からの独立運動が活発化した。ノルウェーの国民や政治家の間では、スウェーデンからの完全な独立を求める声が高まり、民族意識や国民的自立への機運が強まっていった。この運動は、平和的な手段を通じて進められ、最終的に1905年にスウェーデンとの同君連合が解消され、ノルウェーは完全な独立国家としての地位を確立した。独立後のノルウェーは、国王ホーコン7世の下で民主主義の発展と国民の統一を図り、現代のノルウェーの基礎を築いた。
ナポレオン戦争でデンマークが敗戦国となったことで、キール条約によりノルウェーはスウェーデンに割譲された。
スウェーデンとの同君連合の解消を宣言し、国民投票の結果とスウェーデンとの交渉の結果、無血の独立を果たす。現在に続く立憲君主制国家ノルウェー王国が成立した。
女性に国政選挙権が与えられる。ニュージーランド、オーストラリア、フィンランドに次ぎ世界で四番目。現在ノルウェーは男女平等先進国の一つとされている。
39年に第二次世界大戦が開始され、ノルウェーは中立を表明するもドイツ軍の侵攻を受ける。結果ナチス・ドイツに国土を占領されてしまい、ノルウェー政府と王家はイギリスに亡命した。
ナチス・ドイツの降伏に伴い、ノルウェーは解放。ノルウェー政府と王家は帰還を果たし、独立を回復した。
現代ノルウェー史は、第二次世界大戦後から始まります。ノルウェーは1940年にナチス・ドイツに占領されましたが、1945年の解放後、迅速に復興を遂げました。1949年には北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、冷戦期には西側諸国の一員として安全保障体制を強化しました。
1950年代以降、北海での石油と天然ガスの発見と開発がノルウェー経済を大きく変えました。これにより、ノルウェーは一躍世界有数のエネルギー輸出国となり、高い生活水準と充実した福祉制度を支える財源を得ました。
1994年には欧州経済地域(EEA)に加盟し、EUとの経済的な結びつきを強化しましたが、EU加盟には慎重な姿勢を保ち続けています。近年、ノルウェーは環境保護や持続可能なエネルギー政策にも積極的に取り組んでおり、再生可能エネルギーの利用拡大を進めています。
ノルウェーは国際的な平和維持活動や人道支援にも積極的に参加しており、グローバルな問題解決に貢献しています。このように、豊かな資源と強力な福祉制度を基盤に、国際社会で重要な役割を果たし続けています。
ヨーロッパ共同体(EEC)に加盟を拒否されたイギリスを中心に結成された欧州自由貿易連合(EFTA)に加盟。加盟国間の自由貿易と経済統合の促進を目的とする。発足は60年。
ノルウェー領北海で大規模な油田が発見され、これによりノルウェーは主要な石油生産国となる。石油産業の発展はノルウェー経済に大きな影響を与え、国の繁栄を支える基盤となった。
ノルウェー政府はヨーロッパ共同体(EEC)への加盟を目指すが、国民投票の結果、加盟は否決される。ノルウェーはEFTA加盟国としての立場を維持することとなる。
ノルウェーは欧州経済領域(EEA)に加盟し、EUの単一市場に参加することで経済的な結びつきを強化。これにより、ノルウェーはEU加盟国と同等の経済的利益を享受しつつ、独立を維持することが可能となった。
オスロ市内とユトヤ島で連続テロ事件が発生し、多くの犠牲者が出る。この事件はノルウェー国内外に大きな衝撃を与え、国内の安全保障政策の見直しや、社会の団結を強化する契機となった。
ノルウェーは国際的な気候変動対策の一環として、パリ協定に署名し、温室効果ガスの削減目標を設定。再生可能エネルギーの推進や環境保護に力を入れることで、持続可能な社会の実現を目指す。
ノルウェーも世界的なCOVID-19パンデミックの影響を受けるが、迅速な対応と国民の協力により感染拡大を抑えることに成功。経済的支援策やワクチン接種の推進により、社会の回復を図る。
|
|
|
|