ウクライナ語の歴史

ウクライナ語の歴史

ウクライナ語の歴史は、中世の古代ルーシ語に起源を持つ。周辺諸国の支配下でも独自性を保ち、近代に標準化が進んで民族意識の象徴となった。本ページでは、ウクライナ語の成立や発展過程、歴史的背景などを理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

ウクライナ語の歴史

ウクライナ語はスラブ語派、東スラブ語群に属し、キリル文字を使用する言語で、ウクライナの公用語です。ウクライナ国外でもロシアポーランドスロバキアなどで話者が存在し、総話者言語人口は5000万人ほど。ここではそんなウクライナ語の歴史について解説していきます。


ウクライナ語が成立するまで

13世紀以降(キエフ公国滅亡後)、継承した古代ロシア語を基礎にしながら、ポーランド語の影響を受けつつ変容していき、17世紀から19世紀にかけてより言語的独自性を強くしていきました。


もっとも12世紀頃の文献には、すでにウクライナ語的な特色が確認されています。


そして19世紀の詩人コトリャレーフスキー、シェフチェンコらの活躍で、ウクライナに文学振興が起こり、現代において一般的な標準ウクライナ語の基礎が形成されたのです。